Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

天命

2023年04月18日 12時48分08秒 | 読書

 「天命」(岩井三四二著 光文社 2019年1月30日初版1刷発行)を読みました。

 

 

 これは、安芸国北部の高田郡の吉田の地のたった300貫文の小領主から身を起こし、中国地方の安芸、周防、長門、石見、出雲、備後、備中、美作、伯耆、隠岐の10カ国を領する大大名までにのしあがっていった毛利元就の一代記でした。

 元就は、毛利本家の家督を相続した後は、自分に従わない有力家臣団を粛清し、実の弟さえも殺害して毛利家の体制を固め、権謀術数を駆使して周辺の国人・領主を切り従えていきます。

 そうして、安芸国内の国人・領主の多くを従えるまでに成長しますが、しかし、それは、基本的に、あくまでも国人・領主間の間での同盟の盟主にすぎず、主従の関係にはないことを実感していきます。

 そうしたなか、大名の大内氏から、大名の尼子氏討伐に参陣するように命じられて参陣しますが、負け戦となり、九死に一生を得、ほうほうの体で自国に辿り着きます。

 そして、その際、このまま、何時までも大名の手先となって働いていたのでは先が見えないことを悟ります。今後は、自分の好きなようにやっていこう、そうすれば、或いは自分も大名になれるかもしれない、それが自分に与えられた「天命」かもしれないと思うようになります。

 それからは、権謀術数にも磨きがかかり、やがては、中国地方10カ国を領する大大名にまでなるわけですね。

 また、その勢いを駆って、四国地方や九州にまで勢力を伸ばしていきましたが、そちらについては押し返され、結局は実現しないうちに75歳の生涯を終えることになりました。

 なお、元就は、早くから、自分は隠居したいと嫡男の隆元に告げるわけですが、隆元は、元就があまりにも偉大すぎるため、自分としてはとても直ぐには元就のあとは継げない、もう少し隠居を遅らせて欲しいと、元就の隠居に反対します。そして、そうこうするうちに、隆元は、急死してしまいます。死因は毒殺ではないかと言われているようです。

 元就はがっかりするわけですが、幸い、隆元には嫡男の輝元がいましたので、それに期待をかけます。

 輝元が15歳になったとき、元就は、孫の輝元に隠居したいと言い出しましたが、輝元から、「父は四十になるまで万事じいさまにまかせていたのに、そのじいさまが、いまようよう十五になった自分を見捨てて隠居なさるとは、言うべき言葉も見当たりませぬ」(P.433)と反発され、これまた、隠居を断念せざるをえませんでした。

 そんなこともあり、結局は隠居できず、75歳で死を迎えることになるわけですが、毛利家のこれ以上の発展はないと悟ったのか、元就は、多くの子や孫に見守られながら、次のような言葉を残して静かに息を引き取ったということです。

「よいか。申し残しておく。今後、毛利の家は天下を望んではならぬ。背伸びをすれば、領国が足許から崩れてゆくぞ。いまのように、一家で十カ国も持っていることさえ望外なことなのじゃ。欲張ってはならぬ。家を保つことに専念せよ。わかったな」(P.466)


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Dr.Kさまへ (くりまんじゅう)
2023-04-18 13:27:14
Kさまは歴史小説をよく読んでおられます。
毛利元就が息子たち3人に諭した『三本の矢』の話は知っていましたが 他はほとんど知らず 恥ずかしい限りです。
Kさまは古伊万里を収集されますので 歴史には興味がおありでしょうね。

>元就は・・自分に従わない有力家臣団を粛清し その弟さえも殺害して毛利家の体制を固め・・
ここらは隣りのミサイル好き将軍様とまるで同じで 独裁者は昔からそうやって地盤を固め のし上がってきたのですね。

あまりにも元就が秀でていたため 息子や孫が期待通りに育たず 結局元就は最後に
欲張ってはならん との自分への反省も込めた遺言を残し死んでいく ということですね。

戦国時代の話ですが 現代にも十分通じる教訓と思います。
返信する
くりまんじゅうさんへ (Dr.K)
2023-04-18 14:45:15
「古伊万里好き=歴史好き」というわけではないでしょうけれど、歴史が好きなようです(^_^)
歴史のなかでも、特に戦国時代のものが好きです(^_^)

独裁者は、自分の周りの者を粛清し、兄弟までも殺して、体制を固めるようですね。
織田信長もそうですね。戦国時代には、そうしなければ、まずは生き残っていけなかったのでしょうね。平穏に生きていくことさえ許されなかったですから、生きて行くためにはやむをえなかったのかもしれません。そんな状況の中に生まれてしまった者の定めなのかもしれません。
そのことは、国を問わず、時代を問わず、同じかもしれませんね。

元就の教訓は現代にも通じるものがありますよね。
現代でも、偉大な創業者の2代目、3代目というのは大変でしょうね。
後継者に恵まれないと、創業者が築いた事業は、拡大はおろか、消滅しかねますものね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-04-18 16:09:06
なるほど、元就は偉大ですね。彼にとって、天命は一種の悟りのようなものだったのでしょうね。それで、自分は一大戦国大名にのしあがったけれど、子や孫が同じように悟ることは無理だと知っていたのでしょう。だから、分を知って国を守り抜けと言い残したのでしょう。
私の超ささやかなガラクタ国も、守り抜いてくれる者がいるでしょうか(^^;
返信する
名家 (うばゆり3)
2023-04-18 16:36:29
こんにちは。

超名家が何百年と続いていくって本当に大変なことだと思います。
あの戦国時代から生き抜くだけでも大変なことでした。

明治になれば四民平等・・・そして昭和に入っても農地解放・・・
職業だって多々変遷せざるをえないでしょうし・・・
江戸徳川家でも連綿と子孫は続いておられるようですけど。
そうそう、日本一の名家は天皇家ですね。
(戸籍が無いので、そんな風に言うのは間違いかもですが)
って、変なほうに話を変えてしまいまして(;^_^A

>欲張ってはならぬ。

これは大事ですね・・・
そうはいえ、「少年よ大志を抱け」ってことも大事です。
老人は守りに入りますね・・・って、またまた脱線コメントでスミマセン。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-04-18 17:05:15
この本に依りますと、尼子攻めの際に負け戦となって落ち延びてゆく時、自分の鎧兜を付けて身代わりになって死んでいった者が、自分がかつて粛清した側近の子供だったということなんです。
つまり、親の敵のはずなのに、自ら進んで身代わりになってくれたということなんですね。
それで、その時、このような戦国の時代に生まれてしまった自分としては、これからは、自由に自分の思うままに生きていこう、それが天の定めだ、天命だと悟ったということなんですね。
そのような体験をしない子や孫が同じように悟ることは無理だとも知ったのでしょうよね(^-^*)
せいぜい、「分を知って国を守り抜けと言い残したのでしょう」よね(^_^)
この遺言があったからこそ、秀吉の中国大返しも可能だったのでしょうよね。
普通なら、退き際の秀吉軍を背後から攻め、秀吉軍を大敗させるはずですものね。

遅生さんの王国の「故玩館」は、きっと守り抜いてくれる者が出てくるだろうと思います(^-^*)
私のところなど、まず、ガラクタを収容している所さえありません(><)
夢・幻です(><)
まさに、自分一人の幻想で終わってしまいそうなので、遅ればせながら、今後の方針を考えなければならないと思っております(~_~;)
返信する
うばゆり3さんへ (Dr.K)
2023-04-18 17:24:32
「超名家が何百年と続いていくって本当に大変なことだと思います」よね。
名家といえなくとも、普通の家でも、5代以上も立派に続いている家は少ないのではないでしょうか、、、?
「奢れる者久からずや、、、」ですね。

「欲張ってはならぬ」の件につきましては、私個人としては、自分の力の限りで、おおいに欲張ってもいいと思っているんです。ただ、それは自分一代限りで、欲張って得た物をどう処分するかは自分が自由に決めればいいと思っているんです。
まっ、個人主義的な世に育ち、そのような教育を受けてきたからなのでしょうけれど、、、。
返信する
有難うございました。 (越後美人)
2023-04-18 22:11:24
昨年から、歴史好きの長女が「毛利」に凝っていて
いろいろと自分で感心したことをメールで送ってきます。
そのお陰で私も、毛利家の家族関係が分かってきたところです。
そんな時に今回の「天命」の話は、すっと入ってきました。
長女の情報には無かったこともあって、勉強になりました。
戦国時代の大名家で今日まで繋がっている家は
少ないらしいですね。
毛利家の、家を絶えさせないという配慮と努力は素晴らしいと思います。
返信する
越後美人さんへ (Dr.K)
2023-04-19 09:00:38
ご長女さんは歴史好きで、今は、毛利に凝っておられるのですか。
ご長女さんは、安芸国で生まれた(?)のでしょうから、毛利には関心が強いのでしょうね。
この本は、かなり毛利に詳しいようです。
安芸国にお住まいの越後美人さんも是非読んでみてください。面白いですよ(^_^)

関ヶ原の戦いの際も、元就の遺言どおりに、天下を望まず、輝元が、西軍の総大将を引き受けたりしなければ、その後の毛利家の在り方も違っていたのでしょうけれど、、、。
まっ、家を絶えさせないということは大変なようですね。
返信する

コメントを投稿