goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳

雑記帳 野菜栽培のこととか (2014~)

第8回京野菜検定「解答解説 」との こたえあわせ

2015年03月01日 | 京野菜検定

土曜日の出勤から帰宅後、自宅に
京のふるさと産品協会さんから
「第8回京野菜検定問題 解答解説」と検定の合否が
届いておりました。

解答解説との見比べをしました。


問題3 「京せり」の記述で適切でないもの
答え; 2-湧水を利用しての栽培は、江戸時代に入ってからである。


この問題で答えはたまたま合いましたが、
解説を見ると自分の認識と違っていました。
自分の認識では、
『平安京ができたので、水田を禁じたが、
元来低湿の所にはセリなどを作ってもよい~』というのを
覚えていましたので、「平安時代はじめ頃から」と思っていましたが、
解説では、
『豊臣秀吉が御土居を~安土桃山時代に始まった』と
なっています。

もう一度調べてから訂正を入れておきます。




問題4 京野菜の可食部についての記述で正しいものは。
答え; 4 クワイは、ほふく茎の先端にできる。

答えは合っていますが、
自分の解説におかしいところがありました。

自分の解説で『聖護院だいこんの上部は青くなりますが、
聖護院かぶは白いですよね。青くなるのは「茎」、
白いのは「根」と思えばよいのではないでしょうか。~』と
エラそうに解説しておりましたが、
まったくトンチンカンなことを言っております。
今さら遅いですがご迷惑おかけしました。
後ほど訂正を入れてお詫びします。




問題9 「たけのこ」の「シロコ」「クロコ」の記述で不適切なものは。
答え; 4 親竹の年齢が5年を超えると「クロコ」になりやすい。

自分の回答では答えを3にして、これまたエラそうに解説しておりますが、
完全に凡ミスで、問いを感違いをしておりました。
問いは「不適切なもの」です。
これは迷惑をお掛けしたかもしれません。
後ほど訂正とお詫びを入れておきます。




問題42 季節に合わせた味と色の記述で正しいものは。
答え; 1、2、4

これも自分の凡ミスで勘違いをしておりましたが、
やはり出題者側も間違っていたようで
「全員正解扱い」となったようです。
これに関しては、すでにコメントでのご指摘により
自分の解答解説には
訂正とお詫びをしております。



拍子抜けした第8回京野菜検定でしたが、
自分はつまらない凡ミスをしました。
日頃から、試験中には
「正しいもの」と「間違っているもの」は
まず下線を引いて
勘違いしないように気をつけているつもりでしたが、
今回、2っも凡ミス勘違いをしてしまいました。
しかも、こたえあわせの時点でも気がつかない。

ずいぶんボケてきたのかもしれません。(笑)





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。