leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」 (2008)

2014-08-31 21:53:45 | 映画

ようこそ、アムステルダム国立美術館へ
[英題: 'The New Rijksmuseum']
監督 ウケ・ホーヘンダイク
出演 ロナルド・デ・レーウ ほか
2008
(IMDb)

貿易業を中心とした経済活動の発展により空前の繁栄を現出した17世紀のオランダ。
未曾有の経済成長は市民の台頭を促し、彼らはそれまで王侯貴族による独占が続いていた絵画市場を席巻する。
結果的に質・量ともに絶頂を迎えた17世紀のオランダ絵画は、のちに「黄金期」と呼ばれることとなる。

オランダのアムステルダム国立美術館は、こうした「黄金期」の絵画の粋を集めた美の殿堂として、19世紀初頭に開館した。
そのコレクションのなかには、レンブラントの《夜警》やフェルメールの《牛乳を注ぐ女》、《青衣の女》なども含まれる。


レンブラント 《夜警


フェルメール 《牛乳を注ぐ女


フェルメール 《青衣の女

2004年に始まった美術館の大改装計画は、紛糾、妥協、衝突、責任者の辞任と、数々の紆余曲折があり、一向に埒が明かない。

踊れど進まぬ会議。
ようやく再び開館したのが昨年の4月。
着手から10年弱の月日が過ぎていた。

2008年に公開された映画「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」は、こうした紛乱の只中にある美術館改装現場の裏側を取材したドキュメンタリーである。
(映画公開時には美術館は閉館中だったため、「ようこそ」という邦題にはなかなか皮肉な響きがある)

こちらが予告編の映像。


アマゾンのレビューをみる限りは好意的な評価が多いようだが、個人的にはあまり面白さがよくわからなかった。
改装現場の裏側の映像はたしかに貴重だと思うものの、映されているのは実質的にグダグダな会議の模様だけであって、最後の方に至っては一線から退く館長の思い出ムービーのような趣さえある。
それが映画のなかで語られている「オランダ人らしさ」といわれればそれまでなのかもしれない。

ただ、エンディングに近いところの横たわる彫刻群の映像は、印象的でよかったと思う。
みようによってはコミカルにも映る。

ちなみにこの映画、今年の12月に日本で続編が公開される。
邦題は「みんなのアムステルダム国立美術館へ」。

2013年の再オープンまでの模様が収められているとのこと。
前作にあたる「ようこそ、アムステルダム国立美術館へ」よりは明るいトーンになっているのだろうか。
少し気になる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