goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

MR.BIG JAPAN TOUR 2011 札幌公演〔ポール師匠を語ってみる3〕

2011-04-18 00:40:15 | 凄いギタリストを紹介してみる

行ってきました♪

MR.BIG JAPAN TOUR 2011。私は北海道在住なので、札幌公演です。

ちなみに、2009年の再結成+ベストアルバムによるライブも観に行きました(記事はコチラ

今回は新作『ホワット・イフ・・・』を引っ提げてのライブです。

アルバムはコレ↓↓↓

Cimg3284

セットリストはあんまり書くとネタバレなので控えますが、今回は新作アルバムを中心に

歴代の名曲を盛り込んだ内容でした。

※セットリストが知りたい方は”MR.BIG 2011 セットリスト”あたりで検索すれば、

色々出てくると思います。ぼくもその方法でセットリスト調べて予習しました(笑

 

【感想】

”MR.BIGはライブバンド”それを実証するライブでした。

歌(Vo)+トリオ演奏(G,B,Dr)というほぼ最小編成に近いバンド構成で最強のパフォーマンス

を披露してくれました。ホント観に行ってよかったと思えるライブでした。

このバンドの魅力を書き出すと長くなるので控えますが、、、

 

今回のライブで一番感動したのはコレ

今回のMR.BIGツアーは4月7日から始まったのですが、その直前に日本では震災が

起きました。その震災によって被災した方々や日本へのエールとして急遽書き下ろした曲

です。音源はCDでライブ会場のみの販売で、収益の一部が寄付される仕組みです。

 

この曲が秀逸でした。。。(泣

 

タイトルは”THE WORLD IS ON THE WAY”対訳は”世界が君の元へと向かってる”

この行為を偽善と感じる人もいると思いますが、少なくとも会場にいた人には、この曲に

込められた想いが、演奏を通じて伝わったのではないかと思います。

この曲の演奏が終わって始まった感謝の拍手は、次の曲に入るまで鳴り止むことは

ありませんでした。。。感動(泣

”音楽の力”を信じたくなる一瞬です。

 

感動ついでに”このCD、10枚くらい買って友達に配ろう”と思ってライブ終了後、

物販に向かったのですが、みなさん考えは同じらしくCD売切れていました。

ライブ前に買う事をオススメします。

よく考えるとCD狙いでライブ前から会場に並んでいた人も

いたんじゃないかと、ちょっと考えてみたり。。。

オークションとかで高値で転売されるような、興醒めな事が起こらないよう祈るのみです。

 

あとコレ

Cimg3285

オッサンが、はしゃいでた証ww 

なんでライブ会場の物販てTシャツが格好良く見えるんだろう。。。

さすがにライブ中には着ませんでしたが、、、(笑

 

【余談】

今回もビリー・シーン(Bass)がサッポロビールの黒ラベル飲んでいましたw

こうゆう地元ファンへのサービスも彼らならではと思います。

350ml缶飲んでたのですが、すごく小さく見えました(笑


フェルナンデスのギター、FRシリーズを語ってみる

2011-04-16 21:07:53 | ヘタレギタリストの戯言

FRシリーズはフェルナンデス社の(元?)主力シリーズで80年代から現在まで、モデルチェンジ

をしながら現存しているシリーズです。

ゆえに数々のバージョンがあり、しかも価格帯が豊富(¥45千円~¥180千円)なことから

様々な評価を受けるシリーズであり、その多数あるバリエーションの中で産み出される

レアモデルに興味を持つ人もいます(オレ)。

 

なにせこのシリーズ、その時期によってヘッドが平行(フェンダーヘッド)から角度付きに

なってみたり、また戻ってみたり結構激しいモデルチェンジをするところが魅力であります(笑

私が気にするフレットの高さも、モデルチェンジする度に激しく変わっています、、(汗

 

別にコレクターではないのでコレクションしたいとは思わないのですが、、、

一応、FRシリーズのギターを弾いている端くれとして、変わった仕様のFRギターは

弾いてみたいという衝動にかられます(笑

 

今、弾いてみたいと思ってるのは、

 

□80年代に出していたショートスケールモデル

 〔FR-55ピックガード付:1986~89、FR-50ワンハム・メイプル指版:1987、FR-50:1990〕

Fr55 Fr50

 

□最上級機種として設定されていたスルーネックモデル〔FR-120,FR-140:1990あたり〕

Fr120

 

□7弦サスティナー付きモデル〔FR-125S ELITE:2001~2002〕

Fr125s_7gen

 

□ダブルネックモデル〔FRD-135:1988~1990〕

Frd

 

□忘れた頃にラインナップに入るメイプル指板モデル〔FR-65:1987〕

Fr60

 

こうやってみると7弦モデル以外は、どれも20年位前のモデルw

願わくば、レアモデルなんていう称号が付かずに庶民の為のギターで居て欲しい(笑

 

特にスルーネックモデルを弾いてみたいんですが、価格帯がたしか¥120~140千円位に

設定されていただけに、価格以上に性能が良くて手放さないのか、FRらしからぬ価格帯の

為(現行モデルで¥85千円が上限)、全然売れなかったのか(笑

ほとんどオークションとかで見かけたことありません。

あと他のモデルは価格帯がお手頃すぎて、無傷(改造なし)な機体を見た事ないのも、

このシリーズの特徴だと思います(笑。

私の入手した中古FRも何かしら手が加わえられていますw

 

まぁプレミア付いてまで買うかと言われれば、多分買わないとは思うのですが、、、

やっぱりFRシリーズはお手頃価格で性能がそこそこ良く、自分好みに改造できるってのが

魅力だと思ってるので、、

 

だけど、そこそこの性能を出すギターの最上級版ってどんなんだろうってのが

気になります。

 

余談ですが、このシリーズ、サスティナーが装備されるようになった一時期、価格帯が

おかしくなったような気がします。


パワータブ〔power tab〕

2011-04-16 01:37:53 | 音楽

パワータブ〔power tab〕・・・ギター譜を作成できるソフト。譜面の通りに演奏もできる

 

ギター譜がタダとは、いい時代になりましたねー。

昔なら、このクオリティだったら普通にお金とられてる気が。。。しかも演奏できるし

速弾きの練習はテンポを落とすのが定番、このソフトも余裕でできます。

ソフト的にはguitar proの方が優れてるしタブ譜も多いのですが、

なんといってもタダってのが、このソフトの魅力ではないかと思いますw

そしてこのpower tabのデータが置いてあるところがココ

→ultimate-guitar(英語)http://www.ultimate-guitar.com/

曲名とかで検索すれば大概の洋楽曲は出てきます。

 

オレ的にツボだった曲〔一応検索しやすいように英字表記にしておりますw〕

 

□reb beach:black magic

 ウインガーのギタリスト〔レブ・ビーチ〕によるギターインスト曲。

 当時キーボードのフレーズみたいなタッピングプレイを得意としてたギタリストで

 この曲もその得意技が炸裂しております。まさかこれが譜面になってるとは、、、(嬉

 

□KingsX:the world around me

 大好きなアルバムの中の名曲w

 

□buckethead:welcome to buckethead land

 真の変態ギタリストによる代表曲w最後のハヤビキが超難関

 

□jason becker:perpetual burn

 悲運のテクニカルギタリストによる、ソロアルバムの中のシュラプネル系全開の曲

 当時流行った連続大スイープとか当たり前に出てくるんですが、、、

 譜面に刻まれた音符の塊が、ギザギザの形をしていますw

 

さぁ練習しよーヽ(´ー`)ノ


地獄の7弦本〔地獄の7弦ギター・トレーニング・フレーズ〕

2011-04-13 22:07:09 | ギター雑記

遂に出ましたね。地獄の7弦本(2011.04.05発売)

Cimg3270

最終課題曲がメチャメチャカッコイイーヽ(´ー`)ノ

 

僕が小林さんを知ったのは、地獄本を出す前、YGで7弦ギターの奏法について

執筆をされていた頃で、7弦の特性を活かした、いろんな奏法やフレーズを

掲載していました。当時はあまり7弦に興味がなかったので、記事の内容は

あまり覚えていないんですが、、、(汗

(ちなみに地獄本は本買ってから、小林さんが書いてることに気づきました)

7弦の記事を書いていた事をしってるだけに、”遂にでるかぁ~”って感じです。

 

【感想】

まず、地獄本初のCD+DVD梱包で奏法解説がわかりやすいです。

で中身は、相変わらずの地獄フレーズ満載(笑

演奏をDVDで見ると、さすが『7弦の星』と名乗るだけあって7弦の鳴らし方がウマイ(゜Д゜)

7弦を使った大スイープとかもスゴイんですが、普通に7弦を使ったリフの弾き方に

感心させられます。

 

あと個人的に感じたのが、この本の中で小林さん、Key=Bの曲を推奨してるような

気がしてなりません。

ぼくが7弦弾いてまず思ったのが、7弦の開放がローBなので”これは使いづらいなぁ、、”

って印象でした。

やはりロックな曲はギターの開放弦を使うものが多いので、どーしてもKeyは、メジャーKeyだと、

G、D、A、マイナーkeyだとAm、Dm、Em(6弦Eの開放を使う曲)あたりじゃないかなぁ

って気がするし、今までのギターテクニックもそれを利用したモノも多いので、

”7弦は一音下げてローAが使いやすいのでは?”なんて思ってたりしてたのですが、

小林さんはあえての”7弦開放ロ-B”を利用したKey=B(メジャーorマイナー)の曲を

つくるよう言ってるような気がしてなりません。

そーする事で今までにはない曲が生まれる可能性を示してる気がします。

 

まぁ何にせよ、この”7弦本”もいつも通り手強いのは間違いありません(笑。

 

【感想以上】

 

という事で、最近の7弦ギターをヤフオクで物色してるんですが、、、

アレ(゜Д゜)?、、今、7弦ギターってアイバニーズとシェクターくらいしか出してないんですね(汗

一昔前は、いろんなメーカーが出していたような、、、

ぼくも出始めの頃に7弦ギター買ったのですが、まさか7弦でロックナット式のアーム付が

出るとは思ってもいなかったので、初期型のノントレモロのヤツ買っちゃいました。

アーム付きが欲しいなぁ~

地獄の7弦ギター・トレーニング・フレーズ (DVD、CD付き) (ギター・マガジン) 地獄の7弦ギター・トレーニング・フレーズ (DVD、CD付き) (ギター・マガジン)
価格:¥ 2,415(税込)
発売日:2011-04-05

バッキングトラック〔backing track〕

2011-04-12 12:56:43 | 音楽

今まで撮ってきた演奏動画が地獄シリーズしかないのに気が付いて、、

もっとバリエーションをと思い、次なる題材を求めていました。

 

ギター用のカラオケないのかなぁーとyoutubeで探してみると。。。ありました(゜Д゜)

”オケ”、”マイナスワン”、”バッキングトラック”、”backing  track”辺りで検索すると

ギター抜きの音源を拾うことができした♪

 

これが中々、秀逸で最近はコレ使って練習してます。

とくに素晴らしいと思うのがボーカル入りのトラックがある事で、やはり歌のバックで演奏する

のは楽しいです♪

 

で、練習してる感想としては。。。

”バッキングは奥が深い、、、(泣”

この一言に尽きます。

ノリの良い演奏、体が踊りだすようなリズム、打ちのめされる圧倒的なビート。。。などなど

まったく無縁な自分の演奏にガッカリです。

 

ところで、このボーカルどうやって入れているのかナゾなんですが、、、

 1.オリジナル音源からボーカルを抜出している?

 2.オリジナル音源からギターの音だけ抜く?

 3.モノマネで違う人が歌っている?

3のモノマネだったらかなりクオリティが高い気が、、、

オジーとかメタリカ、メガデス、ガンズなどなど似過ぎているんですけど、、、(汗

 

あと、原曲が半音下げだけど、オケはレギュラーキーってのも結構多いですねw

半音違うだけで、意外に違和感があります。(笑