goo blog サービス終了のお知らせ 

あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

星峠の棚田 300年以上前から変わらない風景

2020-09-20 18:43:17 | 新潟


日本一の米どころ新潟。

十日町市には200枚の棚田が山の斜面に広がっています。

日本一のところてんの近くに星峠の棚田があります。

ここは300年以上前から変わらない風景で、地元の方たちに守られている棚田です。

今回は稲刈り中の棚田。

本当は水を張ってる水田の頃と雲海が出来る頃が見どころのようですが…σ(^_^;)








バイクで来てるカメラマンやスケッチブックを片手に本格的に絵を描いてる絵描きさん

そして私たちのような観光の人たちがちらほらときてました。








この風景、300年以上も変わってないなんて…

江戸時代の人たちも同じ風景見てたんだなぁ。





水田の写真はネットから拝借。





NHKの大河ドラマ「天地人」のオープニングで流れた雲海。

神秘的な雲海を写真を撮影するため、この時期はものすごい人でごった返すらしいです。




日本一うまいところてん 一本箸の由来

2020-09-18 18:52:03 | 新潟




新潟のとある場所に日本一のところてんを食べられるお店があります。








えっ?こんなところにお店あるの?っていうくらいの道を進んだその先にありました!

お店の名前が「日本一うまい ところてん」





お店はいわゆるオープンカフェ。

店内に岩清水が出ていて、ちゃんと飲める!





さらに奥には滝もあってどうやら水がきれいなんだそうです。



掛け流しの湧き水を わざわざ汲みにくる人達も多いとか。

この冷たい湧き水と良質の天草を使って伝統の製法で作られます。




これがその日本一のところてん!

青じそドレッシングと醤油と酢が置いてあります。


青じそノンオイルドレッシングをかけて食べます!

しかも付いてくる箸は1本のみ。

さっぱりしてて美味しかったですよ!




何故箸1本なのか説明が書いてありました!

食べ方も書いてあったので箸1本でもちゃんと食べられましたー!

弘法大使が由来とされる箸一本で食べるのが昔ながらの食べ方なのだそうです。






所在地 新潟県上越市大島区下達460-2 


新潟県 小千谷市 浅原神社秋季例大祭奉納大煙火(片貝まつり)世界一の打ち上げ花火。 やっぱり中止~!

2020-09-07 17:23:03 | 新潟
 


三尺玉発祥の地として知られる片貝の花火。

9月8日~10日に開催予定でしたが、新型コロナウイルスのため中止です。


新潟県小千谷市片貝には浅原神社があります。

片貝まつりは浅原神社の秋の例大祭で、たくさんの人が奉納した花火を上げる日です。

江戸時代から続く行事だそうです。





今年もこの日がやってきます。

でも中止。以前ここを訪れたときの写真と共に振り返ります。

毎年小さな町にたくさんの人が集まります。






片貝祭りの特徴はとにかく花火が大きい!

お隣の長岡花火では最大で三尺玉。

ここ小千谷片貝では四尺玉が上がります!

しかも、長岡花火は信濃川沿いに花火打ち上げ場所があるのに対して、

片貝祭りでは神社裏の森で花火を打ち上げます。

打ち上がった花火は、森に星が降るかのように舞い降ります。







浅原神社に奉納される花火には、奉納した人の想いが込められてます。

そして1つ1つの花火が上がる前に会場にアナウンスが流れます。

「おじいちゃん、おばあちゃんいつまでも長生きしてね!孫一同より」

奉納した人の住んでる町と名前が読み上げられ、そして打ち上げ開始。




中にはこのアナウンスを利用してプロポーズをする人もいます。

そしてこれは飼っていたペットたちに送る花火。





アナウンスでは、ペットの名前のあと「我が家に来てくれてありがとう!」

「ニャンターマイン打ち上げ開始です!」と。





花火は神社側の桟敷席で見るのが1番オススメ。

一区画が広いけど高い(^_^;)

桟敷席には花火を奉納した人たちがたくさんいて、

自分たちが奉納した花火が上がる時は祭囃子が始まります。

花火は個人で奉納してもいいしグループで奉納してもOK。

片貝祭りで1番ダイナミックな花火をあげるのは、地域の還暦祝いのグループ。

小千谷では卒業生たちが○○組って名前をつけて、同窓生一同で花火貯金をするみたいです。

厄年や還暦の時にその貯金を使い花火を上げています。

アナウンスも「厄年満願!」とか「祝・還暦!」となり、

桟敷に集まった同窓生たちが花火の最中に踊り喜び合ってます。

花火が無事に上がると、

「○○組のみなさん!おめでとうございます!」とアナウンスがあり、

見にきてる人たちみんなでおめでとう!って拍手するんです。

森に降り注ぐ花火。





片貝祭りは四尺玉でフィナーレを迎えます!

