goo blog サービス終了のお知らせ 

:: dragonyan ::

日々のこと

DESMOND & THE TUTUS x SHORTSTRAW @ 心斎橋JANUS

2016-10-08 | 鑑賞とか

さぁ続けざまにブログ更新しますよ。

火・水曜日あたりが一番頭がぼわーんと重くて、行くかどうしようか一瞬悩んだけど、
前回ほとんど知らずに行って、めっちゃ楽しかったSHORTSTRAWのライブ、
今回それを見逃したら絶対に後悔することが分かっていたので行ってきました。


DESMOND & THE TUTUS と SHORTSTRAW という
南アフリカからきた2組のバンドのライブ。

開演して最初の演奏がSHORTSTRAWのキーボードの方のソロで、
その頃はまだお客さんもまばらで、そない盛り上がらずにありゃーとなったものの、
次に登場したSHORTSTRAWで徐々に盛り上がっていきました。

いつもなら恥も気にせず前方に行くところ、前述のように体も本調子でないし、
なんとなく気分的に後方で客観的な感じで鑑賞してたもんで、
前回観た時のように楽しくて仕方ない!という感じではなかったなぁ。

そんな時もあるんですよ。
いつもいつも、うきゃー楽しかった!ということになるとは限らんのです。
でもSHORTSTRAWはほんとに素敵なバンドなんやねん。
今回は主にドラムの音と同化していました。いいんですよ。

っちゅう感じに、もちろんすごく良かったし楽しいバンドなのに、
自分のテンション的なものにより、私のライブエンジョイバロメーターである
ニヤつき顔が表出されませんでした。

最後はもう1組のバンドDESMOND & THE TUTUS
彼らはまた全然知らんでして、SHORTSTRAWよりもうちょっと激しめの音。
なんじゃーなんじゃー。登場からしてなんかおとぼけ風。

ボーカルの方イケメンなのに、なんか動きがヘンテコやし超楽しんでるやん。
曲もめっちゃあがるやん。動きヘンテコやんおもろいやん。最高やん!
気が付いたら始終ニヤニヤしながら観てました。

ボーカルの人の話をドラムの人が適当に通訳するコントとか、
特に意味のないよく分からない時間もおもろかったです。
ボーカルの人はほんまに自由奔放に客席に降りてきては、
誰かになついてみたり、人を躍らせといて放置して見世物にしたり、


君が踊ってよ。俺が君のカバンを預かるから。の場面。
このかわいこちゃんは、その後ステージに上げられていました。

いやー、おもろかった。めっちゃニヤニヤしちゃった。
行かない選択はほぼ無かったけど、それでもやっぱり行って良かったわー。

今回もそうで、
南堀江にあるFLAKE RECORDという個人営業のレコード店が
企画運営(?)するライブ、まぁまぁ観に行ってるけどいつも最高ですやん。
毎回素敵な時間を過ごさせてもろてる。ありがとうございます!


Shortstraw - Bikini Weather (OFFICIAL VIDEO)



Desmond & the Tutus - Pretoria Girls



「キャッツ」大阪四季劇場

2016-10-08 | 鑑賞とか

たつじいが三途の川を渡ってしまったり阿蘇山が噴火したり
いろいろあった今週、気圧の関係か体調のせいかずっしり重かったわ〜
そんなこんなでブログも遅れたけど、先週の日曜日に行ってきた。


キャッツ

ミュージカルは映画でもなんでも、
悲しいかな関西人のサガであるツッコミ体質が発動されて、
「なんで歌うねん!」というツッコミで頭の中が占領されがちで
集中できずにあまり楽しめないかもと少し不安やったけど。
楽しかった!

まず四季の劇場であること、ほんで期間中は同じ演目しか公演しないので
舞台セットの作り込み方がまぁ素晴らしかった。
舞台から飛び出て、客席まで一体感のある作りで、
お客さんは完全にその世界に入り込んだ感覚になるのですなぁ。
セットだけやなく出演者も飛び出てきてたし。

心配していたツッコミのほうは、芝居を観ているというより、
歌とダンスのショーを観ている感覚が強くて、違和感なく楽しめたわぁ
逆に、ショーを観ている感覚が強すぎて、肝心の物語の内容が頭に入ってこず、
一緒に行った友達と「あれってどういう意味?」と内容についていけてなかった次第。

1部と2部の間の休憩時間、なんとお客さんが舞台に上がっても良いというシステムで、
舞台上のセットを間近で見たり、意外と狭い舞台とか、舞台から見た客席の景色とか、
なかなかできない経験もできて良かった。

何より歌とダンスが素晴らしかったのであります。
人前で披露する華やかな場所に至るまで、地味で地道な努力はどれほどのことやったか、
観てる人はそんな余計なことを考えず、ただその煌めきに目を奪われていれば良いけど、
もしかしたら潜在的に、その努力の上に成り立つ“地”の部分も感じて感動するんかもしれん。
今そんなふうに思った。

そんなええこと書いといてあれやけど、途中ちょいちょい意識が飛んでてん…。
暗くなると自然と眠くなる自然体。
そやけどほんまにおもろかったんですよ。何回も観たくなる気持ちが分かったわ。


そして観劇後の〆はクレープ。美味しかった!

CIRQUE DU SOLEIL 「TOTEM(トーテム)」@中之島ビッグトップ

2016-09-24 | 鑑賞とか

発酵中に乾燥防止のために被せていたラップを、
一つだけ被せたまま焼いてしまい、パンを捨てるはめになってしまいました。
食べ物を捨てるという行為が、本当にイヤで仕方ないのでショックですわ。
特にパンは手間暇かけて焼き上げるのでショックが大きい。
ラップの剥がし忘れは二度とするまい。

本題とは全く関係のない決意表明のあとに、トーテムの感想を書いちゃうんだぜぇ。
ワイルドだ

人生初のシルクドゥソレイユを観てきましたよ。
ちなみにCIRQUE DU SOLEIL ←発音はサークドゥソレイユらしいよ。
なんでシルクになっちゃったんだい。

和製英語に対してあまりどうのこうの思わないほうですが
そういう名称や人の名前を変えてしまうのはいかがなものかとは思う。
ローラ・ンブーラさんはマブーラではないしな~
ほんまはカート・コベインやし、オエイシスなんやろ。なぜ変える。

全然本題に入っていきませんの。



バーーン

平日金曜日のお昼だというのに満員やったよ大人気サーカス。
金曜日に休んで4連休にすることに全く抵抗感がない私です。

隣の席の女子にどこか行くの?と聞かれて「中之島にトーテム観に行くねん」
という答えに対して「中之島?」と嘲笑気味の反応と「半休でええやん」
と言われましたが、なぜに半日出勤せねばならんのか全く理解できません。

会社を休むことに対する敷居の高さの違いか。
隙あらば休んでやろうと思っています。敷居ちょー低いねん。

今日は話が脱線気味やな。
トーテムすっごいおもろかった!
いろんな演目を通して思ったことが、筋肉ムキムキやのにしなやかで柔らかい動き、
人間の体てあんなにコントロールできるものなのかと驚くばかり。

ドーム型の亀の甲羅(?)の隙間を、鉄棒のごとくグルグル回ったり飛び移ったり、
空中ブランコの上で、男女がお互いの体を支え合い絡め合い、自由自在に動き回ったり、
高さのある一輪車を乗りこなしたり、狭い透明のガラスの中で光るボールを操ったり、
細い板をバネに飛び回ったり。

文章にして書いても全く伝わるわけないやん。
行って実際に観て体感するほかない。人体の躍動感、力強さ、技術、うんぬん。
これだけの技術を披露するのにどれだけ練習を積んだのか、感動した!
やっと観ることができて良かったわ。おもろかったです!

Elvis Costello "Detour" @ サンケイホールブリーゼ

2016-09-06 | 鑑賞とか

昨日はエルビスコステロさんのライブに行ってまいりました。
前回初めて観たのが2013年12月なので約3年ぶりの来日。



前回は巨大ルーレットを回して当たった曲を演奏するという演出やったけど、
今回はステージ上に巨大なヴィンテージTVが配置され、
その画面に映し出された映像や写真の思い出を語りつつ演奏するというスタイルで、
毎回趣向を凝らしてくださるなぁコステロさん。

今回はバンドじゃなくてソロやったのでちょっとガッカリしてしもたけど、
それでもパワフルな彼の演奏と歌声にグイグイ引き込まれましたよ。
それに3年前に観た時より、今回のほうが伸びやかに声が出てたと思う。

コステロさんの歌は上手かどうかよく分からん時がある。
でもあの声が超好きやわぁ。
みんな大好きAlisonもマイク無しでも充分会場に響いて、
2階席のかなり後方に座っていた私のハートもガッチリ掴まれましたよ。

昔に聴いてて大好きな曲やったのに全く忘れていて、
ライブで聴いてからコステロさんの曲やったことを思い出しました↓

Elvis Costello - Shipbuilding Live


凄まじい泣きメロバラード。聞かせるねぇ。

あと他の好きな曲がこちら↓

Elvis Costello - Watching The Detectives (Detour)


この映像の演奏は昨日のステージと近い感じで、
なかなか実験的というかなんというか、
人間歳とったら安易に同じことを繰り返しがちになるけど、
コステロさんは同じ場所にとどまることをヨシとしないような、
かと言って気負いもない軽やかさがなんともええ感じやなぁと思った。
良い歳の取り方をされてるな〜

オープニングアクトのラーキン・ポーという姉妹(?)ユニットも良くて、
終盤に再登場されてから、かなりの曲をコステロさんと一緒に演奏してた。
だいたいそういう場面で出てきて一緒に演奏するのは1曲2曲程度というところ、
今セットリスト見て数えたら10曲もコラボってたんやん。さすが型破り。

オープニングアクト、転換時間などもあったけど、全部で3時間のライブ。
コステロさん29曲も!サービス精神旺盛なおじさまのライブ楽しかった!
また来てください!


2016-9-5 Elvis Costello "Detour"@サンケイホールブリーゼ

01. (The Angels Wanna Wear My) Red Shoes

02. unidentified
03. Accidents Will Happen

04. Ascension Day

05. Veronica

06. unidentified
07. Everyday I Write The Book
08. Shipbuilding

09. I Can't Stand Up For Falling Down

10. A Face In The Crowd

11. unidentified
12. Ghost Train

13. Walkin' My Baby Back Home

14. She
15. Watching The Detectives

16. Alison - off-mic
17. Pads, Paws And Claws - with Larkin Poe

18. Love Field - with Larkin Poe

19. Clown Strike - with Larkin Poe

20. Burn The Paper Down To Ash - with Larkin Poe

21. Vitajex - with Larkin Poe

22. That's Not The Part Of Him You're Leaving - with Larkin Poe

23. Blame It On Cain - with Larkin Poe

24. Down On The Bottom - with Larkin Poe
25. Side By Side

26. Almost Blue
27. Jimmie Standing In The Rain

28. Good Year For The Roses - with Larkin Poe
29. (What's So Funny 'Bout) Peace, Love And Understanding? - with Larkin Poe

KID ASTRAY JAPAN TOUR 2016 TONE FLAKES Vol.99 @ 心斎橋JANUS

2016-07-06 | 鑑賞とか

ノルウェーから来たバンド、Kid Astray凄かった(((o(*゚▽゚*)o)))
メンバーの年齢が若干22歳と聞いてさらなる驚きよ。


心斎橋はJANUSで行われました。

今回3マンのライブでして、1人でライブを観に行く私にとっては
機材チェンジ中の時間の過ごし方が分からず、かなり苦痛なのですが、
どないもならんことに文句言うたらあかんな。トモダチツクレヨ。

トリのKidAstray、んも〜最高に良かったですわ。
四十路のお姉さまが約半分の歳の若者のバンドに踊り踊らされましたよ。
年甲斐もなく前方まで詰め寄り、腰も膝も使い揺れに揺れましたよ。

引っ込み思案ではありますが、後方で斜に構えて観賞してるのがもったいないと、
そう思わせられるバンドのパワーな。演奏力な。完成度高かった。
最後の曲「The Mess」では、キラキラと輝く音の粒のシャワーを浴びました。

汗かいたー楽しかったー行って良かったー


KID ASTRAY - The Mess (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

Chara×韻シストBAND @ billboard LIVE Osaka

2016-06-15 | 鑑賞とか

喉元からみぞおちにかけて、モッタリ詰まってモヤモヤ重いここ数日。
それでもちゃんとご飯は食べられているからきっと大丈夫や。

ライブ前にはこんなん食べてやったしなー


エクレアって美味しいなぁ。
(エクレアと言えば、やまもと菓子店のエクレアが食べたいのに、
縁がなくてなかなか食べられないのであります。)

そして向かった先はビルボード、Charaのライブー。


アルバム「Junior Sweet」はよく聴いてたなぁ。
そのアルバムが発売されたのが20年前と聞いて驚いたんやけどー。
もうそんななるんか。

本日バックバンドを務められた韻シストのCDも持っているんよなぁ。
アーティストさんの横の繋がりてほんま不思議な繋がり方するなぁ。
その2組がタッグを組んだライブは凄まじく良かった。

登場したCharaのオーラよ。
お客さんたちにホイホイ気さくにハイタッチするんやけど、オーラよ。
海外のアーティストの方が醸し出すような、そんな雰囲気を感じますた。
激かわいかった。

ほんで自分、予想外にも序盤の曲「しましまのバンビ」で泣いてしもた。
別に泣ける曲でもないし、特に思い入れがあるわけでもないのに、
目頭が熱くなる程度では済まず、ポロポロと涙がこぼれてしもたーなんでやー。
下にその曲のyoutube貼るけれども、今日のアレンジのほうが断然良かったわ。

本編最後の曲「junior sweet」では、
Charaの歌声と韻シストの演奏とお客さんの熱が合わさり、
エネルギーが渦巻いて会場の空間が膨張した感じ、、、言葉で表すの難しい。

あのエネルギーの膨張、上昇はどんなライブでも必ず起こるものでもないねんなぁ。
ほんでもってその体感は、ものすごい多幸感をもたらしてくれますねん。

一時だけかもしれんけど、モヤモヤがちょっと吹き飛んだわー。
ありがとうなライブやった。


4.しましまのバンビ chara's UNION LIVE HOUSE TOUR 2007

my hawaii Japan Tour 2016, TONE FLAKES Vol.96 @ SHANGRI-LA

2016-05-12 | 鑑賞とか

最近パンのこねや成形の動画を見ては、
パンが作りたくてたまらなくなっています。
こねたいこねたいこねたいこねたい。

全粒粉を入れるとどうしてもしっかりとした生地になるのですが、
もっとほにょほにょした、もちゃもちゃの生地を目指して、
こねたいこねたいこねたいこねたい。

あと、だらけ過ぎた10連休を過ごしたのちの週明け月曜日、
真人間に戻れずに出勤不可能で休んでしまったことは内緒なー。
1人だけ11連休したったイエイ。

いまだ連休ボケが抜け切れないまま向かった先は梅田シャングリラ。
本日は仕事後にmyhawaiiのライブを観に行きました。



myhawaiiというバンド名ではありますがハワイではなくLA在住で、
日本人の鹿野洋平さんを中心としたバンド、という何が何やら。

すごいかっこいいバンドやったよー。
始まりからして、バンドの持つオーラと言いましょうか雰囲気があった。
本日は3マンのライブで、前の2組の演奏も良かったんやけど、
場の空気を取り込むあの感じ、その違いは一体なんなんやろうなぁ。

出だしの曲からはフリートフォクシーズぽい感じも受け取れたけど、
聴き進めるとそうでばかりもない、全く違ういろんな要素を持ちながら、
急にすごいきれいなハーモニーを聴かせてくれたり、
えらく懐の深いバンドだなぁと思いました。

素晴らしいライブやったよぅ。
そやのになんであんなにお客さん少ないんだよぅ。
もっともっとお客さんが入ってもおかしくない演奏やのになぁ。

と、主催者でも出演者でもないのについ嘆いてしまうくらい
良いバンド、良いライブに出会えて満足じゃす。じゃすじゃす。


KING @ billboard LIVE Osaka

2016-05-08 | 鑑賞とか

大人ってええなぁ。

生活していく大変さから逃れたいがために
「子供の頃に戻りたい」と言う人にたまに出会うけど、
全然戻りたくないわ~、学校とかもう行きたくないわ~

子供が1人で、もしくは友達同士でビルボードとか行かれへんもんなぁ。
私は自由にどこでも行ける大人なので行ってきたのだよビルボード。


KING

全然知らんけどyoutubeで見たら良さそうやから行ってきたシリーズ。
間違いなかった、最高でした。
浮遊感あふれる素敵な音楽に包まれて夢見心地やった。

この人たちのジャンルは…ジャンルとか知らんわ。
ドリーミーR&Bや。なんやそれっ。
エリカ・バドゥの曲を聴いたときのようなジャンルレス感でした。

先日亡くなったプリンスが、自身のライブの前座として起用したり、
先ほども書いたエリカ・バドゥも絶賛するバンドなんだよぅ
でも別に有名というわけでもないinJapanやからガラガラかなぁと思ったら
意外といっぱいでなんか安心した。

心地良くて、かと言って耳触りが良いだけでもない独創的な音楽と
絶妙に重なり合う美しい歌声にうっとり。ノリの良い曲も最高。
ニコニコしながら歌ってる姿が可愛くてねー、素晴らしいライブやった。

私が今まで聴いてきた女性ボーカル↓
ビヨンセ、ローリンヒル、エリカバドゥ、ネカ、アリシアキーズ、ンブーラ…
好きだわぁと思って聴いてきた女性ボーカル、それ以外にもいてるけど、
はまって聴いてたのは、黒人または黒人の血をひく人たちが多い。

絶対あるよ。血とか細胞とかその土地に流れるリズム感。
私は黒人女子の、その独特のリズムに惹かれる傾向にあるかもしれん。
自分にリズム感が無いから余計に惹かれるんかなぁ。

とにかくすごく良かったのであります。


KING "Hey" - Okay Acoustic

Brian Wilson 「Pet Sounds 50th Anniversary」@オリックス劇場

2016-05-07 | 鑑賞とか

めっちゃ今さら感あるけど。
ブライアン・ウィルソンのコンサートに行ってほんまに良かった。

数年前に行ったビーチボーイズのコンサートが、
生でブライアンに会えるラストチャンスと思っていたらまた会えた。



20年ほど前にはまっていたビーチボーイズのアルバム「ペットサウンズ」を
ライブで完全再現するって、そら行くよね。

オリックス劇場のまぁまぁ前方の席で今か今かと待ち構えていましたら
華々しい雰囲気を微塵も出さずにふらりと入ってきたレジェンドは
かわいいおじいちゃんでしたわ。

始まりの曲は「Smile」というアルバムの冒頭曲「Our Player」でした。
最初のコーラスを聴いただけでこのCDを買おうと決めたような、
そんな美しいコーラスで始まったコンサートが良くないわけがないし、
出だしからいきなり目頭が熱くなりましたよ。ええ、人知れず感涙。

コンサートの構成は2部制になっていて、
第1部がビーチボーイズのヒット曲(?)メドレーで
第2部がペットサウンズの完全再現でした。
アンコールまで入れて全38曲⁉ サービス精神がすごすぎやしませんか。

ブライアンはピアノ前で座りながらもほぼ演奏せずに
手をパタパタ動かしたりじっと座っていたり、なかなかのおじいちゃんやったけど
歌うところはしっかりと歌っておられて、その存在感たるやさすがでしたわ。

そう言えばこの時の自分の精神状態はあんまり良くなかったんやった。
だから余計に沁みたのか、幾度か目頭が熱くなっていましたよ、ええ、人知れず感涙。
ほんまにええ曲がいっぱいあるんよなぁ。

第1部でも第2部でも、最後の曲の時に自分のすることが終わるやいなや
曲の途中であっても急に立ち上がり、1人ひょこひょことステージ袖に退場するような、
そんなおじいちゃん感の否めない今回が、日本で最後のステージになるやも知れず、
レジェンドを肌で感じることが出来てほんまに観に行けて良かったと、
しみじみ思っております。

ありがとうブライアン!


Brian Wilson - Pet Sounds live, part 1/3

James Bay @梅田クラブクアトロ

2016-03-08 | 鑑賞とか

予定なし、が私のデフォルトですが、今週いっぱいまで予定みっちり、
この3週間ほどは、人に会ったりなんだかんだで忙しくしておるよ。
忙しい言うても全部遊びの予定やけどなー

んで、先週の水曜日に行ってきたのがこの方のライブ


ジェームス・ベイくん、かっこいいね。

アメリカのなんやらでノミネートされたり、イギリスのなんやらで受賞したりと、
注目の新人なだけあってか、クアトロはソールドアウトになってたわ。

そんな、若手注目株No. 1の彼(ほんまかいな)ですが、傲慢さは微塵もなく、
気さくでフランクな好感の持てる若者という感じやった。おばちゃん目線。

黄色い声援とか、まるでアイドルみたいやったけど、
歌もギターも上手やったし、ステージ上でよく動きまわってたし、
お客さんとも気さくに絡んだり、煽ったり、楽しんでライブをされてました。
ええ感じや。大阪の大人しいお客さんも、合唱してたしなー。

ライブ時間は1時間だけと、えらいスピーディに終わっちゃったけど、
納得のいくライブで楽しめたー。良かった良かった。

サマソニ来るらしいよ!


James Bay - Hold Back The River