goo blog サービス終了のお知らせ 

たかつき環境市民会議ブログ

たかつき環境市民会議のブログです

たかつき市民環境大学

2024-07-12 23:39:31 | たかつき市民環境大学

第6回「市民、地域主導による再生可能エネルギー普及」

 

日時:2024年7月11日(木)10時~12時

場所:城内公民館2階 視聴覚室

講師:和田 武さん

  (自然エネルギー市民の会代表、元日本環境学会会長)

 

「美しい四季」に恵まれた日本に生まれ育った私たちにとって、それは当たり前のことと思っていました。しかし、今は「異常気象」や「温暖化」といったことばの方をしばしば耳にするようになりました。そして、日本だけではなく、地球上の至る所でさまざまな異変や災害といった環境問題が多発しています。

今回は、こうした待ったなしの状況に危機感を持った世界各国の取り組み、特に、再生可能エネルギー(石油や石炭、天然ガスなどの化石エネルギーとは違い、太陽光や風力、地熱といった自然界に存在するエネルギー)を、私たち自身や自治体が主体となって推進することの重要性などについて、4つの観点から多くの事例などを示して、詳細かつ分かりやすく教えていただきました。

 

1.迫るティッピング・ポイント:破滅的地球環境危機発生の恐れ

2023年時点で、産業革命前からの年平均気温は約1.5℃上昇(史上最高)しており、地球環境のシステムが壊れて、取り返しのつかないものに変化し始める転換点(ティッピング・ポイント)が迫りつつあるそうです。国内外での温室効果ガスの計画的な大幅削減への取り組みが不可欠となっています。

 

地球環境の破滅的危機の契機となる主要現象はいろいろありますが、なかでも次の4つは今すぐにでも起きる可能性が高いそうです。➀グリーンランド氷床融解②西部南極氷床融解③低緯度の珊瑚礁の消滅④北方永久凍土急速融解

 

➀②氷床融解は、地球上の気候にとって大切な海洋の循環に大きな影響を及ぼすそうですが、もし循環が起こり難くなって止まったら、地球環境はどうなってしまうのでしょうか?考えただけでも怖いですね。

 

④凍土には大量のメタンガスが閉じ込められているが、凍土が融解してCO2の約40倍の温暖化効果を有するメタンガスが大気中に放出されると、気温上昇に更に拍車がかかることになるのでしょうね。

 

2023年12月13日ドバイで開催された「国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)で合意された8項目を実行しなければ大変なことになるそうです。また、この時示された日本の課題で、「今後10年以内に石油や天然ガスを含む化石燃料から脱却する計画を策定すること」や「原子力については巨大地震の発生の可能性が高い日本は利用すべきでない」などは重要だと思いました。CO2の削減には、石炭(火力発電)を止めるのが手っ取り早いそうですが、火力も原子力もダメとなると、いよいよ本腰を入れて再生可能エネルギー利用に舵を切るしかないでしょう!

 

 

2.世界と日本のエネルギー動向は気候危機に対応できているか                                ~世界で加速する再生可能エネルギー普及、遅れる日本とその要因~

 

世界の再エネ普及は急増しており、2023年は前年比1.5倍で史上最高であるが、日本では2015年をピークに以降停滞しており、また、多くの国、地域、企業等が再エネ100%を目指しています。資源の少ない日本で、なぜか自然エネルギーの利用が進まず、原発や化石火力に頼っています。

 

 

発電量中の再エネ比率は、日本は主要先進国中最下位ですが、アメリカ、フランス、オーストラリア、オランダも低いですね。公平な見方という観点から一応認識しておきたいと思います。

 

日本の再エネ普及が諸外国より遅れている6つの要因の内、半分以上は納得できないものですが、特に、原発重視再エネ市場においても企業が利益を優先していると批判されている状況に対して、地球上の生物の命にもっと真剣に目を向けてもらいたいと思います。

 

 

3.世界各地の市民・地域主導による再生可能エネルギー普及の取り組み

再生可能エネルギーは、デンマーク、ドイツをはじめ、イギリス、アメリカ、インドなどで多数の成功事例があり、それぞれ詳しく紹介して頂きました。特に、デンマークは2021年に地域全体に公平に受益できるような新制度に変更するなど、政府の大きな支援があり、日本も是非参考にしてほしいと思いました。

 

日本での再エネ実施事例も幾つか紹介して頂きました。

 

