私、自称フェルナンデスユーザーなので早速チェックw
(注:実際はジャンクを買い漁ってるだけで、新品のフェルナンデスギター買ったことありませんが・・・(汗
【※これ以降は、個人的なレビューです。あくまで参考程度でお願い致します】
今回追加されたのは、定価15万円代のJPCデラックスシリーズと
定価6万円代のスタンダードシリーズが追加されています。
定価15万円代で、アーティストのシグネイチャーモデルでないフェルナンデスのギターは、
私の知る限り久々じゃないかと記憶してます。
個人的には、脅威のコストパフォーマンスとスペックで魅せる5~6万円代のフェルギター
こそが、真骨頂だと思っているのですが、、、(笑
機種としては『代表シリーズと思われる”FR”』、『たしか復活(汗?、、しかし形は一新の”FGZ”』
、『アーチドトップ・ミディアムスケール・セットネックの”APG”』、『流行?ピックガード付きの”RT”』
(RTはJPCデラックスシリーズのみ)がラインナップ。
【FR】
まず、今回は24フレット仕様の為か、昔の細身のソロイストタイプが復活しています♪ヽ(´ー`)ノウレシイ
デラックスシリーズ
う~む、やはりこの形はカッコイイw
スペック的にはシェクターのNVシリーズやアイバニーズ辺りを意識した感じで、
24フレット、ホイールナット辺りが今風ってとこでしょうか。
やはり、他メーカーとの違いはサスティナー搭載ってとこでしょう、今回のサスティナーは、
サスティナーコントロールのノブが付いているので、サスティナーが出だした初期の頃、
搭載されていたサスティナーの効き具合を調整するノブが復活したのでしょうか?
今回追加されたコントロールノブ、、気になりますw
そして、ボディ材が”SEN(栓)”、たしかジャパニーズアッシュとも呼ばれる材。
ちなみに主要産地は、私が生息する北海道♪、この材ちょっと注目していましたw
それにしても、ほんとシェクターのNVに似てるなぁ(汗
それでは次は個人的に注目のスタンダードシリーズ(定価6万代)
こちらの方がカラーバリエーションが多く、バーストカラーまであるところが
フェルナンデスの本気w
サスティナーなしで、ボディ材がFlame Plywoodとアルダーのラミネート。
ホイールロッドもなくなっていますが、写真ではわかりづらいですが、ヘッド側に穴らしき
ものがあるので、ヘッド側で調整できるタイプだと思われます。
《注!!あくまで予想ですので、購入の時は確認をっ!!!》
そして今回、、、たまに出てくるメイプル指板モデルがラインナップされています!!
いい感じ♪
今回のFRのスペック、、、多分JETな指を持つギター弾きの、あのお方がメディア露出してるのも
関係してる気がするのですが。。。
ボディ材はちょっとわからないですが、センターPUのザグリを無くして、1VO仕様の
PUセレクターがトグルSWでネック側に移動。ホイールロッドタイプのネックにメイプル指板を
貼れば、このギターになるような気がするのですが、、、
市販しないのかなぁ
ちなみに、現行型は昔のクレイマーっぽい22フレット仕様で、若干丸みを帯びたシェイプ
これも現行のラインナップに残っています。
今どきのWロック式ギターには珍しく、ブリッジ下のボディにザグリが無い仕様、
なかなかカッコイイw
あと新型もそうだと思うのですが、今のサスティナーはピックアップとしても動作するスグレ物です。
これ発表したときは、たしかボディと同色のサスティナーを売りにしてたはずですが、
今回は止めたみたいですねw
【FGZ】
このシリーズは詳しくないです(汗、、海外シリーズで人気の出たモデルでしょうか?
ランナップが面白い
まずはデラックスシリーズ
何となく、IbanezのポールモデルPGM301を思わせるシェイプ。
ローズ指板でEMGピックアップ搭載のノントレモロ仕様なので、ラウド系やヘビィ系を
対象にしてるモデルでしょうか?
そしてスタンダードモデル
全般的にスタンダードモデルの方が派手なカラーリングが多いw
上位機種がノントレモロで、廉価版の方がトレモロ付きというシリーズは珍しい気がします。
あと、このシリーズにはサスティナー搭載機はありません。
つづく→その2
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます