海辺の町から

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

向陽寮

2021-08-15 11:45:33 | 日記

  雨も漸く小康状態に


  トレニアが咲いてきました


76年前長崎の地に原爆が投下され生き抜いてきた戦争孤児のドキュメンタリー
「ひまわりの子どもたち」を観た。
GHQの指示で将来戦争孤児の中から批判分子を作らせないため
日本政府に子供を保護する施設を作らせたのです。
その施設の名前はひまわりの花のように太陽に向かって咲く「向陽寮」に 孤児達に慕われていたお母さん 寮母の餅田千代
彼女はアメリカの家庭でお手伝いさんをしていたため英語が出来アメリカ軍の斡旋で「向陽寮」にきたのです。
原爆で親を失い住む場所も食べ物も無い過酷な状況下にあった100人以上もの戦争孤児が収容され
施設が出来る前は小さな子供達は引取先で満足な食事も与えられず労働力として扱われ
空腹を満たすために物を盗んだり戦後の混沌とした世の中に放り出され
生きていくために選ばざるを得なかったのだろう。
大人達の身勝手な戦争によって孤児となり戦後76年を重い荷を背負って生きて来たのかと思うと
胸が締め付けられる思いでした。
あの状況下誰もがなり得た戦争孤児 なのに世間の目は冷たく
盗みや暴力常習の浮浪児とみなす厳しい差別と偏見に翻弄されて生きて来たのです。
唯一の救いはお母さん餅田千代との出会いです。
愛情を一杯孤児達に注いで世間の冷たい目の前に立ちふさがって孤児達を守ってくれたこと
大の大人がお母さんと言って涙する姿に救いを感じたのでした。

増え続ける感染者数

2021-08-13 19:36:01 | 日記

  9日の早朝道路の草刈りを ヒヨドリがビワの木に巣を作り生まれたての赤ちゃんが二羽


  昨日から大雨の警報が入るほど降っています 年々警報の頻度が増しているようで気がかりです


  幼なじみから 初物です


近くに住んでいた知人の兄妹が60日の法要のため兄妹3人海辺の町にやって来ました。
3人が3人とも緊急事態宣言の出ている地域からの帰省です。
ワクチン接種済みとは言え 感染者になりたくない思いと
気持ちよく受け入れてあげたいと言う思いが交錯していたのです。
帰って来た理由の一つに勿論法要と私の作る故郷の料理が食べたいと・・。
マスク越しに満天の星空を見上げながら懐かしい会話をしていたものの
どこかスッキリとしない何かを怖れ熱量の低い会話に終始していたのです。
姉代わりに母親代わりにおさんどんを届けていました。

お盆の時期人々の動きが活発になりここに来て当地も100人近い感染者が現われ
一波に始まり此処まで続いてくると先が見えないだけに人間の気持ちが萎えてきているのを感じます。
不要不急の外出を控えてと言われても長引いてくると掛け声が虚しく聞こえてきます。
3泊4日の滞在を終え時化の中夕方の定期船で故郷を離れました。
今度訪ねて来られるときには心置きなく話の出来る日常が戻って欲しいと思いながら
彼女たちを見送ったのでした。

前後して9日孫達が夜イカ釣に出掛けたのです。
泊まりたがっていた孫達には事情を話し海辺の町が落ち着いたら来なさいねと伝え
渋々街まで帰っていきました。
思いっ切り遊びたいはずの夏休みも自宅で過ごすことを余儀なくされ
少々可哀想な思いをさせてしまいました。
シュノーケリングを楽しみにしている孫たちに時化が止んだら何時でも来て頂戴と
息子に伝えておいたのです。

昨日より降り続く雨 台風のような様相を呈し
海は大時化大雨警報は発令されたまま土砂災害警戒レベル4相当のエリアメールを受信
明日に掛けても大雨が続きそうで何事も無きようにと願っています。
13日の今日は例年なら海辺の町では先祖を迎えにお墓に行く習わしがあります
山の中腹にある道中は苔むして先日お掃除はしたものの
この様な状況下今年は行けそうもありませんと仏様に手を合わせています。

人流を抑えることによって感染者を減らせても一時的なものでしかなく
5波まで来てしまうと今までの感染対策は何だったのだろうかと思ってしまう。
同じ事の繰り返しをしながら 国会は閉じられ感染者の対策は地方に任せっきりになっている。
もっと感染者数を抑える根本的な対策は無いのだろうか。

広島・長崎

2021-08-07 17:01:51 | 日記

  雨も上がり真夏の景色です


  雑草の中に仙人草が眩しかったです


  


戦後生まれの私は戦争を知らない なので原爆も知らない。
広島長崎の地に原爆が投下され76年が
一発の爆弾が市街地を焼き尽くし一瞬にして焦土と化した広島に長崎
今年1月には核兵器禁止条約が発効され核なき世界の実現に踏み出した。
日本は核軍縮を訴えながら一方では条約に距離を置く態度は
唯一戦争被爆国として果たして共感を得られるのだろうか。
率先して条約に参加し核なき世界の実現に尽力すべきと思うのだが
核保有国と非保有国との間に立って調整できるのは被爆国日本の責務のような気がしている。
時間の経過と共に薄れていく被爆国の実態
8月6日9日を永久に忘れさせないために国が行動を示す時だと思うのです。
多くの人命を奪った一発の爆弾 今世界中には1万3千発もの爆弾が存在しているという
安全保障をアメリカの核の傘に依存しているが故に条約に批准しない理由が有りそうな気がして為らない。

私の好きなノンフィクション作家堀川恵子さんが戦争と原爆を綴った
「暁の宇品」を刊行された読んでみたいと思う。
核廃絶はあの日亡くなった人への弔いにと。

過疎地の統廃合

2021-08-02 14:24:33 | 日記

  湿度の高い朝です


  今年は何とか最初に2個食べられてだけだハクビシン対決は私に軍配が?


  500グラムも有る大きな桃が・・


何れはその様な時が訪れるだろうと予想はしていたけれど
其れが現実のものとなってくると寂しさと空しさが交錯しています。

今月末に行われる市長選挙に市議会議員選挙
選挙の投票区の統合がなされるという通知が届いたのです。
団塊世代以降に生まれた人達で構成されている海辺の町も
過疎地にありがちな高齢化と共に人口減少が進んでいます。
その様な中海辺の町の選挙区が山道3㎞程離れた小学校に投票区が再編されるという
保育所の統合に始まり中学校の閉校 後数年もすれば小学校の閉校も。
住む地域によって一票の価値に不平等が生じてはいけないけれど
地方の少数意見が中央に届きにくく為っているように感じています。
数の論理で全て決めてしまってもよいものだろうか
海辺の町が統合されても誰も何も痛まないだろうけれど
この波はキッと各地の集落が地図から消えてしまう始まりのような気がして
危惧しているのです。
統廃合によって人々の流れは都市部へと進み
不便な生活を敢えて選択しない現実
一極集中の弊害が言われて久しいけれど過疎地には切り捨てられていく現実があります。
皆に与えられた一票の権利 行使したいと思うけれど
敢えて行使しないという選択をしようかとも思っています。