goo blog サービス終了のお知らせ 

dtnkanother_Buchilog_Jaken

碑文谷アピアに2ヶ月に一度出演する二人楽団でたんの大きい方。スカイツリーが見える町に住む。

ブリユッケ

2008年11月09日 22時46分38秒 | 関心事
今日の東京は、今季一番の冷え込みなんだそうで、朝も昼も夜も小雨そぼ降ったり降らなかったりな肌寒さ。両国でたん稽古後の我々、こりゃあ鍋やろってんでモツ入りちゃんこを喰うべく江戸沢へ・・・と思ったら、江戸沢は満席。さすが、寒くなると思うことは皆同じなんやね。

そんなワケで、ちゃんこ屋は何処も混んどるやろな~てな判断のもと、居酒屋で鍋喰おうと両国駅前「さかなや道場」へ。

鍋前にまずはビールのアテに頼んだんが、写真の「ブリのネギたっぷりユッケ風」。ブリのヅケをゴマ油風味に仕上げたのと白髪ネギと温泉玉子。これに刺身醤油とレモン汁を垂らして混ぜ合わせると、思った以上の旨さです。ビールにあうんすよ、こいつが。

そんなブリユッケに満足しつつビールを呑みつつした後は、牡蠣の味噌鍋。Kanother的には、牡蠣鍋を喰う時ってぇのは、いくつかある「よくぞ日本に産まれけり・・・」と思う瞬間の一つなんです。

そんなこんなでKonoのワンセグケータイでライオンズの日本一を観ながら牡蠣味噌鍋を雑炊まで堪能した、でたんなんでした。ヒック。



屋形船々

2008年11月09日 00時27分13秒 | 関心事
今日はツレアイ師匠の国宝の方の喜寿のお祝いで、大川にて船遊び。

で、これに先だって船の手配と当日のお願い&ご挨拶を兼ねて柳橋の船宿に出掛けたところ、店んなかにどっかで見たヒトがいるな~と思ってよく見ると、なんと江東支部の大家さん。大家業の傍ら、船宿の船頭をやっておられるとのことで、あまりの事にビックリ仰天ってなことがあったりしながら迎えた、今日の祝いの宴でした。

屋形船では旨い天ぷらに舌鼓を打ちつつ、船上には幇間芸の悠玄亭玉八師匠をお迎えしたりなんかして、舞台芸である狂言とお座敷芸である幇間、2つの伝統芸能がクロスする素晴らしい宴の空間となったんでした。

宴の余興ではツレアイの監修のもと、国宝の方を御前にして恥ずかしながら狂言擬きのような戯れごとなどさして頂いたりしましたが、国宝の方には大いに喜んで頂き、恐悦至極に御座いました。

そんなこんなな船遊び。大川に揺られながら酔うたり喰うたリ遊んだりはまた格別なものでした。いやいや、是非また機会があれば乗りたいもんでございやすです。