
ウィンティー・ライムグリーン
毎年短期間でダメにするのですが
今年は株も傷まないで持っています
暖冬だったせいなのか
よくわかりませんが
夜は室内に
日差しがあれば屋外に
強風がダメージになるので
気をつけました
プリムラが多くなってきました
これは昨年の寄せ植えから外した1株
残っていました
これはどんなプリムラだったかな
これも寄せ植えに使ったプリムラ
プリムラ・マラコイデス・ブルー
何故かこれもず~っと咲いていて
優秀です
ヒヤシンスも蕾から花へ
きょう見つけたミニアイリス
下の色とは違う種類です
二つになったキャサリン・ホジキン
クリスマスローズ
花の中を覗いてみました
きょう見つけました
黄花セツブンソウ
東日本大震災から9年
あの日と同じ時刻
きょうは庭に出ていました
あの日、室内のテレビや大きなオルゴール時計が次々倒れ
右往左往していました
オルゴール時計は高さが2m以上あって
すぐそばにいた私に向かって倒れてきました
間一髪で下敷きにはならないで済みました
2月のセツブンソウの画像ですが
室内で壊れてしまった大鉢を
白花セツブンソウの囲いにしています
処分できなかったのですが
これを見る度あの日を思い出します
爽やかですね~。
プリムラ類は沢山種類があって、どれも可愛い~
クリスマスローズも地植えだと羨ましいです。
丸弁ピンクで黒いネクタリーとの対比が綺麗・・・
黄色いセツブンソウももうじき開花なんですね。
家は小さな山野草ならいいと思って見つけてお迎えしましたが、セツブンソウは全くダメでした。
2m以上のオルゴール時計が倒れてきたんですか?
下敷きにはならないで良かったですね。
もうこんな恐い思いはしたくないし、被害にあわれた方達のことを思うと胸が苦しくなります。
3日間、小学1年生の孫を預かっていたら、お花を見るところではなく、くたびれきってしまいました。
年ですね~。
ウィンティー・ライムグリーンは何度挑戦したか分かりません。
室内と軒下を行ったり来たり今まで持っています。
セツブンソウは私も何度ダメにしたか分かりませんが、
今の場所に植えたものが細々と殖えました。
このまま定着してくれるといいのですが。
震災の残骸が守ってくれているのかな。
オルゴール時計が倒れたのはほんの何秒かの違いで
数歩移動したことで助かりました。
地震の揺れは小さくても怖いです。
お孫さん、いらしていたんですね。
こんなこと初めてのことで、協力するしかないですね。
子供はパワーがあるから付き合うだけで疲れてしまうのでしょう。
お疲れさまです。
せっかくの春なのに、今年は喜べないです。
花見もどうなることやらですね。