goo blog サービス終了のお知らせ 

あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

2月の庭の花 沈丁花 ストック 馬酔木 。

2025-02-27 12:10:08 | 花、植物


度重なる寒気の影響で沈丁花の開花が遅れています。

春の訪れを告げる沈丁花のお花。

甘く上品な香りと、かわいらしいお花です。





ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑樹

原産地は中国中部から雲南省にかけての地域やヒマラヤ地域

だから寒さに強くて、早春の花なのね~!




お花は球形にまとまって咲き、

内側が白色で外側がピンク色と、可愛いらしい!




開花時期は、暖かくなる頃で、主に2月から4月の間に開花します。

この時季は、沈丁花の甘い香りが

冬から春への移り変わりを感じさせてくれますね。




沈丁花の花言葉は、「永遠」「栄光」「不滅」「不死」

なんて素晴らしい花言葉なんでしょ!

沈丁花の強い生命力からのようです。




ずっと玄関前の沈丁花ばかり気にしていたら、

馬酔木の花が咲き始めてた!

日当たりの良い所だけど…








ストックよね~と思いつつ、念の為 画像検索したら…

アラセイトウと言う聞きなれない名前がでてきた!

アラセイトウ?

何それ⁉

よくよく見ると

ストックと呼ばれる植物は、アブラナ科アラセイトウ属のことを表すことが多い と。

なるほど アラセイトウね!




南ヨーロッパ原産で、原産地では多年草の扱いだけど、日本では一年草。

とても甘い香りがして、切り花としても人気がありまね。

開花時期は、早春~5月頃。





2月は庭のお花も少なく、取りたてて載せるものも無いように思えたけれど…

それでも頑張って咲いていたお花たち

水仙や










家庭菜園では 蕗の薹も

天ぷらにするか…蕗味噌にするか…



庭の白梅にはメジロが来てたよ






日曜日には22度という予想が出てるけど、

ホント 日本は夏と冬だけになってしまうのかしら!?








千葉県鋸南町 鋸山と日本寺

2025-02-23 12:53:56 | 千葉


鋸山(のこぎりやま)へ!

山頂から望む東京湾の絶景や、

山全体が境内である日本寺と

江戸時代からの石切場跡で有名な標高329メートルの山です。



まず、観音様と大仏様を見に日本寺へ。

日本寺は約1300年前、聖武天皇の勅詔を受けて、行基によって開かれた関東最古の勅願所。

鋸山南側斜面の10万坪余りを境内とし、大仏様、百尺観音像、千五百羅漢石像群などお参りできます。



薬師瑠璃光如来がお出迎えしてくれました

「薬師瑠璃光如来」は総高31.05mあるそう。迫力満点!



世界戦争犠牲者と交通犠牲者供養のために発願され、6年の歳月をかけ昭和41年にかつての石切場跡に掘られた磨崖仏です。

とても穏やかな表情です。







小さなお地蔵様たち








西国観音




百躰観音














大野英令之墓

造仏に生涯をかけた不世出の名工とあります。





地獄覗きへ





ようやく頂上へ到着しました…。

東京湾の景色は格別。

鋸山から見えたふもとの金谷港と、対岸の三浦半島の美しい景色。





なかなかの険しい道が多い境内でした。

でも、東京湾や房総半島など一望できますよ!

お天気に恵まれると、きっと富士山も見えるに違いありません!





クリスマスローズと 白梅

2025-02-19 18:26:12 | 花、植物


冬の貴婦人 クリスマスローズ





名前の通りクリスマスの時期から春にかけて、

冬のお庭に薔薇のようなかわいらしい花を咲かせるクリスマスローズ!

と言いたいところだが…なかなか咲かない!

2月の中旬になって やっと開き始めた





クリスマスに咲かないのに、

なぜクリスマスローズって言うのか、

ずっと不思議だった。




調べてみると、

日本で売られているクリスマスローズはほとんどがオリエンタリス系。

オリエンタリス系は開花期が1月以降と遅くクリスマス時期には咲かないことが多いです。と。




なあんだ~




植物名 クリスマスローズ
科名 キンポウゲ科
属名 クリスマスローズ属
原産地 ヨーロッパ、西アジア
開花期 12月~4月



宿根草なので一度植えると毎年咲いて、

花が少なく寂しい冬の庭が華やかになります。


花のように見える部分は実は萼です。





クリスマスローズの花言葉

「私の不安を和らげて」「慰め」「追憶」「忘れないで」「中傷」




日本に渡来したのは明治初期。

和名は「初雪おこし」や「寒芍薬」と呼ばれ、

冬の時期にうつむき加減に咲く姿が美しいと茶人に好まれたことから、茶花としても使われていたようです。




寒い季節、花が少なく寂しいお庭にそっと咲く姿がとてもかわいらしいクリスマスローズです。




庭の白梅が満開になりました。

老木ですが、今年も何とか咲いてくれました。







やっぱり 白梅には青空が良く似合う‼







青空にポッカリ浮かんだ雲ひとつ

周りに雲は無く…何処から来たのかしら





春の嵐と 沈丁花の蕾

2025-02-14 12:39:50 | 日記


昨日は南風かと思いきや、今日は北風という具合に

春と冬がせめぎ合ってます!

土埃がひどくて…きっと花粉もいっぱい飛んでるンだろうな~

幸いうちには花粉症がいないけど



春の訪れを告げるジンチョウゲのお花。

蕾が膨らんできました!





毎年、2月に開花して

甘い香りが、冬から春への移り変わりを感じさせてくれます。

春は もうすぐ!




Kさんのおうちから見えた富士山

なんと 直線距離で126kmもあるというのに

さすが 富士山!得した気分(笑)





こんな雲見つけたよ!

ワンコが走ってきて急ブレーキ!



何事も無かったようなワンコ(笑)



やってるつもりのダイエット‼

シュークリームは太りません!と呪文









茨城県鹿嶋市 鹿島神宮 要石にお祈りしてきました!

2025-02-11 12:35:55 | 茨城

鹿島神宮に行ってきました!

何年か前にも訪れていますが、

地震が増えているので要石にお祈りにきました。









まずは本殿でお参りしておみくじをひきます。

鹿島神宮ではおみくじのことを事触と呼ぶようです。











この日は雨が降ってたのですが、

参道は木が雨を防いでくれてて歩いてるととても清々しい気持ちになりました。





途中、さざれ石があってすぐそばには鹿がのんびりと過ごしてました。













奥宮でお参りして脇道に入ると八岐大蛇の石像があります。




そこを進むと要石です。








鹿島神宮の要石は地震を起こす大鯰の頭を押さえていて

香取神宮の要石は尻尾を押さえているといわれてるそうです。

諸説ありですが‥。




大きな地震が起きないようにしっかりお祈りします。



鹿島神宮を奥に進むと御手洗池があります。

とても澄んだ水で池の底まで見えてます。














御手洗池の中に入ると、大人も子どももなぜか水位が胸のあたりになる・・という不思議スポット。

そばにある茶屋ではあったかそうな甘味が並んでました。




要石の御利益ありますように。