goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

フェルナンデスの新作ギター(2011年度)その2

2012-01-04 19:28:58 | ギター雑記

前記事→その1

 

それでは次に、ミディアムスケールという事で個人的に注目のAGPシリーズw

 

【AGP】

デラックスシリーズ

Apg_dlx_dr_s

アーチドトップのミディアムスケールで24フレット、そしてセットネック

。。。PRSっぽいw

 

現行型はロックナット式のフロイドタイプのユニットだったのが、2点式のシンクロに

変更になりました。

GOTOH製のEV510T-SSとなっているので、私も所有しているアリアプロ2のMAC-PRESTO

と同じ仕様(PRESTOはEV510T-SS1)でサドルにローラーが付いているタイプだと思います。

PRESTOはロングスケールなので、ミディアムスケールでセットネックのAGPと

EV510T-SSブリッジが、どんな相性を見せるのか気になります。

 

次にスタンダードシリーズ。

Apg_std_stp_s

今回のスタンダードシリーズは、カラーリングが魅力(笑

ブリッジがストップテイルピース(ギブソン系のブリッジ)になって、一気にPRSからDCっ

ぽくなっていますw

 

このシリーズもボディ材がFRと同じく、デラックスシリーズが”SEN(栓)”、スタンダードが

メイプルとアルダーのラミネートになっております。

 

注目はこのAGPのデラックスシリーズ、ダンカンのピックアップを搭載してます。

フロントがSPH-90N、リアがSPH-90Bで写真で見る限りピックアップカバーの付いてる

タイプみたいですね。

 

ちなみに現行シリーズはコレ

Apg85s_tgl

[AGP-85S]

 

ロック式のトレモロにサスティナー付き、細かいところではPUセレクターSWの位置が

違います。

今回のニューモデルで、フェルナンデスの代名詞サスティナーが付いているのは、

FRのデラックスシリーズのみなので、このAGPの現行タイプはまだ需要があるのでは、

なんて思ったりします。

ピックアップもフロントこそサスティナー用のフェルナンデスPUですが、リアには、ちゃっかり

ダンカンのTB-14が付いていたりします。

 

【RT】

最後にピックガード付きのRTシリーズ

Rt_dlx_blk_m_s

ブリッジはAGPシリーズと同じシンクロタイプですが、こちらはウィルキンソンタイプ。

それに、22Fのホイールロッド式のネックとシングルサイズのハムPU×3でコイルタップSW

という仕様。

ちなみにローズ指板モデルもあります。

ストラトキャスターの進化版ていうイメージでしょうか?

個人的には、このモデルがストラト形ではありますが、一番オリジナル要素が強いような

印象を受けます。

 

 

【おまけ】

久々にフェルナンデスのサイトを見に行って目に付いたギター

Bt120mm_red

いつ見ても個性的w

ヘッドの部分がどういう構造になっているのか気になる(笑


フェルナンデスの新作ギター(2011年度)その1

2012-01-04 01:23:36 | ギター雑記

フェルナンデスの新作(2011年度)出ましたね~

私、自称フェルナンデスユーザーなので早速チェックw

(注:実際はジャンクを買い漁ってるだけで、新品のフェルナンデスギター買ったことありませんが・・・(汗

 

【※これ以降は、個人的なレビューです。あくまで参考程度でお願い致します】

 

今回追加されたのは、定価15万円代のJPCデラックスシリーズと

定価6万円代のスタンダードシリーズが追加されています。

定価15万円代で、アーティストのシグネイチャーモデルでないフェルナンデスのギターは、

私の知る限り久々じゃないかと記憶してます。

個人的には、脅威のコストパフォーマンスとスペックで魅せる5~6万円代のフェルギター

こそが、真骨頂だと思っているのですが、、、(笑

 

機種としては『代表シリーズと思われる”FR”』、『たしか復活(汗?、、しかし形は一新の”FGZ”』

、『アーチドトップ・ミディアムスケール・セットネックの”APG”』、『流行?ピックガード付きの”RT”』

(RTはJPCデラックスシリーズのみ)がラインナップ。

 

【FR】

まず、今回は24フレット仕様の為か、昔の細身のソロイストタイプが復活しています♪ヽ(´ー`)ノウレシイ

 

デラックスシリーズ

Fr_dlx_sbk_s

う~む、やはりこの形はカッコイイw

 

スペック的にはシェクターのNVシリーズやアイバニーズ辺りを意識した感じで、

24フレット、ホイールナット辺りが今風ってとこでしょうか。

やはり、他メーカーとの違いはサスティナー搭載ってとこでしょう、今回のサスティナーは、

サスティナーコントロールのノブが付いているので、サスティナーが出だした初期の頃、

搭載されていたサスティナーの効き具合を調整するノブが復活したのでしょうか?

今回追加されたコントロールノブ、、気になりますw

 

そして、ボディ材が”SEN(栓)”、たしかジャパニーズアッシュとも呼ばれる材。

ちなみに主要産地は、私が生息する北海道♪、この材ちょっと注目していましたw

 

それにしても、ほんとシェクターのNVに似てるなぁ(汗

 

それでは次は個人的に注目のスタンダードシリーズ(定価6万代)

Fr_std_3sb_s

こちらの方がカラーバリエーションが多く、バーストカラーまであるところが

フェルナンデスの本気w

 

サスティナーなしで、ボディ材がFlame Plywoodとアルダーのラミネート。

ホイールロッドもなくなっていますが、写真ではわかりづらいですが、ヘッド側に穴らしき

ものがあるので、ヘッド側で調整できるタイプだと思われます。

《注!!あくまで予想ですので、購入の時は確認をっ!!!》

 

そして今回、、、たまに出てくるメイプル指板モデルがラインナップされています!!

Fr_std_ts_s

いい感じ♪

 

今回のFRのスペック、、、多分JETな指を持つギター弾きの、あのお方がメディア露出してるのも

関係してる気がするのですが。。。

 

 

Yokozeki_2

↑コレ 

 

ボディ材はちょっとわからないですが、センターPUのザグリを無くして、1VO仕様の

PUセレクターがトグルSWでネック側に移動。ホイールロッドタイプのネックにメイプル指板を

貼れば、このギターになるような気がするのですが、、、

 

市販しないのかなぁ

 

 

ちなみに、現行型は昔のクレイマーっぽい22フレット仕様で、若干丸みを帯びたシェイプ

Fr85s_red

これも現行のラインナップに残っています。

今どきのWロック式ギターには珍しく、ブリッジ下のボディにザグリが無い仕様、

なかなかカッコイイw

あと新型もそうだと思うのですが、今のサスティナーはピックアップとしても動作するスグレ物です。

これ発表したときは、たしかボディと同色のサスティナーを売りにしてたはずですが、

今回は止めたみたいですねw

 

 

【FGZ】

このシリーズは詳しくないです(汗、、海外シリーズで人気の出たモデルでしょうか?

ランナップが面白い

 

まずはデラックスシリーズ

Fgz_dlx_blk_s

何となく、IbanezのポールモデルPGM301を思わせるシェイプ。

ローズ指板でEMGピックアップ搭載のノントレモロ仕様なので、ラウド系やヘビィ系を

対象にしてるモデルでしょうか?

 

そしてスタンダードモデル

Fgz_std_mpk_s

全般的にスタンダードモデルの方が派手なカラーリングが多いw

上位機種がノントレモロで、廉価版の方がトレモロ付きというシリーズは珍しい気がします。

あと、このシリーズにはサスティナー搭載機はありません。

 

つづく→その2


イメージ通り弾ける。。かも

2012-01-03 11:43:01 | ギター雑記

ようやく見終えました、、(汗

付録DVDが110分!?、、見応えタップリです♪

Cimg3532

『頭でイメージした音をギターで表現できる本』

   

今は、超絶ギタリスト養成ギプス(以下、超絶本)の筆者として、超絶ギタリストで有名な

ケリー・サイモンさんですが、その活動をする前は、凄腕ギタリストを何人も世に送り出した

MI Japanの講師。

このDVDの中には、その講師ケリー・サイモンさんがいらっしゃいます。

 

内容は、超絶本のギターテクニックの限界とも思えるようなフレーズが満載されているような

ものとは、うって変わって、ギターを弾くときの構えやピックの当て方、速弾きで使われる

テクニックの細かい解説、ギターの表現力をあげる方法などなど、親切丁寧に解説されて

います。

 

この本に、超絶に弾ける秘密が隠されている。。。と思います。

(なにぶん私が、まだ超絶に弾けてるないので、、汗)

 

ギターを始める人や弾いて間もない人にどの教則本を薦めるかと言われれば、迷わずコレですね。

この本を見て、解説されている事を忠実に守って一年間位練習すれば、大化けするんじゃないか

っていう位の可能性を秘めてる教則本です。

 

読んでると”なるほどー、そうゆうところを気にするのか~♪”みたいなところも結構あって、

私もこのDVDを見て、ギターを弾く時に意識していなかった項目が何項目かありました、、(汗

 

個人的にニンマリしたのは、この教則本の項目の中に”速弾き”の項目が

ちゃんとあるところで、”速弾きも表現の一部”と主張してるとこに思わず( ̄ー ̄)ニヤリ

  

頭でイメージした音をギターで表現できる本 (DVD付き) 頭でイメージした音をギターで表現できる本 (DVD付き)
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2011-10-25


The Lead Guitarist ~弾き倒させて頂きます

2012-01-03 03:38:45 | 凄いギタリストを紹介してみる

最近、聴き込んでいる音源です。

”The Lead Guitarist ~引き倒させて頂きます”

音源といったのは、コレ、ギターマガジン12月号の付録CDに収録されていたものです。

Cimg3529

情報ソースが古すぎてすみません(汗、、、一般人は、聴き込むのに時間かかるんです(小声

 

Youtubeとかで音源は探せると思いますので曲名と参加アーティストを収録順に、

 

1.REVOLUTION 8:山崎 淳さん

2.OFF ROAD:鈴木 健治さん

3.GOOD-BYE ATMAN:峰 正典さん

4.DEATH AND REBIRTH OF THE SOUL:Jikkiさん

5.ANYTHING GOES:Kelly SIMONZさん

6.サンタコーリアのテーマ:MACARONI☆さん

 

どの曲もロックギタリスト魂のこもったカッコイイ、ギターインスト曲ぞろいです♪

タイトルからギターテクニックをひけらかすようなイメージを受けるかもしれませんが、

どのギタリストも、ギターテクニックはモチロン凄いですが、音楽を表現する為のギターテクニックに

昇華されています←ココ重要

 

楽曲を、ここまで高いクオリティに仕上げるアーティストとしての能力があるから、

高度なギターテクニックを音楽表現の一部に出来るのかもしれません。

 

最初はKelly SIMONZさん作の”アンディ・ティモンズが日本に来て、TUBEの春畑さんの

ギターを聴いてインスパイアされて作った曲に、イングヴェイがゲストで参加した”っていう

イメージの曲(笑)目当てで聴き込んでいたのでですが、聴きこむうちに他の楽曲も

大変素晴らしい事に気付き、今では全曲毎日聴いておりますw

 

6人が1曲づつ持ち込む形で収録されたそうですが、その割には曲調が被ってなかったりして、

なにげに6曲入りミニアルバムみたいな完成度が漂っています(笑

あえて欲を言えば、この6人でソロまわしをする曲や、共作、思いっきりギターが泣きまくる

バラードとかも聴きたかったなぁなんて思ってみたりします。

 

あと余談ですが、どの楽曲も素晴らしくロックしてるんですが、その中でもシンプルで

ロックらしい泥臭さのある良曲が、女性ギタリストによるものっていうのが、今どき

じゃないかなぁ~なんて思ったりしましたw

 

是非、このプロジェクトの今後の活動に期待です。

ってサイトを見てたら、、ライブやるみたいですね→スペシャルライブ 2012.02.19

ギタリストが6人集まれば、、当然セッションとかやるんだろうなぁ。。

見たい!!けど、、Orz トウキョウトオインダヨナー


ジェットフィンガーの新譜(2011):[JET RESURRECTION]

2012-01-02 14:51:05 | 凄いギタリストを紹介してみる

遂にでましたねー、横関”JET FINGER”敦さん

待望の新作オリジナルアルバム♪

61lidikv0nl__sl500_aa300_

「JET RESURRECTION」(2011.10.19)

大ファンなんで、ほんとウレシイ♪

RESURRECTIONとは、”復活”とか”再生”ていう意味らしく、このアルバムもオリジナルとしては

8年ぶりだそうです。。もう、そんなに経つのかぁ

 

アルバムの内容は、ロックギタリスト横関敦さんの凄みのあるギタープレイ、

そして、その唯一無二のギタープレイだからこそ表現が可能になる楽曲群。

今回はそれに洗練さというか、抑えるとこは抑えるみたいな、懐の深さが出てるんじゃないかと

思います。

 

”ジェットフィンガー”と呼ばれるくらい、メタルやロック系の速弾きプレイに特徴のある人なので、

そのプレイが、色々な音楽やミュージシャンとの共演でどんな物ができるのか?!

みたいなところから、つくられるアルバムもあったりするのですが、

今回は、そのアルバム群の中でもギターサウンド満載・ジェットフィンガーの異名をとる

ギタープレイも満載の集大成的な、王道アルバムと言っていいと思います。

 

なにせ、このご時勢にギターインストでアルバムCDを出せるって事だけでも凄いw

 

今年は”JAM Project(アニソンユニット)”のライブツアーに参加されたりとギタリストとしての

活動が多そうで、もちろんその時の、存在感あるギタープレイも好きなんですが、

なんといっても、横関さんが作る楽曲とそこにのるギターが大好きなので、この勢いにのって

なんとかソロライブ実現しないかなぁ、、、なんて願望を持ってみたり

 

自己主張する事で、楽曲を際立たせるギター。ほんと素晴らしいです。

 

JET RESURRECTION JET RESURRECTION
価格:¥ 2,800(税込)
発売日:2011-10-19