あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

埼玉県川越市 川越氷川神社 かざぐるまと鯛みくじ

2024-05-26 14:15:07 | 埼玉


川越氷川神社は、約1500年前に創建されたといわれています。

室町時代に川越城が築城されてからは、城下の守護神として崇敬されたそうです。


前回の「歴史を感じる蔵造りの町並み 川越」から間が空いてしまいましたが、

川越の続き、川越氷川神社です。

今回も今年3月末と2022年5月5日の写真を使いました!


時の鐘から氷川神社まで12分です。

鳥居

一礼してくぐります。





川越氷川神社入口の広場にかざぐるまがいっぱい~!





爽やかな風を運んでくれます!



5月の爽やかな風を感じながら、境内に入ります。



大鳥居





拝殿

天保13年(1842年)に起工した本殿は、県の重要文化財に指定されています。














鯉みくじ




2種類の「鯛みくじ」があります。

赤い鯛は「一年安鯛みくじ」

ピンクの鯛は「あい鯛みくじ」

釣り竿で釣り上げるおみくじです!
.











風鈴棚に涼し気なかざぐるまが飾られてます。





7月からは、「縁むすび風鈴」

願い事が書かれた短冊をかけた2,000個以上の江戸風鈴が飾られるそうです!

見てみたいわ~!



ご神木 

いっぱいパワーを戴きます。





絵馬がいっぱい~! 皆さんの願い事が叶いますように

 



舞殿





川越氷川神社は、家族円満・夫婦円満・縁結びの神様として信仰されているようです。

川越に来たら必ず行きたい神社です。 



また、時の鐘から歩いて7分のところに熊野神社もあります!

そちらも訪れられてみては如何でしょうか~?










小江戸 川越、また行ってみたい町ですよ~!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花の女王」薔薇

2024-05-19 19:15:15 | 花、植物

「花の女王」薔薇

薔薇は紀元前2000年に栽培されていたそうで、

その美しさから「花の女王」と言われてます。

前回、牡丹は「花の王様」と載せたので、

図らずも、花の王様の後に花の女王様へと続くことに…


古くから神話や物語にも登場する薔薇

そのエレガントな美しさに魅了されます!










バラの花言葉は「愛」「美」


赤いバラ 

「あなたを愛しています」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」
 






ピンクのバラ 

「上品」「感銘」
 
ちなみに私は結婚式でピンクの薔薇のブーケ!

遥か昔の話です(笑)














白いバラ 

「純潔」「深い尊敬」
 



黄色いバラ 

「献身」「友情」「気品」




 






オレンジのバラ 

「絆」
 


青いバラ 

「夢が叶う」「不可能」「奇跡」
 


青いバラは以前は幻でしたが、

サントリー株式会社が作った「blue rose APPLAUSE(ブルーローズ・アプローズ)」

ネットよりお借りしました。

そのニュースは世界中に広がり、不可能だとされていた青いバラの開発物語は教科書にも載ることになりました。

青い薔薇が開発されるまでの花言葉は「世の中に存在しない」「不可能」「夢の花」

青い薔薇の開発に成功すると、「夢かなう」「奇跡」[神の祝福」

花言葉をも変えたのです。



紫のバラ 

「誇り」「尊敬」「気品」
 


これは紫と言えるかしら~?



緑のバラ 

「穏やか」
 
これは無いわ



黒いバラ 

「あなたはあくまで私のもの」「永遠の愛」「死ぬまで憎みます」「憎悪」「恨み」

怖ッ!

これも無いわ~



レインボーのバラ 

「一期一会」


 


薔薇の花言葉は本数でも意味が違うそうで…

それだけ生活に根差していたのでしょうね~!

1本の薔薇 一目惚れ
 
2本の薔薇 この世界に二人だけ
 
3本の薔薇 愛しています
 
と、言う具合に4本5本6本…と続きます。

24本の薔薇 一日中あなたを思っています
 
24時間と言うことかしら~?

999本の薔薇 何度生まれ変わってもあなたを愛する
 
じゃぁ…100万本の薔薇は…?

しばらくは庭の薔薇たちに癒して貰います~







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の王様 牡丹と 結婚式を祝う時に最適な花 芍薬

2024-05-14 12:51:04 | 花、植物


春から初夏にかけて美しい花を咲かせる芍薬と牡丹

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花

古くから日本では美しい女性の姿を形容する時に用いられた言葉ですね!

芍薬は、すらっとした姿なので女性の立ち姿

牡丹は枝分かれした横向きの枝に花をつけることから座り姿

百合は、風に吹かれ揺れるさまから歩く姿

牡丹は日本でも古くから「花の王様」と呼ばれ、親しまれています!



庭の牡丹

芍薬より一足早く咲きました~!







貴婦人のようなたたずまい




豪華な美しい花を咲かせることから「風格」「高貴」







そう!高貴な花を咲かせる「花の王様」



ボタン科・ボタン属
和名 牡丹
原産地  中国北西部 





牡丹(ボタン)はボタン科の落葉小低木で、花期は4月~6月です。

華やかな大輪の花を咲かせる牡丹は芍薬と花がよく似ていますが、芍薬は宿根草



庭の芍薬





芍薬の花言葉は「恥じらい」「はにかみ」

華やかなお花なのに…

夕方になると芍薬のお花が閉じてしまうところから、この花言葉が~!


そして、芍薬は、色ごとに花言葉が変わるお花です。

赤の芍薬の花言葉は、「誠実」「荘厳」「はにかみ」







白い芍薬の花言葉は「幸せな結婚」や「満ち足りた心」





ピンクの芍薬の花言葉は、「恥じらい」「はにかみ」

うちにはピンクの芍薬は無い…残念!

花言葉から八重咲きで咲く可愛らしい白い芍薬は、結婚式を祝う時に最適な花ですネ



甘く上品な香りにも癒されます!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県高根沢町 安住神社

2024-05-07 18:53:10 | 栃木


市貝町芝桜公園へ行く途中にちょっと寄り道してみた安住神社です!







ゴールドの狛犬初めて見ました!







拝殿です。

色鮮やかな朱色。





そしてその前には鷹?





バイク神社1号?





境内を回ってみると至る所にバイク。





そして見つけましたバイク神社!







ご本尊はヘルメットを被ったてるてる坊主の木彫り。








吊るしてあるお守りもヘルメット被ったてるてる坊主でした(笑)





バイク神社のお隣ではバイクのお祓い中。





安住神社の庭のところには、大鏡餅芝桜という芝桜エリアがありました。

こちらも残念ながら満開は過ぎてましたが満開の時は凄かっただろうなぁ。














安住神社の大鳥居です!





バイク神社ですが安産の神様や金運?の神様もいらっしゃるようです。

大黒天に掛けられてる絵馬にはサマージャンボで7億円当たりました!とお礼が書いてありました!!!

本当に?







ここの駐車場はヘリポートにもなっていて、連休はヘリコプターのイベントもあるようでしたよ!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県市貝町 市貝町芝桜公園

2024-05-03 12:40:51 | 栃木


満開の時期は少し過ぎてしまいましたが、今年初めて行ってみました!







芝桜の道を抜けると一面の芝桜エリアに到着です!













緩やかな芝桜の斜面を登ると見晴し台があります。
















そこに登ると360度景色が見渡せました。

芝ざくら公園西側には「芳賀台地」に安定的な農業用水を確保するために造成された外周1,400メートル、総貯水量1,580,000平方メートル、満水面積117,,000平方メートルの芳那の水晶湖(塩田調整池)がありました。



見晴し台からの景色です。














今度は斜面を下りながらの景色です。












この日はまるで夏のような気温でしたが、

海外からの観光客やデイサービスの遠足の皆さんも来てました!






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする