今朝の収穫と、
この時期だけのフランス菊。
草刈りのタイミングなどで、毎年咲く場所が違います。
こちらは今年のコテージ前。
今朝の収穫と、
この時期だけのフランス菊。
草刈りのタイミングなどで、毎年咲く場所が違います。
こちらは今年のコテージ前。
今年、ナスとピーマン、ネギ、豆などを植えたのは、
3、4年ほど前に新しく開拓(!)したスペース。
次は、その向こうの、草の生い茂っている場所へ!
まずは、刈り払いで草を刈って、それからです。
菜園予定のスペースからは外れますが、
木が一本、生えている。。。。。
まあ、夢は、お客さまに
「どうぞご自由に畑から野菜を採ってください。草むしりをしながら」と
言えるようになること。。。
小さなお子様連れも楽しめるようです、
ぬかびら温泉の先の、足こぎトロッコ、往復1km。
こちらは、三人のちびっ子連れのご家族。
方向転換も楽しそうです。
溢れる緑と、朝の光を眺めながら、
今後の、コテージ周りの作業の算段に
頭を悩ませながらも、ちょっとワクワク^_^
予報通り、空気は冷たいのですが、
アレレ?という青い空が広がった1日でした。
アプローチ脇の防風林のちびっ子たちが、大きく元気に育って、
冬の風から暮らしを守ってくれますように。。。
ナイロンコードの刈り払い機を使った作業、今日は女性の手で。
スッキリ!スッキリ!
ありがとうございました!
昨日から、ずっと続く時間。
1✖️3 〉3 を実感。
菜園の、イチゴやアスパラも、暖かそうな布団をかぶりました。
いつもいつも、ありがとうございます。
これからもできる限り皆さんと一緒に進んでいきたいものです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ほんの数メートル離れているだけですが、
陽があたる場所か、
木陰になってしまうかで、
ずいぶんフランス菊の開花の状況も違うものです。
驚き。。
気になっていた、カシス類の根元の草刈りの一回目が終了。
ハスカップの若い緑色の実もたくさん生っています。
赤いルバーブは日陰で育てた方が色が綺麗になる、と聞いて、
ならばと、その周りの草を伸びっぱなしにしておくという、
いい加減なやり方は引っ込めました。。。
生き残った黒カシスの樹々もそれぞれ成長しています。
今年は鳥の巣も作られることなく、
安心して作業ができました。
敷地内の散策路は、草の路です。
草刈りはしていますが、
雨上がりや朝の散歩では、濡れます。
もちろん、素足でのサンダルばき、ハイヒールなどはお避けください。
ピーマンの苗を買いに行ったのですが、
アスパラ苗の割引に惹かれ、ついつい購入です。
5株増えましたが、再来年からの収穫となります。
晴れると暖かいのですが、空気は冷たく最低気温は一ケタ。。。
それでもカッコウが鳴いています。
動画をFacebookにアップしますので、どうぞお聴きください。
アカウントは、
Easy Living Terrace (イージーリビングテラス) です。
よろしくお願いします。