4.未来世代のために日本も再エネ100%社会へ                       ~エネルギー政策の転換と市民・地域の取り組み強化が鍵~

 

日本には、再エネを実施するための資源は十分あるそうです。あとは、国が再エネ優先政策に転換することと、下の14の項目を実施すれば、日本での再エネ100%社会の実現は何も難しいことはないと言われています。

 

再生可能エネルギーを普及させるために、私たちがどう関わり、何をやらなければならないか、しっかりと学ぶ必要があると思います。

 

大阪府の「太陽光発電共同購入制度」は、高槻市では「エコハウス補助金制度」という形で市民の再エネ利用を後押ししています。

 

 

 

本講座は、誰もが関心を寄せるテーマであり、講師の和田さんの熱い想いが籠った大変貴重なものであったと思います。受講生の皆さんは、大変熱心に傾聴されていました。講座の終わりにあるように、地球のことを考え、未来のことを考え、周りの人たちと今すぐ行動しなければという思いを新たにさせて頂きました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャレンジンググループ 7月定例会

2024-07-11 08:23:25 | チャレンジンググループ

2024.7.10(水)  曇り一時雨  参加14名

連日の猛暑、梅雨空の日々ですが、7月の定例会は冷房の効いた快適な会議室で9月からの活動計画を決めました。

今年も暑い夏がやって来ました。体調を崩さず、元気に楽しく夏を過ごしましょう。参加メンバーです。

屋外に出れば梅雨空、ほとんど建物ですが・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たつの子園児さんと「室内学習会」

2024-07-09 09:01:38 | 里山グループ

2024年7月8日(月)晴れ

場所:阿武山たつの子認定こども園2階

里山グループ参加者:7名

 

この日は月に一度開催される、上の池公園での「たつの子認定こども園」園児さんとの樹木観察会の予定でした。

しかし開催の数時間前になって気温が35℃を超えてしまったため、屋外での活動は危険と判断して、子ども園の室内で一緒に学習会をしました。

講師メンバーです。

葉っぱ・実を厚紙に貼り付けたカードや、樹木の写真を園児さんのテーブルに並べます。

前で講師が示した樹木の名前を園児さんに思い出してもらい、テーブルの上から同じ木のカードを見つけてもらいました。

「この木 なんの木?」 (園児さん達)「こぶし~!」

今までたった2回しか公園を廻って教えてなかったのに、子どもの記憶はすごいですね。

同じカードを持ってきてくれた園児さん、正解です!

「う~ん、このカードで合ってるかな?」

バックでフォローする里山メンバーも、一緒に捜します。

ゲームのような形で勉強すると、みんな元気いっぱい!

園児さんのお顔を載せることはできませんが、どうぞ笑顔や真剣な様子を創造してください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩谷フィールド整備と炭用竹の竹割り

2024-07-08 22:02:16 | 里山グループ

2024年7月7日(日)晴れ

場所:萩谷フィールドA周辺及びフィールドC

参加者:18名

よく晴れて陽射しが強い中、フィールドAでは、はびこる雑草の除去などの整備をしました。

また、炭焼き窯にセットするための竹割り作業を行ないました。

 

道沿いに生い茂るダンドボロギクを除去したビフォーアフターの画像です。

成長して綿毛が飛び散る前に、きれいに整備しました。

 

 

作業場では、炭焼き窯に入れるために竹を四つ割りにしています。

これも力とコツの要る作業です。

 

フィールドCでは今年度入会メンバーの数名が、整備のために竹を伐り倒す作業を行ないました。

ノコギリの扱いも板についてきています。

枝祓いも任せてちょうだい。

 

アイデアと実行力に富んだメンバーが増えました。

切り落とした竹の枝で、ほうきを試作して持ってきてくれました。

毎回みんなで楽しみながら、とても良い雰囲気で活動しています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津之江公園で植物観察会を開催しました

2024-07-02 14:49:36 | 津之江公園再生活動

津之江公園を活かす会は、令和6年6月8日に津之江公園自然再生エリア(高槻市津之江町2丁目)で、

辰巳 英輔さんを講師に迎え事前申込みされた17名の市民の方に参加いただき、植物観察会を開催

しました

              カラスムギ

               ホタルブクロ

蒸し暑い中の観察会でしたが、参加者からは、講師から草花の詳しい説明があってよかった、

普段見過ごしている小さな草花に興味を持つことができたという感想を頂きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする