あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

千葉県木更津市 八剱八幡神社  君去らず・・・

2023-01-31 18:13:03 | 千葉



千葉県木更津市 八剱八幡神社( やつるぎはちまんじんじゃ )

昔このあたり一帯の地を八剱の里と呼んでいたそうです。

日本武尊が東征の時、相模国より渡ろうとしましたが暴風雨により船が転覆寸前となり、

海の神の怒りを静めようとして、妃橘姫が入水し身代わりとなりました。

日本武尊は無事に着きましたが、姫の死を悼んでしばらく此の地に留まったそうです。

木更津と言う地名は「君去らず」から・・のようです。

 御祭神
誉田別命 ほんだわけのみこと
息長足姫命 おきながたらしひめのみこと
足仲彦命 たらしなかつひこのみこと
素盞鳴命 すさのおのみこと
日本武尊 やまとたけるのみこと 

小さい池があり、小さな鳥居。水神様がおられました。







神社境内より湧く御神水は、神域地下150mの水脈より汲み上げられているそうです。

ご神水がいただけます。




ご神木 ヒマラヤスギ




本殿

たくさんの絵馬があります。




三社神社

御嶽神社、三峰神社、稲荷神社がありました。




境内にある大きな蘇鉄!

源頼朝、お手植えの蘇鉄です。




神社の説明によると、

大正15年、当時の木更津銀行頭取の露崎氏が森家から譲り受け奉納しました。

森家は君津市の山中にあり、山道を馬に乗って登る人も下って来た人もこの家の前で休憩しました。

頼朝もここで兵馬の疲れを癒し、森家に御礼として蘇鉄を植えたと言われています。

鎌倉幕府を創始した頼朝は、保元、平治の乱で大敗した源家再興の為

治承4年(1180年)安房国に渡り、平家討伐の根拠地としました。

頼朝は、八剣八幡神社に戦勝祈願に訪れたそうです。

これを知る露崎氏が、森家の蘇鉄を譲り受け奉納しました。


 所在地 千葉県木更津市富士見1丁目6-15



此の地を去ることをしなかったから「君去らず」・・・

君去らずから「木更津」になった…何だかステキなお話でした。



  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭 幸福が飛んでくる…かも知れません(^^♪

2023-01-25 18:24:04 | 花、植物


大好きな胡蝶蘭

花言葉は「幸福が飛んでくる」

何てステキな花言葉!

温室で栽培することで、一年中花を咲かせることができるんです!


我が家の胡蝶蘭を紹介します!

初心者におすすめと言われるミディー胡蝶蘭。

花のカラーバリエーションが、とにかく多い!


大好きな紫の胡蝶蘭







ストライプの紫







何より、お値段がお手ごろ!私でも買えます(^^♪

そして、花の大きさが約4~8cm程なので、場所を取らないので手軽に飾れます。

花持ちが良く、通常2~3ヶ月ほど咲き続けます。

意外に経済的!


黄色い胡蝶蘭










白っぽいけど…黄色系




ビタミンカラー!







似てるけどリップの色も楽しみの1つ!















白い胡蝶蘭







切ったところから次の花芽が出るので、

年に2回花を咲かせることが可能!とは言っても…これがなかなか咲いてくれない(T_T)

咲くとこんな感じ~




大輪の胡蝶蘭

ミディ胡蝶蘭に比べて花が大きくてお値段も高い!

お祝い事などで贈られる花。

私には買えませーーん(^▽^;)と、言う訳で、これはいただき物。




もっと早く撮れば良かった…




ミディ胡蝶蘭よりさらに小さいマイクロ胡蝶蘭。

テーブルや机の片隅に置いても邪魔にならないサイズが良い!











意外に手頃のお値段で、お花も長持ち!

ちょうちょみたいなお花を飾ってみませんか?

幸福が飛んでくる…かも知れません(^^♪



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県静岡市 久能山東照宮 天下泰平の竹灯り2022

2023-01-17 19:08:01 | 静岡


秋に行った久能山東照宮、(⌒-⌒; )

徳川家康の遺言に基づいて築かれたそうです。

日本平ロープウェイに乗って久能山東照宮へ行きます!




ロープウェイ乗り場の上にはお土産屋さんがありみかんジュースが試飲でき、




竹灯りの竹が展示してありました。







このロープウエイに乗ります。




この竹あかりを見るのはチケットが必要で入場時間が決まっていました。

コロナ対策だと思われます。

ロープウェイを降りると東照宮です。




社務所を曲がると竹あかりが始まりました。




とても幻想的な風景でしたよ!













本殿

全景は撮れませんでした。







絢爛豪華!


