goo blog サービス終了のお知らせ 

DonkeyMの部屋

Donkeyはロバ。格好良くなく、足も遅い。「のろま」とか「馬鹿」といった意味。日々の感動、怒り、愚痴等を記事にしたい。

自主運営のドイツ語教室2

2017-04-10 11:17:20 | 雑感

 ドイツ語教室は、市の生涯学習センターの教室を借りて、火曜日午前中に月3回くらいのペースで開かれている。ただし、教室は抽選で決まるため、教室が確保できないときもあり、そういう時は休みとなる。以前は毎週やっていたのだが、曜日が変わり、月初めにセンターの休みが入るため、1回減ってしまった。この休みが一回入ることは、メンバーの骨休めになるということで歓迎ムードで、月3回の開催で、メンバーは十分満足している様子だ。

 どういう人がメンバーになっているかというと、私が若手に入るくらいで、高齢者がほとんどを占めている。そんな歳で良くドイツ語を勉強しようと考えるか、びっくりする方もいるかもしれない。動機は様々だが、娘がドイツに勉強に行き、そちらでドイツ人と結婚、娘の亭主や孫と話をするためにはドイツ語が不可欠だということで、非常に熱心な人がいるかと思うと、大学時代に第二外国語でやったことがあり、暇ができたので、また勉強しようと思った人(私を含む)、ドイツが好きで、良くドイツに旅行に行くので、ぜひ現地語で話がしたいという人、フランス語を勉強していたが、市の広報でドイツ語講座を知り、受けてみようと思った人など、とにかくバラエティに富んでいる。

 先生は、ドイツ出身の婦人で、日本に来てもう20年以上になる。日本に馴染んでいるのかと思いきや、どうもそうでもなさそうだ。日本語があまり得意ではない。インターネットでドイツの放送局のサイトにアクセスし、ニュースや動画などを見るのを楽しみにしているようだ。日本の大学でドイツ語を教えている。勤勉を絵に描いたような人で、講義をする前にかなり熱心に準備をするようであるし、試験の時期になると、腱鞘炎で腕が痛いと嘆いている。直接聞いたわけではないが、学生にはかなり厳しく教えているようだ。毎回、宿題が出されるので、メンバーのみんなもその宿題をやっていくのがかなり大変になってきたようだ。私たちの教室に来るようになってから、講義をする大学が一つ増えたというから、評判は良さそうだ。教室では、休憩時間には、お菓子をみんなに配ってくれる。全く和やかな教室の雰囲気になっている。だから、メンバーは先生のことがみんな好きだ。

 まあ、そんなこんなで、この教室はまだしばらく続きそうな気がする。私も、頑張らねば!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自主運営のドイツ語教室! | トップ | 安倍首相はトランプ氏に手綱... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

雑感」カテゴリの最新記事