いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

青森県 野辺地町立歴史民俗資料館① 重文「板状立脚土偶・愛称:縄文くらら」

2023年07月28日 20時10分59秒 | 青森県

野辺地町立歴史民俗資料館。青森県野辺地町野辺地。

2022年10月2日(日)。

八戸漁港の舘鼻岸壁朝市に1時間ほど滞在したのち、下北半島を目指し一気に北上。その手前の野辺地町立歴史民俗資料館へ立ち寄ることにして、9時ごろに着いた。入館料210円。障害者無料。

歴史民俗資料館の考古部門では、野辺地町から出土した旧石器時代から平安時代までの資料を展示している。主な展示資料は、重要文化財「自立できる板状立脚土偶・愛称:縄文くらら」(縄文時代後期・有戸鳥井平(ありととりいたい)(4)遺跡出土)。重要文化財「赤漆塗木鉢」(縄文時代前期・向田(18)遺跡出土)。県重宝「東日本の考古研究に大きく貢献した資料として知られる縄文時代草創期の長者久保遺跡の出土品」など。

重要文化財「板状立脚土偶・愛称:縄文くらら」。縄文後期・有戸鳥井平(4)遺跡出土。

高さ32cm、縄文時代後期の土偶。平成10年の発掘調査で頭部・胴部・左脚・右脚の5つに割れた状態で出土したが、その後、欠落した部分がなく復元された。

土偶の特徴は自立できることで、胴部は、北東北地方の土偶の特徴である逆三角形の板状であるが、ここに立体的な脚がつけられ、以降の立体的な土偶づくりのはじまりを見てとることができる。

縄文時代後期における東北地方を代表とする土偶として、造形的な特徴を良く示している。

 

重要文化財「赤漆塗木鉢」。縄文前期・向田(18)遺跡出土。

日本最古の螺鈿細工が施された形跡のみられる漆器。縄文時代前期の木製鉢。コナラをくり抜いて作った器の内外面に赤漆が塗られ、突起には小さな巻貝のふたを貼り付けて装飾した跡が見られる。直径が42cmとこの時代の漆器では国内でも例をみない大きさである。

 

青森県八戸市 巨大朝市・館鼻岸壁朝市(たてはながんぺきあさいち)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。