エビネの展示即売会 2021-04-30 18:44:02 | 花、植物 数年前の4月初め頃、エビネの展示即売会に知人に誘われて訪れたことがあります。あるブロガーさんのブログに綺麗なエビネの写真が載っていたので、私もエビネの写真をひっぱり出してみました。展示即売会では、たくさんのエビネが並べられていました。皆個性があってどれもイイ~!それにしても、お高い!!!!!やっぱり見るだけ(T_T)洋蘭に比べて華やかというより清楚そこがまたステキ!でも…お安いお花をいっぱい植えて花に囲まれているほうが向いているようです。私は安上がり~(^_-)-☆
4月下旬の庭の花 白いボタン モッコウバラ オオツルボ 2021-04-28 19:14:02 | 花、植物 4月下旬の庭の花今度は白い牡丹が咲きました!モッコウバラが可愛い黄色い花が多いけど、うちのは白花!バラも咲き始めました~!いよいよ薔薇の季節だ――ヾ(≧▽≦)ノ オオツルボ(大蔓穂)いつから庭に植えられていたのか…名前も知らない花でした。Wikipediaによると、キジカクシ科 ツルボ属の多年草。学名よりシラー・ペルビアナで呼ばれる事も多い。 原産地は地中海沿岸の南ヨーロッパ、北アフリカ5-6月ごろ、花茎の先に2cmぐらいの星型の花を数十個釣り鐘状につける。数年そのまま植えておいたままでも充分に花を咲かすことが出来る。 シラーの花言葉 「変わらない愛」「隠れた価値」「冷静」「寂しさ」「辛抱強さ」「我慢強い」「多感な心」「不変」「哀れ」「恋の呼びかけ」いっぱいありますね~!でも、寂しさや哀れとは…最後はノースポールなどなど…!賑やかな春の花々です。今夜から雨亡くなった義父は、雨が降る時に牡丹の為傘をさしていました。大切にしていた姿を思い出します。都内の感染者は925人文京区に住む娘や孫が気にかかっても、どうしようもない…せめて花を見て毎日穏やかに過ごしたいものです。
散歩道の ツツジとオオデマリ 2021-04-25 18:38:01 | 花、植物 この時季の散歩でよく見かけるツツジ可愛い花です。純白のツツジは上品な花を咲かせていました。オオデマリ豪華に咲いて公園のパンジーアネモネですかね~?最近、体調を崩している人が私の周りには多いです。ストレス?運動不足?はたまた寒暖差?まだ、ワクチンの用紙すら来ません。私が住んでいる市では、今は施設から始まっているようですがお世話になっている医療関係者もまだなのだとか。私が受けられるのは、いつになることでしょう。
国営ひたち海浜公園 ネモフィラソフトとネモフィラブルーティー 2021-04-22 18:40:27 | 国営ひたち海浜公園 国営ひたち海浜公園 ネモフィラソフトとネモフィラブルーティー 茨城県ひたちなか市 ひたち海浜公園のつづきです。前回、2019年4月に撮ったネモフィラの写真を載せましたが、2017年4月には、こんな写真を撮っていました!ここから4枚(b^-゜)みはらしの丘テレビでも放送される この風景!青一色に染まった眺めに癒やされます。みはらしの丘を後にします。(2019年4月撮影)ネモフィラソフトです。ラムネ味のシャーベット風アイスでした。実はひたち海浜公園は、ネモフィラやチューリップなど華やかな花ばかりではなく、こんなエリアもあります。砂漠エリアです。砂漠エリアの隣にはカフェもありました。シーサイドカフェです。だいぶ洒落たカフェでした。ネモフィラブルーティー。レモングラスとバタフライピーの紅茶だそうです。ハーブティよりも紅茶に近い感じがして飲みやすかったです。矢車草も咲き始めてました!四葉のクローバー見つけるとウキウキ…嬉しいものです!昨年は、新型コロナウイルスの影響で臨時休園でした。今年はまん延防止…いやはや…疲れたなあご訪問ありがとうございました。
国営ひたち海浜公園 春風に揺れるネモフィラや水仙 2021-04-19 17:59:27 | 国営ひたち海浜公園 国営ひたち海浜公園 春風に揺れるネモフィラや水仙 茨城県ひたちなか市 ひたち海浜公園のチューリップのつづきです。(2019年4月撮影)チューリップエリアを後にします。カラフルな花壇です!パンジーも綺麗チューリップエリアの隣にはスイセンエリアがありました!スイセンエリアは白と黄色のコントラスト。見晴らしの丘手前にはこんな古民家があります。中に入ると昔のおうちが見られます。昭和初期かな?実際に使ったことはありません。ネモフィラの丘です。みはらしの丘です。一面の青い世界~!ネモフィラも五分咲き。それでもたくさんの人が来ていました。幻想的な青い色の花です。さて、そろそろお茶でも…