goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然USO800

時事ネタ漫画や同人活動報告やら雑多な漫画日誌です。

ビットサミット!

2019-06-02 16:04:33 | ぶらりお出かけ
    
昨日、みやこめっせでのビットサミットに行ってきた。大手からインディーズに至るまでの内外のゲームメーカーが集う展示会のようなものか。今年で数回目で年々人気が上がって入場者数も増えてるそうだ。
新作ゲームや未発売のゲームがプレイできるとあって若者や親子連れで満員であった。

    

京都だから地元任天堂は力を入れてるのか一番ブースが大きかったようにも思う。その次に大きいのはソニーかな。
あとは聞いた事のあるメーカーやまったく知らない海外メーカー等など。客もスタッフもやたら外国人が多かった。
ゲームはリアルな3DCGをフルに活かした物からオーソドックスな2Dのドット絵風のゲームやら超脱力系のなんじゃこりゃ!ってなゲームが多彩にあってみんな楽しんでいた。
特に海外物は日本人にはとっつきにくい複雑なストーリー展開物や世界観の設定がある物が多いがハマるとけっこう面白いようだ。なんか客の投票では一番ふざけた感じのゲームが得票数一番だった。
このゲームにはワシも笑って投票したけど。
        

いいね、こういうの。ワシはゲームはあまりやらんが見てるだけでなんかワクワクしてくる。物語やキャラ造形など創造意欲がかき立てられる一日であった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常 in 祇園祭 2

2011-07-19 00:13:12 | ぶらりお出かけ



 
 
 土曜に撮った祇園祭りの写真を整理していたら「日常」の3人が偶然写っていた。やっぱりこの3人も京都に来てたんだ。祇園祭を堪能してくれたかな? いやぁ、偶然でも写ってて良かった。 でもゆっこちゃんもみおちゃんもまた「サバ」と「ソバ」で揉めてたな~。(苦笑) 

 最大のクライマックスである山鉾巡行も好天に恵まれ昨日無事に終わった。祇園祭自体は今月いっぱい「後の祭り」が続くんだけど山鉾巡行が終わると京都は本格的夏到来。でもってお盆の五山送り火で終わる・・ 昨今はとんでもない猛暑で季節感もクソも無い感じだがだがやはりこういう日本古来の季節感は大事にしたい。わしは家で京都放送の生中継を観ていた。まぁ、今まで何回か生で観てるし、もうあの暑さの中見に行く気は起こらない。

 鯖寿司は京都の名物で各家庭で自家製が作られるほどポピュラーだけど人によって好き嫌いが激しい。一方焼き鯖寿司は福井県が発祥の地でこちらは鯖が焼いてあるだけに食べやすいという人は多いようだ。確かに美味いけど脂がすごくのってるんでかなりお腹に「ずしーん!!」ときます。

 アニメでのゆっこちゃんとみおちゃんの「サバ」と「ソバ」のやり取りは面白かったな~。声優さんもあれだけの芝居は大変だ。(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常 in 祇園祭

2011-07-16 22:56:22 | ぶらりお出かけ








 宵山はめちゃ混むので日中にゆっくりまわってきた。何年ぶりかな~、鉾や山を見て回ったのは・・ 祇園祭の山鉾巡行が終わって京都は夏を迎える。今年は1週間ほど梅雨明けが早かったがこれで本格的夏到来だ。

 17日の山鉾巡行もいい天気のようだし。ただこうなってくると電気の方が心配だ。いつの間にか関西の方が関東よりも電力危機になっている。関電は原発が必要だと声高に叫ぶためわざと停電起こすかもしれん。もうそこまで電力会社自体が信用を失っている。

 それにしても今日は日常のメンバーをよく見たな。みんな京都に観光に来てくれたのか。安中ちゃんはまた射的をやってたよ。懲りない子だ。(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸墓古墳=邪馬台国?

2009-11-13 00:10:17 | ぶらりお出かけ
 今日は休みだったので新聞・テレビで大々的に報道された「纒向遺跡」に行って来た。まわりはのんびりした田園風景。田んぼと住宅・団地の間に発掘現場がある。すぐそばにJR桜井線の纒向駅もあり、ホームからも現場が見える。平日なので人はそんなに多くなかった。今度の土日はドドッと来るだろう。
 う~む・・ ここがひょっとしたらひょっとして「邪馬台国」だった可能性があるのか~。今回の発掘でその可能性はかなり高まった。九州説をとる人は気が気でないだろう。もっとも実際はこれからの発掘の結果によるのでまだ予断は許さない。でも浪漫があるな~・・
 発掘現場では俳優の刈谷俊介さんが発掘を手伝っていた。この人、邪馬台国の夢に取り付かれずぅっと発掘を手伝っている。「これで決まりですかね?」と訊いたら嬉しそうな顔をしていた。(笑) 

 このあたりはたくさんの古墳・天皇陵があり、その中でも卑弥呼の墓では?と言われているのが「箸墓古墳」である。ただ現場の人に聴いたら微妙に卑弥呼の時代とずれているそうだ。むしろ卑弥呼の次の女王「臺与(イヨまたはトヨ)」の墓の可能性もあるそうだ。いずれにせよ発掘しなければわからないのだが宮内庁がガンとして首を縦に振らない。おかげで日本の考古学はここで停まってしまっている。困ったものである。 発掘したら今までの歴史の常識をひっくり返すようなものが出てくるかもしれないのに・・・ 我々日本人の先祖がどこから来てどうやって国が出来て行ったか誰もが知りたいはずだ。その為に発掘を認めるべきである。
 天理市から遺跡のある桜井市へかけての道路は右手に田んぼの田園風景、左手に神々の山を眺めなんだかとても日本の原風景のようでまさに「まほろば」の里を感じさせる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国英雄コンテスト in 長浜 2

2009-11-01 09:17:38 | ぶらりお出かけ
 もっとも彼らの熱意に対して主催者側の運営上の不手際がちょっと目立ちすぎ。午後1時半からパレードの開始なのにその時間になってもまだ着替えてる人がいて出発が大幅に遅れた。しかも途中での曳山博物館での口上も時間が無いと省くし、大通寺の舞台は西側に設置されていて午後3時からの参加者のパフォーマンスは逆光で観客からは観にくかったし、マイクはブチブチ音切れしてセリフが聞こえない。これでは参加者が可哀相だ。まだ一回目ということを差し引いてもかなりひどい。来年以降の成功の為にも主催者の猛省を促す。
 昨今はどこもかしこも地域活性化ということでいろんなイベントをやるようになったがやはりある程度のレベルを保たないと見捨てられる。やる以上は甘いやり方は許されないから厳しい。でもそれで成功したらなによりもその地域にとっては誇らしいことになる。結局地域活性化って単に観光客を呼ぶことじゃなく「そこに住む人たちが自信と誇りを持って自立して生きていける」ことを目指すことじゃないだろうか?

 コンテストは「柴田勝家&羽柴秀吉」チーム。女性の織田信長は準優勝。イベント観覧後郷土料理の長浜名物「のっぺいうどん」を食して帰宅。家でNHKのニュース観てたらわしが映ってた。きゃ、恥ずかしい!!(爆)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国英雄コンテスト in 長浜 1

2009-11-01 09:14:09 | ぶらりお出かけ
 先週の彦根の「ゆるキャラサミット」は行き損ねたが昨日の長浜の「戦国英雄コンテスト」は行って来た。なかなか面白かったぞ。地元のケーブルテレビやNHKも取材に来ていた。
 今回は第一回目ということで参加者は58名。ただ募集締め切りまでの告知期間が短かったため大半は地元浅井郡湖北町の「手作り甲冑なんとか会(笑)」の人になってしまったそうだ。この方達は地元なので当然、浅井長政の一家(お市の方とその子供、万福丸と茶々、お江、お初も含む)と家臣たち。一般からの参加者が織田信長、伊達政宗、羽柴秀吉等々思い思いの戦国武将をコスプレしていた。一般参加者たちはすべて衣装は手作りいろいろ工夫して作っており微笑ましかった。2日も3日も徹夜して作ったんだって。茨城県から来ていた人もいた。彼らの「好きなこと」に対する熱意には頭が下がる。黒田如水の一発芸は笑た。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆるキャラサミット in 彦根

2009-10-25 21:08:18 | ぶらりお出かけ
 お出かけと言いながら結局行き損ねた。23日の金曜日から本日まで滋賀県彦根市にて全国都道府県のゆるキャラが集合する「ゆるキャラ」サミットがあった。うーん・・ 行きたかったんだが昨日、今日とも用があって行けなかった。ぜひ行ってみたかったんだが残念だ。来年もあるかな?
 ****
 「ゆるキャラ」とはイラストレーターのみうらじゅんの命名したものでそれぞれの地方自治体がその地方の文化祭や名産祭などの催し物に登場させるキャラクター。ドラえもんやキティちゃんのように全国的に確固たる名前が流布しているキャラクターではなく、その地方でしか名前が知られていない「ゆるーいキャラクター」というのが命名の理由という。地方のお祭りなどのパレードには必ずそのキャラクターの着ぐるみが登場して愛嬌を振りまく。 ****
                      Yahoo!辞書より。

 今はこのひこにゃんが全国的に一番有名なんじゃないの? トラブルもいろいろあったし。(笑)まぁ、中にはどう見ても可愛くないキャラもあるけど全国から集まるとかなり壮観だろうな。けっこう盛況だったようだ。来週は長浜市で「北近江戦国浪漫フェスティバル」の一環として「戦国英雄コンテスト」があるそうだ。要は戦国武将やお姫様のコスプレ大会ね。うーん・・絶対戦国バサラや戦国無双のコスプレが出るな。これはこれで見応えありそうだ。いっちょ行ってみるか。(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「けいおん」の舞台 桜高

2009-09-26 23:19:28 | ぶらりお出かけ
 「けいおん」の舞台、桜高は滋賀県豊郷町の豊郷小学校旧校舎がモデルとなっている。今日、天気が良かったのでフラっと行ってきた。おお、まさしくアニメの通り。というかわしはアニメはまだ観ていない。(笑) 数年前に解体業者と癒着した前町長が強引に取り壊そうとして市民の反対運動によって難を免れた曰くつきの建物である。現在は豊郷町の図書館やら福祉施設やらに使われている。昭和11年に近江商人が地元のために建てた学校でヴオリーズに設計を依頼した。白亜の教育殿堂と呼ばれ、極めて文化的価値の高い建築遺産だ。取り壊しを免れてよかった。おかげで今はオタクの殿堂にもなりつつある。  

 駐車場に入ったらいきなり「痛車」発見ーー!!(笑) いるんじゃないかと思ってたら本当にいたー! 周りを見たらオタクらしき人たちがウヨウヨ。で正面玄関から建物の中に入ると資料室があって「けいおん」のDVDを再生していた。ちょうど3話が終わったとこだったけど係りの人が「一話から再生しましょうか」と言ってくれたのでお願いした。時間が無限にあるわけでも無いので観るのは1話だけにしたが出てくる場面に驚いた。叡電やら賀茂川の河川敷らしきものが出てくる。それにこの学校の描写が凄くリアル。まさしく本物をそのまま再現してる。うーむ・・ 侮り難し京アニ。  けいおんの部室もそのまま残っており、ほんまにアニメの通り。わしも記念に黒板に落書きした。(落書き自由です) しかしここで女子大生か女子高生らしきグループがけいおんのコスプレで撮影会をしてたのは少々驚いた。豊郷町の関係者もアニメの思わぬ観光効果にそこは自由にさせてくれてるようで。だからといって地元の人たちには迷惑かけないようにネ。  

 校舎に隣接する旧図書館には「けいおんカフエ」(土日のみ営業)があり、本格的喫茶店なのかと思ったら町の人たちがボランティアでやっているすっごく素朴な喫茶。つーかコーヒーや紅茶はペットボトルのものでケーキやホットケーキとセットで300円だ。テーブルは図書館の机そのまま。いいねこの飾らない雰囲気。ボランティアのお姉さんが言うにはとにかくあのアニメ放映以来急激に観光客が増えたそうだ。先週の5連休も凄かったらしいが大阪から来た人はここまで4時間半もかかったと言ってたそうだ。今日はわしなんか自宅からここまで1時間もかからなかったぞ。  

 1時間半ほどゆっくり見学して旧豊郷小を後にし、伊藤忠兵衛の生家に寄る。そう、総合商社の伊藤忠、丸紅の創始者の家である。この町は近江商人の本拠地の一つでもあるのだ。ここもまた歴史的興味をそそる記念館である。べつに有名観光地でもなんでもないけど知的好奇心とアニメオタクの満足感を満たしてくれるなかなかいい場所である。

名神高速八日市インターより車で20分
近江鉄道豊郷駅より徒歩10分


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おなじみ琵琶湖行

2009-09-21 10:10:51 | ぶらりお出かけ
 昨日、せっかくの5連休なのでやはり一日くらいは遠出をしようかということで恒例の琵琶湖行。全然遠出じゃないじゃん。(^^)
 朝7時半に家を出て高速に乗ろうとしたら早くも大渋滞の表示。そこで高速に乗るのを止めて、下の道路を行くことに。下の道路はガラガラに空いていて40分ほどで琵琶湖の志那公園に着いた。
 1時間半ほど景色を観ながら新聞読んだり、ボーとして過ごす。その後草津イオンモールの喫茶「コメダ」でモーニングを食す。確か名古屋を本拠とするモーニングサービス始祖の喫茶店ですな。
 その後は草津宿へ行き、草津本陣跡などを見学。宿帳見てたら吉良上野介やら大石蔵之助やらも泊まってる。その2年後に松の廊下事件があったのか。新撰組の土方歳三も泊まってんのね。皇女和宮も江戸へ輿入れの時にここでランチタイムを取ってるとは・・ 歴史が身近に感じられる。観光客も少なくのんびりほっこり過ごせた。
 帰りも早めに引き上げたので3時過ぎに家に着いた。余裕のある日程で贅沢な時間を過ごせた感じだ。いくら高速千円と言われても渋滞で無駄な時間潰して人ごみだらけの有名観光地には出かける気にもならんね。
 高速土日千円が続く間は絶対高速使って遠出はしない!! 今回はカメラ持って行かなかったので写真なしです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2009-04-05 21:41:00 | ぶらりお出かけ
 今日はお天気に誘われて花見に出かけた。昨日は大雨だったし、関西では桜は多分この土日で終わりだからね。結局混雑する京都市内は避けて宇治にした。宇治川の真ん中に中の島があってちょうど雰囲気は嵐山に似ている。でも嵐山ほどは広くなく、楽に歩いて見れる範囲だ。また人出もそんなに凄くないので花見にはちょうどいい。丸山公園のほどではないがしだれ桜もあるぞ。宇治田楽の実演や鵜飼のショーや炭山の陶器市もあってとても賑やかだ。川辺にシートを敷いて弁当を楽しむ。目の前ではちょうど鵜飼をやっていてドアップで見れた。
 中の島のステージではアマチュアバンドのフォークソング大会をやってて会場から4,5人に歌わせてくれるってんで調子に乗って「イチゴ白書をもう一度」を歌わせてもらった。カラオケと違って青空の下でギターの生演奏をバックに大きな声で歌うのって気分いいね。多少音程外れてても気にしない気にしない。60年代、70年代の懐かしのフォークソング連発でたっぷり堪能したぞ。
 宇治をフォークソングの街にって司会の女性が言ってたけど確かに神戸はジャズで大阪は演歌・歌謡曲、京都はフォークってイメージだが京都の場合はどっちかというと京都市内じゃなかろうか。なんつっても学生の街だし。でも宇治も含めて京都ということでフォークソングの街になればいいね。

 あ・・ミサイル飛んでたんだ。どーでもいいけどそんなこと。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする