goo blog サービス終了のお知らせ 

ギター弾きの備忘録(暫定版)

OCNブログ終了につき引越ししました。
YAHOOブログに引越しする為の暫定版です(汗
ギター弾きが備忘録してます。

旧NV-3で色々弾いてみた。

2011-10-20 00:14:32 | 所有ギターと機材の紹介

久々に弾いてみました。

かれこれ3ヶ月半ぶりの演奏動画、、、しかし演奏力は,まったく上がらず(´д`;)

しかも、モデルチェンジする前にギターを紹介しようと思ったけど間に合わず、、

ニューモデルが出てしまい完全に時期外れ・・・

 

そんな時もあるヽ(´ー`)ノ

 

ギターはフレットをジムダンロップの#6000に替えています。

それ以外はスペックのまま。

私のセッティング自体は”ミドル大好き”のモコモコサウンドなんですが、このギターのフラットな

特性のおかげで他の帯域も結構出ているんじゃないかと感じています。

 

では曲紹介。

演目は、なぜかすべて10年以上前の名曲になりました、、(*゜ー゜)トシヨリ?

 

1.エクリプス by 王者

イントロ部分。打ち込みカラオケにかなり助けられております(笑

 

2.BAD FEELING by BOOWY

これまたイントロ部分。センターPU+リア(タップ)PUのハーフトーンがいい感じなので、

カッティングを一曲と思ったのが無謀でした。

いつも使ってるピック(ジムダンロップの1mm)じゃどうしても弾けなくて、王様ピック(三角形)

使ってやっと弾いたのですが、、聴き直してみると”リズムがハネてねぇ、、Orz”

カッティング難しいです(泣

  

3.ボヘミアン・ラプソディー by クイーン

中間のソロ部。メロディックなソロをと思って弾いた曲

この曲進行に、このメロディー、、神懸ってます。

   

4.Battely by メタリカ

ギターソロ終わったところから最後まで。

”弾けてねぇじゃん”とツッこまれそうですが、、(汗

それでも動画を挙げれるのがアマチュアの特権w

とにかく、奏者はメタルが大好きという思いだけ汲み取ってほしい一曲。

翌日、右腕が筋肉痛になりました(笑

 

過去記事

新NVは、、(シェクター NV-3-24)

シェクターピンクレビュー(シェクター NV-3-24)

シェクターピンク登場(シェクター NV-3-24)


新NVは、、(シェクター NV-3-24)

2011-10-18 21:32:07 | ギター雑記

でましたね~♪ シェクターのニューNV-3

Nv324_bw_aqb

そして、ニューモデルが出る前に、アッシュボディのNVで動画を作ろうと思ったオレ、、

間に合わな~いヽ(´ー`)ノ

 

話を戻して、、

やはり、新NVは良質のアッシュ材が供給困難ということで、ボディ材がアッシュから

バスウッドへ変更されました。

これだけだとアッシュ材になる前の仕様に戻っただけですが、それで終わらないとこが、

シェクターの凄いところ。

 

今回の変更の目玉は!!(個人的に)

『ホイールアジャストシステム搭載』

Rod_2 

いわゆるホイールナットってやつで、トラスロッドをネック外さずに調整できる仕組みです。

上位機種は、元々この仕様だったのですが、NV-3は今まで、普通のストラトタイプ式の

ネック外してナットを回すタイプでした。

ぼくも、この点が不満だったのですが、新モデルになってあっさり解消されてしまいました(*゜ー゜)

 

う~む、このネック欲しいw、なんとかネックだけ交換する方法ないかなぁ、、

まぁ、やるとすればホイールナットが付いている分ボディ側の加工も出てくるとは思いますが、

 

そして今回の変更でカラーバリエーション増えて、私が一番美しいと思っている色、

シェクターピンクが復活♪

Nv324_bw_pink

美しい♪

 

さらに、今回からDeluxeというグレードが追加されました(定価だと諭吉さん9人UP)

これはNVシリーズの上位機種という位置付けで、大きな違いはボディ材が

アッシュ+メイプル+キルトの3層構造。ピックアップが新開発のものになり、

見た目が、バーストカラーになっています。

 

この仕様、結構カッコイイです。

 

その中でも個人的に一番かっこいいと思うもの。

 

↓コレ

Nvdx_pursb

う~ん、妖艶w

ハードパーツはシルバーよりクロームの方が良かったんじゃないかと個人的に思ったりしますが、

なんにせよ、カッコイイです♪

 

さすがシェクター、旧モデルを持ってる人達にも欲しいと思わせる(←私)

納得のモデルチェンジじゃないでしょうか。


ジェットフィンガー降臨2!![横関 敦さん]

2011-10-12 22:56:32 | 凄いギタリストを紹介してみる

気がつけば、ブログ1ヶ月放置w、お越し頂いてる皆様には申し訳ないです(汗

 

で、ジェットフィンガー横関さんネタが、またまたきました♪

今年はJAM PROJECTに参加したせいか露出が多いw

 

まずはコレ↓

61lidikv0nl__sl500_aa300_

なんと8年ぶり!?のニューアルバム発売(2011.10.19)!?

しかもギターインスト♪ 予約しました~ヽ(´ー`)ノ

 

そしてコレ↓

Title

「JET FINGER横関敦 ハイパーサウンド・クリニック」

ギターインストアルバム販売に合わせたと思われるギタークリニック開催

主催であるイケベ楽器で以下の製品を買うと特典あり!!

□ENGL製品(ヘッド・コンボ)を購入

→クリニックとクリニック後に行われます「サイン会」&「2ショット撮影会」にご招待

□Noah'sark製品(エフェクター)を購入

→クリニックとクリニック後に行われます「サイン会」にご招待致します

 

Noah'sarkの”青(アナログコーラス)”買おうかなぁ~、イヤいっそのことENGLのコンボ買うか~

なんて迷っております。しかし、東京の秋葉原は北の大地からは、はてしなく遠い、、(汗

 

さらにコレ↓

Yokozeki_2 

おニューのFRタイプカスタムギター (´д`)カッコエェ

デビュー当時から、フェルナンデスでつくったカスタムギターを弾いているんですが、

一度もシグネイチャーモデルを出した事ないんですよね(´д`;)

露出の多い今年、横関さんのシグネイチャーギター出さないかな~


ジェットフィンガー降臨!![横関 敦さん]

2011-09-09 01:05:37 | 凄いギタリストを紹介してみる

今年のJAMプロジェクトのツアーに、横関 "JET FINGER" 敦さんが参加されるみたいですね!!

JAM Project LIVE2011~2012 GO! GO! GOING!!

これは観たいw

チケットとれるかなぁ、、いや!!、、、とらねば(`・ω・´)キリッ

 

ついに生演奏観れるかも、、なんか今から興奮してきたw

 

色々情報集めで検索していたら、演奏動画を発見!!

サウンド・スパーク2009”バカウマロックふたたび”

ソロアルバムの楽曲やってます♪、、(*゜ー゜)ウマイ

 

ローランド主催の楽器フェスの為、通常の機材ではなくて、ME-70とJC-120のアンプで

音出してるみたいですね。

何つかっても”横関さんの音”、、う~ん素晴らしい♪

 

そして、Vシステムの紹介でV-guitar使ってなかったからなのか、、

”横関さんのコメントなし”、、(*゜ー゜)ロシュツスクネー

これもまたジェットフィンガーらしいw


マックプレスト レビュー2【アリアプロⅡ Mac-presto】

2011-09-03 12:23:56 | 所有ギターと機材の紹介

今や(2011.09現在)、自分のメインギターより愛着がある(笑

というより、このギターがメインじゃないのか?とも思える。

アリアプロ2のマックプレストですが、前回のレビューで書ききれていなかった

部分を紹介。

※個人のレビューですので、あくまで参考でお願い致します。

 

ブリッジ部分 

Cimg3493

ゴトー製で、二点スタッド式のシンクロブリッジで、ブリッジ駒はローラー型。

ここまでは、スペック表に書いてあるのですが、、

 

↓ココ

Cimg3495

2点式スタッドという事で、ブリッジプレートが水平です。

個人的にはアップリセス(ブリッジ後部のボディ部を削ってアームアップ量を増やす)

したら、もっとアームアップできるんじゃないかと考えたりしてます。

 

ちなみに、一般的なストラトキャスタータイプに付いてる

シンクロナイズドブリッジ(ビス止め式)だと、

 

Cimg3496

こんな感じで

(※注:一般的なビス止めのブリッジは6本のビス(各弦下にビス一本づつで計6本)で

 ボディーに直付けされています。私の所有しているギターでは2本ネジのブリッジ

 しかありませんでした(泣)、構造的には同じだと思われます。)

 

Cimg3498

ブリッジ台座は斜め。ブリッジ駒が水平という考え方もあるみたいですが、、

 

私の場合、最初にみたアームブリッジはフロイドタイプのロック式のモノだったので、

”ブリッジ台座は水平キープ、その上でオクターブ調整!!”と楽器屋さんに厳しく指導

された思い出があるので(笑

ブリッジ台座が斜めになっているのは、なんとなく違和感を感じます(個人的感想)

※6点ビス止め式のシンクロブリッジ構造については現在(2011.09)勉強中、、、

 奥が深いです(汗

 

ブリッジも好みだとは思いますが、

なんにせよ、プレストのブリッジは水平です。

 

”書こう、書こう”と思って今まで経ってしまいました(汗、、やっと記事にできた♪