goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

【※誤記注意】素人備忘録(1)ブルース進行

2012-06-02 21:11:58 | 備忘録(音楽)

自分が音楽ネタを忘れないように備忘録として始めた、このブログ・・・

書き留めた内容が多すぎて自分自身、訳分からなくなってきたので整理のため公開します(笑

 

音楽素人がWEB等で調べたことを独自解釈で書いているので、誤記などあると思いますので、

参考程度でお願いします。

また、新しいネタが入れば随時更新されていきます。

 

まずは、、、

 

【ブルース進行】

・基本構成は12小節

・とにかくコードは7th、Keyに対するトニックコードも7th

(ダイアトニックコードでの解釈だとトニックコードはメジャー7th)

 

C Majorのキーでコード進行を記すと、

C7-C7(F7)-C7-C7-

F7-F7-C7-C7-

G7(Dm7)-G7(F7)-C7-C7(G7)

※( )内はよく置き換えられるコード

 

コード進行をダイアトニックから考えると、トニックとサブドミナントのコードがメジャー7thで

あるところが、半音下がった7thに置き換えられているところがポイント。

 

メロディーは、ブルース特有の”ブルーノート・スケール”を使うのが一般的。

このスケールの構成はダイアトニックから3rd、5th、7thを半音下げたもの。

とくに5th音を半音下げた♭5thを”ブルーノート”と呼ぶ。

 

ブルーノート・スケールの音構成から考えれば、マイナーキーの構成の為、使うコードも

マイナーコードになりそうだが、、

コード進行は、あくまでメジャーキーで進行しているところがブルース進行のポイント。

 

ブルーノートをギター指板上で表すと 

(7)-( )-(O)-( )-( )

(4)-(♭5)-()-( )-(6)

(T)-(  )-(2)-(3)-(

※(←)がダイアトニック(メジャースケール)から半音下がった部分

 

カタチ的には、マイナーペンタトニックに♭5音を加えた形に似てるが、コード進行自体は

メジャーキーで進行している。

 

その為、ダイアトニック的解釈でいう、

□明るさ(メジャー・マイナー)を決める3rd音

□トニック(主音)に対する絶対的な音の5th

□爽やかさを加える7thやメジャー7th

 

お約束の音や、メジャーorマイナー感やコード感などを決定付ける音が半音をウロウロ

して解釈次第では、どうとでもとれる自由度がブルース進行の魅力だと思う(個人的解釈)

 

このブルース進行、、、マイナーキーで解釈するとダイアトニックにしっぽり収まるw

 

(マイナー進行)

Ⅰm7-Ⅰm7-Ⅰm7-Ⅰm7-

Ⅳm7-Ⅳm7-Ⅰm7-Ⅰm7-

Ⅱm7♭5-Ⅴ7-Ⅰm7-Ⅴ7

こうすると全て、マイナーキー上のダイアトニックで全て収まる。

しかも9~10小節あたりは、ジャズでよく使われるⅡ-Ⅴ進行となっていたりする。

 

ブルース進行で、特に重要なのは8小節目。

次の代理トニックコード(Dm7)につなげるために、Em7/A7が良く使われます。

特にA7の構成音であるA#がスケールに無い音なので、うまく使うとブルースらしさを

表現する事が出来る。

8小節目をうまく表現するために他の11小節があるかも、、、(他ブログから引用)

 

【おわりかた】

自由ですが、、、(笑

ブルースで一番よく使われるエンディングは、

「カットエンディング」(手で首をカットするようなジェスチャー)

ブルース進行ではこの合図を出すタイミングがポイント。

まずブルースのエンディングでは10小節目でブレイク(ピタっと止まること)するのが定番。

(上のコード進行では3段目のG7でブレイク)

そして、合図を出すタイミングはブルース進行の7~8小節あたりが目安。

ブレイクした後はフレーズを弾いて最後にメンバーで1発ドカンと合わせる。

フレーズの内容よりも最後をメンバー全員で合わせる方が大事。


ディレイタイムを備忘録

2012-05-15 22:19:50 | 備忘録(音楽)

たまにディレイを使うと、いつもディレイタイムの設定を忘れているので備忘録(汗

 

【曲のテンポ】

ほとんどの曲のテンポ表記は”15pxquarter_note_with_upwards_stem_ =150”とか”150BPM”と書かれていることが多いはず。

 

これは、

15pxquarter_note_with_upwards_stem_=150” ・・・1分間に四分音符を150刻む

”150BPM” ・・・1分間に150刻む(この表記自体には音符の指定がない)

という意味で、どちらも分刻みの表記。

 

ディレイのタイム表示は”ms”とか”msec”とか秒(second)表示なので、

曲テンポに合わせて、ディレイタイムを設定するには、音符長さを秒に換算することが必要。

 

【例】

曲テンポ” 15pxquarter_note_with_upwards_stem_=150”の曲でディレイタイムを付点八分(一拍半)で設定する。

 

まずは四分音符をミリ秒換算

60分/150回×1000=400(msec)

 

四分音符長さから16分音符長さを出す (16分音符の長さは四分音符の1/4)

400/4=100(msec) または 400×0.25=100(msec)

 
付点八分(八分音符の1.5倍、八分音符+16分音符、16分音符が3っ)なので

100×3=300(msec)

 

って感じです。

 

あとは、フィードバックを1回・ディレイレベルを最大にして八分音符を弾けば、

いろんなギタリストの方が使っているエコートリックになります(笑

 

こんな感じ、、

 

これは曲テンポが200で、ディレイタイムが225msecです。

 

最近、記憶力が衰えつつある、おっさんギタリストの備忘録でした(笑


天國本より”エリーゼのために”弾きました。

2012-05-14 22:07:10 | 演奏動画

”天國のギター・トレーニング・ソング 愛と昇天のスタンダード・ナンバー編”より、

”エリーゼのために”を弾きました。

 

 

メロディー弾き中心のインストは、ハヤビキとは違う難しさがありますなぁ~

必死に感情込めて弾いたつもりですが、、、あんまり表現されていないかも(汗

 

なんにせよ、

 

このメロディー、、ヒネリがあるのに、いたって自然。

ベートーヴェンの凄さをエレキギターで体感できる良インストだと思います♪


ディストーションを更に追加してみる[Noah's ark Distoshon"B"]

2012-04-28 19:59:51 | 所有ギターと機材の紹介

Noah's arkっていうエフェクターシリーズには、ディストーションが2種類あります。

 

”M”を試したら結構良かったんで、、”B”も欲しくなり、、

たまたま、Webで中古を発見!!

 

Cimg3554

 

思わず買ってしまいました(汗

いい年こいた、おっさんギタリストが歪み系エフェクターを3っ所有。。。

 

しかも、実物みてから気が付いたのですが、旧モデルでしたw

 

今まで、ほとんど、歪んだ音でしかギターを弾いた事がないので、、、(汗

歪み系のエフェクターには、興味が尽きません。

 

、、という言い訳にしておこう(笑

 

という事で個人レビュー。

コントロールは、ゲイン(GAIN)1とゲイン2それにレベルという構成です。

ゲイン1が高音域、ゲイン2が低音域の歪み量を調整するという方式らしいのですが、、

私、使いこなせておりません(汗

 

ゲイン1と2を調節することによって歪みのキャラクターを変えるって感じだと思うのですが、

たとえば、ゲイン1を”0”・ゲイン2を”10(MAX)”にしたとしても低域だけやたら歪むって

感じではないので、、(当たり前なのかもしれませんが・・・)

自分好みな歪みのサウンドにするのに四苦八苦しております。

 

間違いないのは、ゲインを両方MAXにすると、もう一方のディストーション”M”にはない

凶暴な歪みになるのは確かです(笑

 


【ソフト】Taxguitarで”作品1”

2012-04-22 01:50:25 | 音楽

私、、耳コピスキルがほとんどありません(汗

 

とうよりは、ちょっと耳コピしてみて音が拾えないと、、、

WEBへタブ譜探しの旅に出ます。。

しかも、お目当てのタブ譜を見つけたら、それで満足してしまい、

ろくすぽ練習もしない、、Orzヘタレデスネ

 

そんなこんなで、日々、ギターも弾かずにタブ譜探しの旅をしてるのですが、、(笑

遂にみつけました!!超絶ギタリスト ”ケリー・サイモン”さんの、、

”何曲演奏しても、この曲を演奏してしまうと、この曲の印象しか残らない”と言われるほど

インパクト大!!の超絶曲

 

『OPUS#1』

 

リンクを載せたいのですが、どうやって見つけたのか思いだせない、、Orzトシカナー

 

まずは再生と思ったら、、このファイル”Guitar PRO(シェアウェア)”のデータファイル、、(汗

 

”こりゃ、もうGuitarPRO買うしか、、”とも考えたのですが、、

そーゆう時に、あきらめの悪い私w

 

もうひと探ししてみたら、、、ありました(゜▽゜)

Tax_guitar_3

TAX Guitar (※注:ダウンロードは自己責任でお願いします) 

 

これ、なかなか凄いです。

まず、最大のポイントは、いままでのタブ譜ソフトのデータが、ほとんど見れること!!

Powar TABは、もちろんのこと、Guitar PROのデータも見れます♪

 

音符入力もカーソルを移動して、下に表示されているフレットボードの場所をクリックすれば、

簡単に音符が入力されます。

まぁ、私はほとんど見るくらいで、入力はあまりしませんが、、、(汗

 

あと、このソフト、バッキングとかを別トラックに入れれるのですが、”OPUS#1”に入ってた

データがMIDIデータのようだったので、”あれ、ひょっとしたら??”と

思ってこのソフトでファイルをMIDI変換させて、そのデータをDAWに取り込んでみたら、、、

MIDIデータでバッキングデータ取り込めましたw

 

これでバッキングのカラオケも揃ったわけですが、、、

いかんせんメインのギターが弾けてません(笑