この四尺玉の写真は片貝祭りのホームページから。




新潟県小千谷市片貝町で開催される「片貝まつり」の四尺玉は、

打ち上げ高度約800m、開花直径約800m、この四尺玉の直径約120cm(約4尺)、

重量約420kg、打上用の煙火筒は高さ5.2m、厚さ1.8cmの鋼鉄製である。

だそうです。この情報はウィキペディアから(笑)

花火の写真は随分前に見た四尺玉です。





ちなみに奉納花火は
奉納煙火 料金(消費税込み)
花火の大きさと金額
十号玉 (尺玉)53,500円
七号玉(七寸玉)25,200円
五号玉(五寸玉)12,050円
スターマイン180,000円以上
その他の花火、特殊な花火、打ち揚げ方法等についても相談に応じています。

だそうです。


花火番付が出てきました!

平成21年でしたか。。。

こんな感じで新聞みたいな番付に1つ1つの花火に込められたメッセージが書いてあります!







番付の裏面には花火の紹介。






 場所 新潟県小千谷市片貝町三之町 浅原神社裏山


「浅原神社秋季例大祭」の花火は、色々な想いを込めて神様へ奉納するものであり、

片貝町の方々によって江戸時代からの伝統を守られてきた祭りなのです。

来年は例大祭できるとイイね~(^_-)-☆




新潟県中魚沼郡津南町 津南ひまわり広場です。   へぎそば のどぐろ丼

2020-08-16 18:48:03 | 新潟


新潟県中魚沼郡津南町 津南ひまわり広場
 
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の「津南ひまわり広場」は中止。

ひまわりの作付けも中止で、ひまわりは咲いていないそうです!

2016年の津南のひまわり畑です。






新潟津南のひまわり畑は街の中心から少し離れたところにありました。

かわいい~!




えっここ?って感じの畑が広がっている風景の一画にあるひまわり畑で

駐車場の周りには露店が出ていて地元のお土産や民芸品が並んでいました。

ひまわり畑は迷路になっててゴールにたどり着くまで30分くらいかかったかな。

夏の暑い日だったから結構大変でした。




暑い迷路のあとは津南の中心にある商店街で新潟名物へぎそばを食べました!

へぎそばを食べたところは、たしか…越後十日町 小嶋屋 本店でした!

緑色のはへぎうどん!




そしてその後は新潟市まで足を伸ばして市場でのどぐろ丼を食べました。




美味しかったでーす!



早くコロナが収束して、今までのフツ―ウの生活を取り戻したいですね~~





長岡花火2018 今年は中止だって。

2020-08-01 17:23:00 | 新潟
 
長岡花火 今年は中止だって。

2018年8月を振り返ります。



日本の米どころ新潟

越後川口サービスエリアの展望台からの眺めです。

遠くに見える川は信濃川。




長岡駅の新潟ゆるキャラ レルヒさんと磐越鉄道のキャラクター オコジロウです。

みなさんが記念撮影していました。




旅の目的は長岡花火です。

歴史の長い花火で、始まりは第二次世界大戦終戦の翌年です。

長岡の空襲で大きな被害が出て、その復興のために始まったそうです。

今では中越地震や東日本大震災の復興を願う意味も込められています。


ベスビアス花火です。




1番の見所は、平原綾香のジュピターに合わせて同時に花火が上がる

タイトルはフェニックス。

花火の端から端まで約2キロメートル。

川上から川下まで、確か8箇所か9箇所の打ち上げ場所から同時に花火が上がります。

カメラでは収まりきらない花火です。




上手い人が撮ると こうなりました!




長岡花火は毎年8月2日、3日に行われます。

写真は8月2日。



来年はコロナが収束して、各地で盛大にお祝いの花火が上げられるといいですね!