一流の職人たちによる見事な彫刻が施された美しく荘厳な社殿でした。



東照宮だけあって家康ゆかりの物がたくさんありました!

家康公の手形










徳川家康の亡骸が埋葬されている久能山東照宮の「神廟(しんびょう)」










竹あかりの竹にはいろんな模様が彫られていてレイアウトも様々。

フォトスポットも随所にありました!













東照宮の見どころの金のなる木も見てきました。

夜なのでこれが限界(⌒-⌒; )







逆さ葵は夜探すのは至難の業。

ライトアップはされているけれど葵の数が半端ない。

私たちが逆さ葵を探してる時、運良くガイドさんとまわってる他の観光客の方が来ました。

その観光客の方に紛れてガイドさんの説明聞きながら、

やっと逆さ葵を見つけることが出来ました(^-^)


たくさん葵の御紋が描かれていますが、実は一箇所だけ向きが違うのがわかりますか?

完成すると崩落しかないので、

わざと未完成なままにするためあえて向きを変えているのではないか言うことらしいです。



拝殿の目立つ場所に描かれている彫刻は、「司馬温公の瓶割り」

昔あるとき、かくれんぼをしていた子どもの一人が、大きな水瓶の中に落ちてしまいました。

その水瓶はとても大切なものだったので、壊していいかわからず迷っている子どもが多い中、司馬温公は迷わず瓶を割って友達を助けたという中国の故事を描いたものです。

命の大切さを説いています。



そのままかめ割の彫刻までくっついて行ったので、かめ割の彫刻はすぐに分かりました(笑)

ガイドさんありがとう(^-^)





逆さ葵





幻想的な竹灯りと荘厳な社殿!

徳川家にとって大切な神社に参らせて頂きました。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の老木の梅がほころび、お正月気分も終わりだね~

2023-01-11 18:53:02 | 日記


庭の梅がほころび始めました。




蕾がいっぱい




老木は今年も頑張っている~!




鏡開きでした。

3日の朝のこと…だった

お稲荷さんと井戸神様にお供えした小さなお重ね餅が消えた!



これは災害に備えて、昔の井戸を整備し手押しポンプを付けたもの

今は使わずに済んでる

時々動かしてみるだけ




居間の戸袋の側に取り付けられた小さな棚に供えたお天道様のお重ね餅はちゃんとあった!

何故消えた…?

しかも、お皿も…消えた…

犬?ハクビシン?はたまた人間か?

犬は今時放し飼いは無いよね。

ハクビシンは居るとは聞いてるけど…見たことない!

お重ね餅はパックごと、しかも…お皿までだよ~

じゃあ人間?

それって、すごーく怖いんですけど~!

まさか餅を持って行く人間なんていないよって夫。

分からないから、ひたすら気味悪がる娘。

監視カメラ必要かしら?

ちょっと待って、カラスもいるじゃん!

もう一度言います。

お皿ごとパック入りのお重ね餅が2つ、何者かが持ち去りました。

新年早々、小さなモヤモヤを投稿ですみませんm(_ _)m



さて、そろそろ仕舞います!

娘の作品




百均で買ってみた

お正月用の猫の被り物は見つけられず、くまモンそのまま




お正月気分も終わりだね~

歳を取ると1年が過ぎるのが何と早いこと!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県野田市 櫻木神社 いつも華やかな神社!

2023-01-07 18:37:01 | 千葉


混雑時期を避けて櫻木神社に行ってきました!




出店から美味しそうな香りが漂う中進みます(⌒-⌒; )










今年は卯年。

毎年飾られてる大きな絵馬もうさぎの絵になっていました!




手水舎は今年もお休み。







本殿







本殿のそばに今年もいました猿回し。

真っ赤な顔のお猿さんが竹馬やってました。




櫻木神社の絵馬はうさぎ柄もありますが多くは桜型。

絵馬を飾る棚は桜が満開でした。




櫻木神社はおみくじの多さも特徴です。




何種類もおみくじがあり、そのおみくじを結ぶ木がすごいことになってました。




御朱印を頂きます。




今年の特別朱印はコレ。

一枚は自分でハンコを押して完成させる御朱印でした。
















お守りは行列が出来てました。

みんな思い思いのお守りを購入。

願いが届きますように。










今年の櫻木神社に変化が二つ。

一つはずっと工事してた喜櫻館が完成!




そして神社の中に隠れウサギがいました!

コレ気づいてる人どれくらいいるだろうっていうくらいひっそりと書いてあるので、櫻木神社に行く予定のある方は是非探してみてください!

ヒントは縁結びです(笑)







お正月ですが、桜もちゃんと咲いてましたよ






いつも華やかな櫻木神社です!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする