あした 晴れたらいいなあぁぁ

花が好き
  猫が好き
    神社やお寺が好き

群馬県前橋市 赤城南面千本桜

2024-04-17 06:34:17 | 群馬


日本のさくら名所100選にも選定されている、赤城南面千本桜に行ってきました。

「赤城南面千本桜」は、昭和31年から3年をかけ地域の人々が一丸となって、

国道353号線から忠治温泉までの約3.5kmの道路沿いに、

ソメイヨシノ約1,400本を植栽し誕生した桜並木です。
 



例年、4月上旬~中旬に見ごろを迎える「赤城南面千本桜」の桜。

赤城山の中腹なので開花時期が10日くらいずれるそうです。




駐車場に辿り着くまで大渋滞でしたが、大渋滞を待っただけの甲斐がありました^ ^




ソメイヨシノと菜の花のコラボ

たくさんの人が訪れてました!







チューリップと春の花










カラフルな世界が広がっていて癒されます~!






芝桜は時期が少し早く満開までもう少しって感じでした。






菜の花と桜がとても綺麗で、桜並木をゆっくり歩きながら楽しめました。

ソメイヨシノ、芝桜、菜の花、チューリップと春の花がいっぺんに見れました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県富岡市 世界遺産の富岡製糸場

2024-03-03 13:52:19 | 群馬
世界遺産の富岡製糸場


富岡製糸場の入り口







広場から見た東置繭所

かなり大きくて長い建物。

大量に繭を買い込んでここに貯蔵していたそうです。




東置繭所の入り口

中はミュージアムになっています。





当時の屋号が刻まれてるレンガ

富岡製糸場の外壁のいたるところに屋号の刻まれたレンガがありました。

全てに刻まれてるわけじゃないんですが、よく探すと何個かは見つける事ができます^ ^




木の骨組みにレンガを積み重ねた造りで、国宝にも指定されてます。

東置繭所は今はお土産やさんが入ってたり、歴史の映像流してたりなコーナーになってました。




製糸場の全体ジオラマ。







絹製品の販売コーナー

ステキなスカーフ~!







繰糸所

当時としては世界最大規模の製糸所




大勢の人たちが働いていたのね!




動く機械の音が聞こえてきそう!





繭から糸を取り出す「繰糸」を行う繰糸器

当時としては、スゴイ設備だったのだろうね!







西置繭所へ








こちらもミュージアムになってました!

繰糸機を動かしていた、有名な「ブリュナ・エンジン」









蒸気釜で生まれた熱エネルギーをピストン運動に変え、

さらにクランクを使って回転運動に変える

SLと同じ仕組みらしい



大正当時の繭も展示されてました!







時の流れを感じます~




社宅76?

工場長などの偉い方が住んでいた一軒家のようです!





懐かしい昭和の香りがする玄関




畳の部屋に桐の箪笥!








何だか懐かしいテレビ





当時のままの台所!




富岡製糸場は話が難しくて興味がある人が行く所だなぁって思いましたが、

見どころも色々あり、何より歴史の中の人びとの息遣いが聞こえて来そうでした!

世界的にも1872年から綺麗な状態で建ってる近代建築は珍しいらしいです。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県渋川市 伊香保温泉の石段街

2024-02-02 17:21:27 | 群馬



伊香保温泉は榛名山の中腹、標高約700mにあり、

温泉が発見されたのは南北朝時代(1300年代中期)といわれているそうです。

400年前にさかのぼる伊香保温泉の始まり、このときに石段は作られました。








伊香保温泉の源泉が流れていて、湯煙がたっていました!








下の方の階段は横幅も広く歩きやすいですが、徐々に横幅が狭くなります。




両脇のお店にはガラス製品のお店が何店舗かあったり、

お土産屋さんだったり、射的?のお店が並んでたりでした。

営業していないお店もちらほらありました。








全365段の石段で階段の途中には与謝野晶子の詩が刻まれてました。




見やすくしてみました~!




今の石段は昭和55年から5年をかけて大改修されたもので、みかげ石が敷かれています。

2010年に石段を新設して365段になりました。

この石段には「温泉街が1年365日、にぎわうようになってほしい」という繁栄の願いが込められています。

苦しいと思った頃に頂上が見えてきました。





旅館、ホテルも並んでましたが廃墟になってる建物も結構ありましたよ(><)




「伊香保神社」は知る人ぞ知る縁結びのパワースポットだそうで、

伊香保温泉名物365段ある石段の一番上にあります。








創建は約1,300年前で、

主祭神は大己貴命(大国主神・大黒様)と少彦名命





石段は伊香保のシンボル。

石段をはさんである色んなお店を覗きながら、ゆっくり365段の石階段を楽しみました。

なんとも風情があり、旅情をそそります。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする