goo blog サービス終了のお知らせ 

あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

新潟県長岡市 道の駅 ながおか花火館 

2022-08-09 13:24:01 | 新潟
道の駅 ながおか花火館


長岡に2年前に出来た道の駅 ながおか花火館

この2年、長岡花火が開催されなかったので、こんな施設ができたなんて知らなかった。



長岡市と言えば何と言っても長岡花火。 打ち上げ総本数は2万本。

長岡花火を見ることが出来るのは8月2日、3日の2日間。

なので、長岡花火をいつでも楽しむことができる道の駅ができたのですね!



長岡花火ミュージアム

長岡花火の展示がありました。

無料の長岡花火ミュージアムの中には大きなスクリーンがあって、

そのスクリーンに向かって立ち、手を上げるとそれに合わせて花火が打ち上がる仕掛けになっていました。

大人も子供もみんな手を上げて、たくさん花火打ち上げていました!







その横にはジオラマがあって街並みが再現されてました。







長岡花火の歴史や実物大の花火たち。
















打ち上げの筒の中などいろいろ展示してありました!




小さな花火から尺玉花火は持ち上げられる仕掛けになっていて、

尺玉持ってみたけど重かった。

展示によると尺玉は8キロあるそうです!




展示室の奥には花火の製造過程が展示されていました。













花火の種類によって、こんなに詰め方が工夫してあるのね~





打ち上げられた花火がこうやって作られてるんだなぁ。

作るのは大変だけど花開くのは一瞬だなぁと思いながら見ました。



こちらの花火館。

フードコートには花火のようなライトが下がっていました!




長岡インターのすぐそばにあり、長岡花火大会の歴史や長岡市内のジオラマ、花火の出来るまで等、色々興味深いことを知ることが出来る面白い道の駅でした!



所在地 き新潟県長岡市喜多町707

新潟県長岡市 長岡まつり大花火大会 今年は3年ぶりに長岡花火が開催!

2022-08-07 10:16:00 | 新潟

今年は3年ぶりに長岡花火が開催!

今年は全席有料で、3日のチケットが購入できたので行ってきました!

3日は雨予報で、ギリギリまで中止になるかどうかヒヤヒヤでしたが、

当日の朝7時に開催決定の連絡があり出発!



小千谷でへぎそばを食べて夕方長岡へ。










大手大橋を渡ると信濃川の河川敷に花火の筒が…。







河川敷にはチケットを入手できたたくさんの人たちが、今か今かと待っていました!




定刻通りに花火が始まりました!

が、やはり途中で大雨。

ザーッと降ったり、しとしと降ったりいろいろでしたが、

傘越しの花火も初めての経験で楽しかったです!







華やかな大花火大会ですが、

長岡まつりは、昭和20年8月1日の長岡空襲で亡くなられた方々の慰霊と

長岡の復興を願って開催された「長岡復興祭」が起源です。











そして、復興祈願のフェニックス !

2キロに渡って打ち上げられる圧巻の花火です!

アナウンスの方のカウントダウンに合わせ、

いつもは一緒に声を出してカウントダウンするのですが、今年はみんな手拍子で。
















それでも無事に打ち上げられてみんな嬉しそうでした!






新型コロナの影響で、2年連続で中止となった長岡まつり大花火大会

2021-08-11 19:04:21 | 新潟


新型コロナの影響で、2年連続で中止となった長岡まつり大花火大会

代わりに2日夜、新潟県長岡市の各地で

平和と感染終息を願い大輪の花が打ち上げられました。

いつもなら、100万人が訪れる信濃川の河川敷。

まばらな人影の中、打ち上げられたそうです!


長岡花火!(2019年撮影)

この時期長岡のホテルは予約取れません。

なので隣町の燕三条を拠点にします。

燕三条も予約を取るのが大変。




燕三条から新幹線でひと駅。

この日は駅員さんもフル稼働。

いつもはひっそりの改札も花火客でごった返します。

都内の満員電車並みの新幹線の自由席に乗っていざ長岡へ!







長岡駅にはこんな展示があります。

五十六さんと花火です。







長岡駅から花火会場までは歩いて2~30分かかります。

出店がたくさんあるので寄り道するともっとかかるかも。

会場に着くとたくさんの人で溢れかえってました。







明るいうちから定刻通りに花火開始!

都内の花火と違ってここ長岡の花火は、尺玉がバンバン上がるのでスケールが違います。




色とりどりの花火













長岡花火は第二次世界大戦の長岡空襲で亡くなられた方への慰霊の花火。

また、中越沖地震の復興を願う花火でもあります。

その願いを込めて毎年フェニックス というタイトルの花火が上がります。

信濃川全長2キロに渡って同時に上がる花火で圧巻です。

ケータイのカメラではこの範囲が限界。

平原綾香のジュピターという曲に合わせて花火が上がります。


これが




こんな風に花開きます。











クライマックスにはケータイの画面一面こんな感じ。

もう収まりきらないです。







約2時間の花火が終わるとアナウンスの方からこんな話があります。

「みんなで花火師さんや警備員さんスタッフの皆さんにお礼をしましょう!

そして、慰霊と復興、平和への祈りを込めて光のメッセージを送りましょう!」と。

それを合図に会場にいる全ての人が、

ケータイのライトや懐中電灯の光を灯し来年の再会を約束します。

花火会場全体が光でキラキラ。

とてもステキな光景でした。





長岡花火は毎年通っていたのですが…

来年こそ…感染の終息を。





新潟 越後湯沢駅のココロ湯沢 十日町の道の駅クロステン 「越後三大つるし雛」

2020-09-24 18:10:28 | 新潟




越後湯沢駅の中にココロ湯沢があります。

奥に進むと「越後三大つるし雛」の一つが飾られていました。

お土産屋さんの店内に所狭しと飾られていましたが、

見ていたお子ちゃまも圧巻の大きさでした。









十日町の道の駅クロステンというところにあるつるし雛。

ここに越後三大つるし雛の2つ目があります。










ここは天井が高くつるし雛を下から見ることができます!

とてもきれいでしたよ!








越後三大つるし雛の3つめは、ニュー・グリーンピア津南に設置してあるそうです!




江戸時代、一般の家庭では雛人形はとても高価なのでなかなか手に入りませんでした。

そこで、みんなで小さな人形を1つ1つ想いを込めて作り

それを持ち寄って「つるし雛」が作られ始めたんです。

生まれてきた子供の幸せを願うみんなの想いがいっぱい詰め込んである!

それが「つるし雛」!




新潟 圏央道の菖蒲サービスエリア 越後湯沢駅のココロ湯沢

2020-09-22 19:22:27 | 新潟




毎年長岡の花火と小千谷の花火は可能な限り行っていましたが、

今年は両方とも中止。

だけど毎年新潟に行くのがもう癖になってるのか、

ついつい行って来ましたσ(^_^;)

圏央道にある菖蒲サービスエリアです。

ここは北は青森から南は静岡までのお土産が並んでます。

シルバーウィーク前でしたが、サービスエリアは結構人がたくさんいました。








越後湯沢駅です。

ここはコロナの影響か閑散としてました。

お店も早く閉まってしまうところが多かったです。





駅中にココロ湯沢があります。

中に入ると…





利き酒が出来るイートインスペースがあります。

何人か日本酒を楽しんでる方たちがほっぺを赤くしていました。








新潟なのでもちろんお酒もたくさん。

ただお客さんが少なかった。








ココロ湯沢の奥に入るとおにぎり屋さんがあります。








雪ん洞というお店です。

おにぎりの大きさがとんでもないです。








一個食べたらお腹いっぱいになります!

一つ一つ店員さんが握ってくれてお塩も豪快にかけてのりは一枚まるまる使ってました。







さすが日本一の米どころ!