木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

書評「インタビュー調査のすすめ方」(福井遥子著)

2011年12月06日 | デザイン系書評100連発
<「インタヴビュー調査のすすめ方」(福井遥子著)>


◆書評「インタビュー調査のすすめ方」(福井遥子著)
1015:【書評100連発】第15発


 こんにちは!
 デザインコンサルタントの木全(キマタ)です。一般の方に向けて工業デザインのエッセンスについて書いたり、デザイナーとの付合い方などについて書いています。御相談がありましたら、コメントをくださいね。コメントによるご質問には基本的に無料でお答えいたします。

 株式会社ビートップツー (木全が取締役を勤めています)

 木全の自己紹介

 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」

 「デザイン相談室」の目次【2010.12更新】
 「デザインのコツ・ツボ100」の目次【2010.12更新】

 ★横浜市「無料デザイン相談」 ※横浜市に事業所のある方限定。

 ★墨田区「無料商工業アドバイザー派遣」 ※墨田区に事業所のある方限定。



著者 福井遥子さんのこと

 今回は、最近一緒にお仕事をさせていただいた有限会社アイボリーマーケティングの福井遥子さんの著書を紹介します。

 マーケティング調査は商品デザイン開発に欠かせないものですので、今回紹介いたします。

 書評の前に著者の福井さんの人柄をお伝えしておこうと思います。

 マーケティング調査の担当者というと、統計データを魔法のように駆使する頭がよく抜け目なさそうな印象の大手代理店の社員というような印象を持っている方もいるかと思います。(実際に、大手代理店はそのような雰囲気を演出しているふしもありますが。)

 しかし、福井さんには全くそのような感じはなく、とても気さくで数字よりは感覚を大切にされる方です。

 私生活においても、日用雑貨をあつかうユニ・チャーム株式会社でマーケティングのお仕事をし、忙しい日々を過ごしていましたが、結婚や出産という節目に、仕事より私生活を大切にする生き方をされています。

 そのような経験の中から、大規模アンケート調査のようなお金のかかる「ドライ」な情報も大切だが、数人に直接意見を聞くことで得られる生活に密着した「ウエット」な情報こそ、商品開発アイデアの宝庫だと感じ、現在そのような活動をされています。

 そういう意味で、福井さんは中小企業のデザイン開発にふさわしいマーケッターのお一人です。



「インタビュー調査のすすめ方」

 「お客様の生の声を聞くインタビュー調査のすすめ方」の帯に以下のように書いてあります。

 「あなたの仕事に役立つ調査手法を大公開
  調査のプロでない実務担当者向けに
  インタビュー調査の企画の立て方
  上手に話を聞き出すコツ
  発言情報の分析手法
  課題解決や戦略立案に生かすヒント
  などを具体的に紹介」

 福井さんの著書は、まさに上に書いてある通りの内容に仕上がっています。

 まず、専門用語がほとんどなくとても読みやすくなっていますし、目次も細かく書かれており、すぐに必要なところだけ読めばよいようになっています。

 わかりやすいだけでなく、内容も充実しており、何度読んでも新しい発見があります。

 調査についても、「1対1のインタビューから始めること」など、素人でも無理なく始められるように書かれています。

 つまり、生まれてはじめて商品開発のための調査を任された中小企業の実務担当者にとって、本書は福音の書です。

 本書の中の文章をいくつか並べれば、福音書である理由を理解していただけると思います。



 「企業側が『知っていて当たり前』『わかって当然』と思っていることも、消費者は案外わかっていない」

 「業界関係者の話ばかり聞いて、肝心の消費者の声を聴いていない」

 「アンケート調査は消費者の気持ちが表れにくい」

 「インタビュー調査をすると関心を持ってもらえる」

 「個別インタビュー調査は話し合いの流れをコントロールする必要がない」

 「人のニーズには”なりたい”、”したい”、”ほしい”の3段階がある」

 「パッと見の印象を大切にする」

 「インタビュー調査では情報量が多いことはマイナス」

 「ターゲットでない人の意見は聞かなくてよい」

 「インタビュー調査リハーサルのメリットは緊張感をなくすこと」

 「インタビュー調査では相槌とうなずきが重要。大げさなくらいでよい」
 
 「インタビュー調査では相手の質問には安易に答えない」

 「相手の発言に一喜一憂しない」

 「調査分析に魔法のようなテクニックはない」

 「調査で分かることには限界がある」  など



 商品開発は調査から始まります。

 はじめて調査をするときは、是非、本書を参考にしてください。




 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」

 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(第4版)好評発売中

 「売れる商品デザインの法則」(第2版)好評発売中

 新書「中小企業のデザイン戦略 」(PHPビジネス新書) 好評発売中

 新書「売れるデザインの発想法」(ソフトバンククリエイティブ新書)好評発売中

 新書「マインドマップ デザイン思考の仕事術」(PHP新書)好評発売中


 ■株式会社ビートップ・ツー  工業デザイナーの転職アドバイザー




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。