leonardo24

西洋美術関連ブログ 思索の断片
―Thoughts, Chiefly Vague

クロード・モネ 「カササギ」

2015-01-31 23:58:28 | 番組(美の巨人たち)

2015年1月31日放送 美の巨人たち(テレビ東京)
クロード・モネ 「カササギ」

The valley rings with mirth and joy.
Among the hills the Echoes play
A never, never ending song
To welcome in the May.
The Magpie chatters with delight;
The mountain Raven's youngling Brood
Have left the Mother and the Nest,
And they go rambling east and west
In search of their own food,
Or thro' the glittering Vapors dart
In very wantonness of Heart.
---William Wordsworth, 'The Idle Shepherd-Boys' (1-11)

詩人の耳目が捉える、五月の陽気と、にぎやかなカササギ(magpie)のさえずり。
冬空のもと、羽をたたんでぽつんと佇む、モネのカササギ。

いっけん、きわめて対照的。

しかし、モネの描いた雪景色が、どこかあたたかみを帯びているのはなぜだろうか。

印象派より前の時代には、雪を主題とした絵画はほとんど描かれなかった。
その数少ない例のひとつが、ブリューゲルの《雪中の狩人》である。

あるひと曰く、ブリューゲルの作品には、「人間の現実をそのまま肯定している何かがある」(中野孝次 『ブリューゲルへの旅』 文藝春秋、2004年、91頁)。

けれんみのない、すがすがしい筆致。
白と黒の、あまりにはっきりしたコントラスト。

雪国の寒さが、そこにある。

いっぽう、モネの「雪」はちがう。
冷酷な印象を鑑賞者に与えることもなければ、非情な現実が顔をのぞかせることもない。

前景の雪をよくみてみよう。
まっさらな「白」ではなく、明るい色がちらほら混ざっている。

筆触分割は新印象派の専売特許のように思われているかもしれないが、それはあやまりである。
点描技法の萌芽は、印象派の時点ですでにあった。

モネの「白」は、たんじゅんな「白」ではない。

これは、「日なた」の雪だけの話ではなく、「日かげ」の雪も同様である。
ウィキペディアには、"colored shadows"という表現がみられる。)

番組内での説明によれば、モネの配色は、じっさいの人間の知覚行為にかなり近いものだという。

なんという眼。

クレマンソーが画家の眼を絶賛したのもわかる。

モネが《カササギ》を描いたのは、1868-69年ごろ。
かの有名な《印象・日の出》が世に出されるのは、数年後のこと。

番組のなかで使われていたフレーズを借りるならば、モネの描いたカササギは、まさしく、「やがて訪れる印象派の春を待ちわびている」かのようである。

[追記]

《カササギ》の構図に着目した解釈も興味ぶかかった。

画面の右上からのたくみな視線の誘導。
縦・横ときて、カササギで小休止。

視線を下方に移し、影を追うと、そこには人の足跡が。
画家は、雪の一瞬のきらめきのみならず、人間が来ては去る、時の移ろいまでを画面に閉じ込めたのである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