Those Were The Days of My Life

I will send you to The Path of Nevermore...
2度と戻れない過去への招待状

JANE BIRKIN 2000

2006-06-30 20:10:05 | Live 2000-2004
2000年9月10日、Bunkamura オーチャードホール。

'99年にTBSで放送されたドラマ「美しい人」の主題歌として使われた「 L'aquoibonste(無造作紳士)」がヒットし、8年ぶりの来日公演を果たしました。

来日公演は9月4日~12日まで、仙台、札幌、東京、名古屋、大阪の全国5都市で行われました。
東京公演を完全収録した2枚組CDがリリースされています。

Jane Birkin / Jane en concert au Japon UICM-9001/2

☆セットリスト☆
01. フォード・ムスタング
02. バビロンの妖精
03. ディ・ドゥ・ダー
04. 無造作紳士
05. シック
06. ベイビー・ルゥ
07. ささいなこと
08. 想い出のロックン・ローラー
09. その名はノーマ・ジーン・ベイカー
10. コーヒー・カラー(クーラー・カフェ)
11. 手ぎれ
12. それでも
13. インパーフェクト
14. さよならは早すぎる
15. ジェーンB.~私という女
16. 軽く
17. ジョニー・ジェーンのバラード
18. 哀しみの影
19. ニコチン
ミュージシャン紹介
20. コワ
21. いつわりの愛
22. さよならが言えない
23. そんなもの
24. プレイ・ナイフ
~アンコール~
25. ラ・ジャヴァネーズ
26. 虹の彼方
27. ぬかるみ


タンクトップ(もちろんノーブラ^^;)にカーゴパンツという、いかにもジェーンらしいいでたちで登場。
孫もいる「おばあちゃん」なのに、まるで少女のようにはにかんだり笑ったり...
下手ウマが特徴の彼女の歌ですが、なんか昔より巧くなったような...
歌声は以前のウィスパリング・ロリータ・ヴォイスと比べるとやや歳とった(しゃがれた)かな?という印象を受けましたが、それさえも魅力にしてしまうジェーン・バーキンという女性の素敵な人柄がひしひしと伝わってくる素晴らしいコンサートでした。
MCや挨拶では一生懸命日本語を使ってくれて、「C'est comme ca(そんなもの)」の曲紹介の時に日本語でこんなことを言っていました。
「昨日お寺へ行きました。そこのお墓に煙草とお酒が置いてありました。私はセルジュを思いました。パリのお墓にもいつも煙草とお酒が置かれているからです。この歌はセルジュに捧げられました。」

そう、ジェーン・バーキンといえばセルジュ・ゲンズブール。
セルジュとデュエットした「Je t'aime moi non plus(ジュ・テーム・モワ・ノン・プリュ)」は、ダリダ&アラン・ドロンの「あまい囁き」を遥かに超えて、天国までイってしまった曲...なんちって

ジェーン・バーキンは女優としての方が有名かもしれませんね。
私は「ラ・ピラート」という映画がとても強く印象に残っています。

アンコールで、差し出される花束を本当に嬉しそうにひとつひとつ大切に受け取る姿に、彼女の魅力の根本を見たような気がしました。
一瞬一瞬を大切に生きなければ彼女のような魅力的な女性にはなれないのでしょうね...と反省したりして...



PETER GABRIEL ’94

2006-06-19 18:13:40 | Live 1990-1999
1994年3月7日、日本武道館。

昨夜、2000年以降のチケットの画像をPCに取り込んだ際、このライヴを載せ忘れていたことに気付きました

<公演日程>
3月7日(月) 東京 日本武道館
3月8日(火) 東京 日本武道館
3月10日(木) 大阪 大阪城ホール

<メンバー>
Peter Gabriel (Vo)
David Rodes (G)
Jean-Claude Nemro (Key)
Tony Levin (B)
Manu Katche (Dr)
Pola Nichole (Vo)

<セットリスト>
01. Come Talk To Me
02. Steam
03. Games Without Frontiers
04. Across The River
05. Shaking The Tree
06. Blood Of Eden
07. San Jancinto
08. Love Town
09. Kiss That Frog/Shock The Monkey
10. Digging In The Dirt
11. Solsbury Hill
12. Sledge Hammer
13. Secret World
~アンコール~
14. In Your Eyes
15. Biko


単独公演としては初来日。
大ヒットした「Sledge Hammer」及びアルバム「So」の呪縛からまだ解き放たれていない頃で、セットリストも「So」と「Us」からの曲が中心。
ステージセットはそれほど大掛かりなものではありませんでしたが、ピーターはCCDカメラが付いたヘッドセットを装着していて、彼の顔のアップが後ろのスクリーンに大写しにされたりと、相変わらずヴィジュアル効果にもこだわっていることが窺えました。

個人的には、大好きな「Solsbury Hill」を聴けたのが嬉しかったです。
その後、1997年の夏に英国のストーンヘンジに行った時、この曲を繰り返し聴きながら草原を歩き回っていたら、突然天啓を受けました(マジ)。
あの時の衝撃は今でも忘れられません。
って...話がそれましたが、ピーター・ガブリエルの曲はそれほどのパワーを秘めているってことで、このライヴも素晴らしかったと記憶しています。

やはりと言うか...ラストは「Biko」で盛り上がりました。

ジェネシスの再結成に参加するという話はどうなったのでしょう...?
夢のような来日公演が実現する事を期待せずにはいられません



FORMULA 1 British Grand Prix ’98

2006-06-12 20:03:08 | Sports
この週末はサッカーワールドカップとF-1ブリティッシュグランプリが重なって、英国はかなり盛り上がっていたんじゃないかと想像します。
ワールドカップの放送時間に鑑みて、F-1決勝のスタート時間を少し遅らせたそうで。
さすがフットボール(サッカー)&F-1発祥の地ですね

で、1日遅れではありますが、F-1のチケットをアップします。

1998年7月12日、英国、シルバーストーンサーキット。

<リザルト>
1 M.SCHUMACHER (FERRARI) 1:47'12.450
2 M.HAKKINEN (MCLAREN MERCEDES) 1:47'24.915
3 E.IRVINE (FERRARI) 1:47'31.649
4 A.WURZ (BENETTON PLAYLIFE) 1:47'29.402
5 G.FISICHELLA (BENETTON PLAYLIFE) 1:47'30.546
6 R.SCHUMACHER (JORDAN MUGEN-HONDA) 1:47'54.075

ポールポジションからスタートしたハッキネンが順調に走っていたのですが、スタート時には止んでいた雨がまた降り出し、コースアウトするマシンが出始め、終盤の土砂降りでついにハッキネンもスピンしてしまい、シューマッハにトップを奪われてしまいました。


当時ロンドンに在住していた友人夫妻と一緒に行ったのですが、サッカーはスタジアムで何度も観戦している友人がF-1初観戦の感想をこう言い表しました。
「やっぱりF-1の観客はサッカーの観客とは人種が違う。」
英国には未だに階級意識が根強く残っていて、サッカーは労働者階級の楽しみ、F-1は裕福な人たちの楽しみ、ということを身をもって感じたのでしょう。
で、その友人ったらレースクイーンと一緒に写真を撮ったりして楽しんでました
右はブリティッシュグランプリの公式プログラムです。



この翌年には、同じく英国はダービーシャーにある「ドニントンパークサーキット」に行き、併設の博物館で歴代のF-1マシンを堪能しまくってきました

連れて行ってくれた友人(一緒にF-1観戦した友人)に「セキュリティシステムが作動しているはずだから、触ったりすると警備員が飛んでくるぞ!」と脅かされたのですが、私はセナが'93年にこのサーキットで神がかりのような走りで優勝した時のマシンのステアリングを握ってしまいました
でも警報音が鳴る事も、警備員が飛んでくる事もありませんでした
他に来館者は見当たらず、貸し切り状態の中、マシンに乗り込んでみたい欲求を抑えるのが大変でした


2000年5月にはイタリアのイモラサーキットへ行って、セナの事故現場で黙祷を捧げてきました

サーキットのショップでお土産を物色していたら、店員のお姉さんが「どこから来たの?」と英語で話しかけてきて、「え?日本からわざわざ?!ちょっと待ってて!」と言って奥から持ってきてくれたのがコレ↓。

2000年のサンマリノグランプリ(イモラ)のオフィシャルプログラムです。
既にグランプリは終わっていたので、余った物とはいえ、「これ、あげるわ♪」とタダでプレゼントしてくれました
まだ買い物前だったので、プログラムをいただいちゃったからには...とあれこれ買い込む羽目に...
イタリア美女は営業もお上手(笑)。


「F-1ターミネーター」とも「紅い皇帝」とも呼ばれ、セナ亡き後のF-1を牽引してきたシューマッハですが...
盛者必衰の理は当然F-1界にもあてはまるわけで...
スペインから彗星のごとく現れた「青い稲妻」アロンソに皇帝の座を譲らなければならない時が来るのも時間の問題でしょう。

ドラマが多ければ多いほど、見ている側としては面白いのですが...
どうかもう2度と死亡事故が起きませんように、と祈らずにはいられません



2006FIFAワールドカップ開幕記念

2006-06-09 19:34:00 | Sports
2006FIFAワールドカップがいよいよ始まりますね。
開幕記念ということで、サッカーのチケットをアップします。

ウチのダンナは小学3年から高校までずっとサッカーをやっていたそうで、当然今もサッカーファンです。
子供の頃「ダイヤモンドサッカー」という番組を見て、イングランドのマンチェスター・ユナイテッドというチームのファンになったとのこと。
そのマンチェスター・ユナイテッドが1999年にトヨタカップで来日しました。

1999年11月30日、東京・国立競技場
マンチェスター・ユナイテッド vs パルメイラス

正規手段でチケット確保を試みるも全滅し、「行かなくてもいいや」と負け惜しみを言うダンナが気の毒だったので、私が某オークションで定価の約3倍で落札しました。
それだけ払ってでも、ダンナにマンチェスター・ユナイテッドの晴れ姿を見せてあげたかったのです。
試合は無事マンUが勝利し、クイーンの「We Are The Champions」が国立競技場に高らかに鳴り響き、マンUファンのダンナも、クイーンファンの私も、とても嬉しく誇らしい気分を味わうことができました



2002FIFAワールドカップでは、3試合を観戦しました。
2002年6月5日、茨城・鹿島サッカースタジアム
ドイツ vs アイルランド

3試合見た中では、この試合がいちばん面白かったです。
試合終了間際にアイルランドのロビー・キーンが同点ゴールを決め、試合は引き分けだったのですが...
まるでアイルランドが勝ったかのようなサポーターの盛り上がりは凄かったです。
引き分けにもかかわらずドイツは負けた気分を味わった事でしょう(苦笑)。
ちなみに我々はアイルランドを応援しました。
自宅から車を飛ばして鹿島へ向かう途中、成田を過ぎたあたりでネズミ捕りにひっかかってしまったのですが、そこで少し時間を取られたおかげで潮来のインターを降りる際、偶然アイルランドチームが乗った緑色のバスの真後ろにつき、そのままスタジアム付近までずっとアイルランドチームの後ろ(間にパトカー1台)を走る事になったのでした
スタジアムに着いてからも、とっても陽気なアイルランドサポーターのおかげで入場前の列に並んでいる時からお祭り気分を満喫できました


2002年6月12日、大阪・長居スタジアム
ナイジェリア vs イングランド

とても暑い日で、イングランドはバテていましたね。
試合開始前のウォーミングアップ時、オーウェンがまるで金魚のフンのごとくベッカムの後をついてまわっていたのが印象的でした。
当時私はベッカムよりもオーウェンを応援していたのですが、彼は前半だけで引っ込んでしまいました
ベッカムは、トヨタカップの時はまだ前年の失敗(1998W杯、対アルゼンチン戦での退場)を引き摺っていたのか、それほど目立っていた記憶はないのですが、2002W杯でのベッカムはピッチのどこにいるのかすぐに分かるほどのオーラを放っていました。
1998W杯開催時に英国にいたダンナと私は、向こうでさんざん「スチューピッド・ベッカム」に対する罵声を聞かされてしまったせいか、ベッカムに対してはあまり期待しなくなっていたのですが、2002W杯では彼をすっかり見直しました
と言ってもこの試合はつまらなかったです。 0-0の引き分けでした。


2002年6月15日、新潟スタジアム(ビッグスワン)
デンマーク vs イングランド

決勝トーナメント1回戦。 ベッカムのソフトモヒカンが雨で台無しになったあの試合です(笑)。
イングランドは前半で3点のリードを奪うという危なげない試合運びを見せてくれました。
後半になってもデンマークはシュートを決めることができず、イングランドサポーターたちももう大丈夫だと思ったらしく、後半30分あたりから芋虫のように列を作って客席の通路を練り歩いたりと、まだ試合が終わっていないというのにお祭り騒ぎでした(苦笑)。
12年ぶりのベスト8進出決定だったので、サポーターの盛り上がりは無理もないこと。
オーウェンのシュートも決まったし、スタジアムも綺麗だったし、行った甲斐がありました


さて、いよいよ2006FIFAワールドカップです。
まずは対オーストラリア戦に何が何でも勝ってもらわないと!
ウチのダンナは22日の日本対ブラジル戦を観戦するため、再来週ドイツに向かいます
私は猫たちとお留守番
テレビの前で日本を応援します。
ガンバレ、ニッポン



今後の展開

2006-06-08 20:23:02 | Weblog
またしても1週間放置してしまいました

90年代までのチケットはこれでオシマイです。
2000年以降のチケットはまだスキャンしていません
さっき数えたら洋邦あわせて18枚ありました。
ってことは、このブログもあと18回でオシマイ?!

で、映画や展覧会の半券がたくさんあるので、それらを載せることも考えています(笑)

近日中に必ず再開しますので、是非また覗きに来て下さい




TRAVIS (+THE YELLOW MONKEY) ’97

2006-06-01 18:48:53 | Live 1990-1999
1997年8月12日、ロンドン・アストリア。

トラヴィスは当時まだデビューしたばかりで、英国内でも3曲入りマキシシングル1枚しかリリースされていませんでした。
そのようなブライテストホープを私が知るはずもなく...
このライヴに行った目的はゲストのザ・イエロー・モンキー、そう日本のバンド「イエモン」だったのです



当時私はロンドンの英語学校に通っていました。
「Time Out」という、日本の「ぴあ」に相当する雑誌に上の広告が載ったのを偶然見つけて、すぐクラスメート数人でアストリアまでチケットを買いに行きました。
日本ではアリーナクラスの人気を誇るイエモンをたったの£6.50(約1300円)で観られるなんて♪って(笑)。
翌日、別の友人も行きたいと言うのでアストリアにチケットを買いに行ったら、既に売り切れていました

チケットがソールドアウトだったので、当日は早めに会場に行ったつもりだったのですが...
7時開場だというのに5時には既に長蛇の列が...しかも殆どが一見して日本人ツアー客とわかるいでたちの女性ばかり。
いったいどうなっているのか戸惑いましたが、会場内で話しかけてきた同い年位の女性が事情を明かしてくれました。
なんとイエモン・ファンクラブご一行様約600人がこのライヴを観るためにツアーを組んで日本から来ていたのでした
飛行機2機に分乗して、ホテルからアストリアまではバスで送迎だそうで...。
なんでもイエモンが英国でライヴ(確かミック・ロンソンのトリビュートライヴに参加)をやるようになってからは毎回このツアーが組まれているそうで、話してくれた彼女も2度目の参加だと言っていました。
イエモン人気恐るべし!
物販は押すな押すなの大混雑でパニック寸前!
会場限定のイエモンCDが発売されていて、すぐに売り切れたようですが...後日ヴァージンメガストアで売っているのを見かけました(苦笑)。
ロンドン在住と思しき外人男性までもが「ボクもザ・イエロー・モンキーの大ファンなんだ!CD全部持ってるよ!」などと声をかけてきたりして...ファンってホントにありがたいよね~、って。

で、イエモンのライヴですが...
最新アルバム「SICKS」収録曲がメインで、10曲以上演ったと記憶しています。
ロンドン・スペシャルとして?「Love Love Show」の英語ヴァージョンも披露してくれました。
が、ヴォーカルの吉井和哉の英語MCは...わざとなのか、マジなのか、あまりのカタカナ英語ぶりに驚きました(苦笑)。
演奏と演奏の合間に吉井さんがMCでモタモタしていると、ガイジンさんたちが大声で「TRAVIS!TRAVIS!」とコールするので、なんとも気の毒でした。

イエモンのステージが終わると、前方にいた日本人がいっせいに後ろへ移動...飲み物を買ったり、帰り支度を始めたり...
トラヴィス登場までには会場内の観客大移動も落ち着いて、前の方はガイジンさんばかりになっていました。
当時オアシスが大人気で、トラヴィスもそのフォロワーという捉えられ方をしていたようですが、オアシスより優等生っぽい感じを受けました。
でも前に陣取ったガイジンさんたちはワイルドでしたね~。
イエモンの時はずっと後ろの方にいた私たちも、トラヴィスの時にはかなり前の方にいたので、ガイジンさんにビールかけられるわ、ダイブの手伝いをさせられるわでもう聴くどころじゃなかったのでした

ライヴ終了後会場を出ると、チャリングクロスロードには観光バスがずらりと並んでいて、スピーカーを持ったツアコンさんが大声でファンクラブご一行様を誘導していました
通りを歩くガイジンさんたちも「何事?」と立ち止まって眺めたりしていて、なかなか駅に向かえず、正直ものすごーく迷惑でした(爆)。
アストリアはトテナムコートロード駅のほぼ真上なのに、アストリアの前でツアー客をバスに誘導するなんて、手際が悪いにもほどがあります。
近所にスクエアがあるんだから、そっちに集合して欲しかったですね。

以上、いつものごとく演奏に関してはロクに覚えていないレポでした~