goo blog サービス終了のお知らせ 

あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

神奈川県鎌倉市 銭洗弁財天宇賀福神社 鶴岡八幡宮

2024-12-08 13:27:10 | 神奈川


円覚寺と明月院の続きです。

明月院から銭洗弁財天宇賀福神社まで急な山道を、

膝の心配をしながらゆっくりと30分程登り、息も絶え絶えやっと着きました。










洞窟を抜けて境内に入り




200円でざるとローソク、お線香を受け取りお金を清めます。



とても神秘的で気持ちまで洗浄されたようでした。



古都鎌倉の中心にある 鶴岡八幡宮




背景は鎌倉の山!





大石段を登ります




立派な 楼門!

黄葉も綺麗でした。








ちょうど結婚式が行われてました!




お幸せに~!




鳩みくじ

おみくじ末吉でした(^^)








飲食店やお土産屋が並ぶ小町通り





日本酒とおつまみで一杯(^^)

ここも外国の方が多い








訪れた時、鶴岡八幡宮では七五三や結婚式をされていて、

幸せのお裾分けさせてもらいました(^^)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県鎌倉市 円覚寺 明月院の紅葉

2024-12-03 18:09:08 | 神奈川


紅葉を見に いざ、鎌倉へ!

JR横須賀線「北鎌倉駅」から徒歩約1分 





北鎌倉から降りてすぐの所にある円覚寺には、8:30に着きました。







門に至る階段




円覚寺に入ると最初に出迎えてくれる大きな山門。








仏殿

円覚寺は、文永・弘安の役の戦死者を慰霊するため、1282年(弘安5)に創建。







妙香池













紅葉には後少しかなーっという感じでしたが、山門の存在感は圧倒的でした。

境内もひろく、ゆっくり周ると1時間以上かかりそうです。

お天気も良く日向にいるとぽかぽかと暖かく散歩日和でした。



明月院(あじさい寺)

円覚寺から徒歩約7分ほどにある 明月院(あじさい寺)







明月院で有名な、悟りの窓と呼ばれている丸窓から見える紅葉は、

行列に並んででも撮りたい撮影スポットです。






自然豊かで癒される素敵な場所でした。

今度は紫陽花の時期に是非いってみたいです。

銭洗弁天に向かいます。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県開成町 開成あじさいの里 のどかな田園風景と色とりどりの紫陽花

2023-06-13 18:21:01 | 神奈川


開成町のあじさいを見に行って来ました。 

田んぼ道の両サイドに紫陽花がずっと並んでいるのどかな場所でした。

東京ドーム約3.6個分の広大な水田地帯の中に紫陽花が5000株。




小田急線の新松田駅から会場まで徒歩20分くらいだったと思います。

田んぼの周りに色とりどりのあじさいが咲いていました。 




ピンク色のあじさいが綺麗です。




田植えをしたばかりの田んぼと、虹色に咲き誇るあじさい

ゆっくりと散策できます。







綺麗な紫陽花がたくさん咲いているので、ゆったり癒やされます。 

色とりどりのあじさい







北の方向の写真になります。

地図を照らし合わせたら丹沢山にぶつかったので、たぶんこの山は丹沢山になるかな?と思います。

丹沢の綺麗な山並み
















開成町のあじさいは、のどかな田園風景の中

色とりどりのあじさいが田んぼのあぜ道に沿って咲いていました。

片道2時間半くらいのちょっとした旅でした^ ^




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦半島ぶらり 森戸神社

2021-07-26 18:39:01 | 神奈川
 
三浦半島 ぶらり


三浦半島に咲いていた花

私の好きな青い花です。




ドライブ!




葉山の森戸神社です。

小さな岬に向かって歩くと、その神社はあります。

境内案内図
 



400年以上の歴史を誇るご本殿は、鎌倉時代に創建。

「葉山町の重要文化財」に指定。





(諸事情により手持ちの写真が使えないのでネットよりお借りしました)


みそぎ橋

神社入り口を右方向に曲がると…

森戸の海浜は、鎌倉時代に七瀬祓の霊所と定められ、お祓いやみそぎが行われたそうです。

神社から海辺に通じる橋を「みそぎ橋」

「みそぎ」とは、祭事の前に海水を浴び身を洗い清めることです。



 
千貫松(せんがんまつ)

神社裏手の磯辺の岩上に松の木。

源頼朝公が森戸の浜で休憩した際、岩上の松を見て「如何にも珍しき松」と。

和田義盛は「我等はこれを千貫の値ありとて千貫松と呼びて候」と答えたそうです。

本当に近い所に海が…





森戸海岸

遠浅で波穏やか、そして青く澄んだ美しい海

夕暮れ時の「森戸の夕照」は「かながわの景勝50選」

 



夕暮れの海はステキ

あいにくの曇り空でしたが、綺麗な海を見られて満足でした。

 

今は行けません…我慢です。

千葉県のコロナ新規感染者は、過去最高509人~!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県 横浜市 定泉寺田谷山瑜伽洞(ゆがどう) 田谷の洞窟

2021-03-15 18:09:12 | 神奈川

 
神奈川県 横浜市 定泉寺田谷山瑜伽洞(ゆがどう) 田谷の洞窟
 


極めて珍しい地下伽藍が、横浜市の定泉寺にあります。

田谷山瑜伽洞。通称、田谷の洞窟と呼ばれる人工地下洞窟です。

鎌倉時代に真言密教の修行場として大勢の僧侶が掘り進んでいったのです。

(2020年2月20日撮影)



境内には修行大師像がありました。

諸国行脚中の弘法大師です。




本堂

本堂脇の受付で400円を払い、ローソク1本を頂きます!




朝比奈弁財天

洞窟の入り口が見えます。




洞内の入口です。

全長1kmの地下霊場で、現在一般公開されているのはその約3分の1らしいです。

洞窟の入り口でろうそくに火をつけます。





洞窟。中は撮影禁止!

でも、テレビで洞窟内の映像が!!




ろうそくで照らしながら中を進む。

ところどころローソクの明かりが見える。







壁面に刻まれている無数のノミ跡が印象的。







神秘的で、けっこう怖い。

全体はこうなっているらしい!





所在地 神奈川県横浜市栄区田谷町1501 



真言密教の僧が修行した珍しい地下の伽藍が見ものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする