ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

三宅島へ

2014年11月04日 21時37分39秒 | 

竹芝から22時30分の『橘丸』へ乗って三宅島へ出かけてきました。

今回は乗船券の手配が遅れて、初めて「席なしの乗船券」で乗船しました。

それで、甲板で寝場所を探しましたが、かつての「かめりあ丸」と違って甲板自体も狭く、3階から2階建てに減っていたので混雑期は人であふれそうな気がした。

三宅島、錆ヶ浜港への到着は真っ暗な午前5時。そこから村営バスに乗り、島の最北端「大久保浜」へ向かった。村営バスは、船の寄港、出港に合わせた時刻表になっている。

入港と同時に硫黄臭がして、まだまだ噴火の痕が残る島であることを感じる。

[三宅島、三池(みいけ)港に入港する橘丸]

船内は、白を基調として統一され、船内はホテルのような感じだ。どちらかと言うと、こじんまりとした雰囲気に変わった。

設備も豊富になって住み心地はよい。

[食堂入り口から中を覗く、飲みすぎた客が食堂入り口に転がって寝ていた]

[2等船室は、10人づつの小部屋に変身した。なので狭く感じる。棚が見えるが入り口の靴箱]

島の最北端にある大久保浜に到着。最初の2日間は雨で綺麗な青い海は見られなかった。最終日にやっと快晴になり、真っ青な海を見ることが出来た。

しかし、最終日の3日は強風で波が高かった。

[大久保浜]

[伊豆に自生する明日葉と島海苔でスパゲッティだ]

島のキャンプ場ですごした。1日4便のバスに乗って阿古地区にある錆ヶ浜に出かけて、買い物したり、温泉に入ったりした。

大久保浜からは12:02のバスで阿古へ向かい、錆ヶ浜からは15:44のバスで戻り、短波の夕方のコンディションを楽しんだ。

村営バスは、島の周回道路を実にゆっくり走っていて、大久保浜⇔阿古地区、片道30分はゆうにかかった。

一番のご馳走は、商店に置いてあった、お刺身パックだ。当日水揚げされた魚の刺身が置いてあり、これが実に新鮮で旨い。

どうみても近くの「いきいきお魚センター」で余った新鮮な魚を使った刺身だ。なので15時以降でないと置いてないぞ。

また阿古地区は、1983年の噴火で200戸の民家等が溶岩に飲み込まれた場所だ。当時の小中学校の建物は噴火すさまじさを伝えるために?残されている。

[かつての阿古小中学校、体育館に流れ込んだ溶岩で鉄骨が歪んでいる]

[火山ガスで立ち枯れた木々]

[三宅島の南端、三池港から見える御蔵島]

帰りの船は、強風で海が荒れていて、時折、甲板に飛沫が降り注いでいた。飛沫を浴びながら昼飯にした。

こんな状態でも、甲板に出してくれた。

[うねりを越えて進んでいると、新島と利島が見えてきた]

傘を手放せない三宅島旅行だったけど、最終日の青空と青い海のおかげで、爽やかな気分で帰ることが出来た。

帰りは出港が危ぶまれるほど海は荒れていたけど、新船効果で?船酔いもせず無事に帰宅できた。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