<思い出のオリンパスOM2>◆「デザインがわかる」簡単な方法(その2)87:【デザイン相談室】第87発 前々回、「デザインがわかる」簡単な方法として、ときどき家電量販店に通うことをお勧めしました。今回はもっと簡単な方法をお知らせします。それは、自分で購入した製品のデザインについて語ることです。たとえば、筆者の場合。。。少し恥ずかしいですが、筆者が購入したカメラとそれにまつわる思い出をご紹介しようと思います。学生時代に初めて自分の意志で購入したカメラが . . . 本文を読む
◆「デザインがわかる」簡単な方法86:【デザイン相談室】第86発 現在、工業デザインの本を書いています。これならわかるかな?どういう言い方をすれば伝わるかな、と思いながら書いているのですが、自分には「デザインがわからない」という感覚がないことがわかってきました。自分にとってデザインについて好き嫌いはあるけれど、わかるとかわからんとか、そういう対象ではないのです。ということで、今回は「デザインがわからない」と人がいうときの「デザイン」って何?という話題です。 . . . 本文を読む
◆求めるのは最適解80:【デザイン相談室】第80発 前回お知らせしたとおり、メーカーとユーザーの間の問題を解決することが工業デザインの目的ですが、数学と違い、絶対的な正解はありません。もし正解がたった一つならば、自動車や携帯電話にこんなに多くの種類は必要ありませんし、メーカーも多すぎるでしょう。商品開発における問題の解決は、その場その時々の状況の中での「最適解」を求めることです。それは . . . 本文を読む
◆工業デザインは問題解決の手法79:【デザイン相談室】第79発 工業デザインは、商品のデザインをすることを目的に、戦後アメリカから日本に導入された比較的新しい職種です。そして、現在では工業デザインは商品の外観をデザインするだけではなく、商品開発全般に係る問題解決の手法になってきています。というのも、商品デザインとは「ユーザーが直接手にする商品の外観形状や使い勝手を考える」ことであり、商品はメーカーとユーザーの一番大きな接点だからです。つまり . . . 本文を読む
<『デザイン思考の道具箱』奥出直人教授著>◆デザイン思考の心構え66:【デザイン相談室】第66発 前回「デザイン思考の方法論」をご紹介しましたが、そのシンプルな方法論の、どこで「デザイン」を生み出す具体的手法があるのかを、正確に説明するのは難しい。デザイナーの暗黙知や経験知であるデザイン思考を伝えるのは難しいというお話をしました。なんだか、雲をつかむような話ですが、さらに、 . . . 本文を読む
<『発想する会社!』トム・ケリー、ジョナサン・リットマン著>◆デザイン思考の方法論65:【デザイン相談室】第65発 「デザイン思考の方法論」とは何か?拙書「マインドマップ デザイン思考の仕事術」の中から「デザイン思考」について書いた部分の一部をご紹介して、「デザイン思考」の概要をお伝えしようと思います。奥出直人教授の「デザイン思考の道具箱」の中に、デザイン思考の方法論が詳述されています。それは . . . 本文を読む
<ノーマン・ベル・ゲデスのモーターカー>◆流線形(ストリームライン)64:【デザイン相談室】第64発 様々なデザインの流行は、ほとんどが建築や絵画やファッションを起源としていますが、それらの中で唯一、流線形は工学と工業デザインが起源の流行です。流線形は一九三〇~四〇年代のアメリカで隆盛を極め、ほとんどすべての工業製品が流線形の洗礼を受けました。流線形は形だけの流行ではありません。 . . . 本文を読む
<ミースのレイクショアドライブアパートとバルセロナチェア>◆インターナショナルスタイル(国際様式)63:【デザイン相談室】第63発 バウハウスは、モダンデザインの最終的な目的は建築だとしています。建築はどの地域でも象徴性を担わされ、装飾的で地域性の強いものです。モダンデザインは時代の要請に従い、その古典主義建築を超える普遍的な建築様式を求めていました。その思想に最もよく答えたのが「インターナショナルスタイル」と呼ばれる建築様式です。 . . . 本文を読む
<マンハッタンのクライスラービル>◆アール・デコ様式62:【デザイン相談室】第62発 商品デザインは、人間が考えるものですから、もちろん、時代時代の人々の流行や嗜好に寄り添っています。時代をさかのぼるといくつか代表的なデザインの流行があります。しばらく、工業デザインと流行について書いています。今回は1920年代にアメリカを中心に生まれたアール・デコ様式についてです。 . . . 本文を読む
<アルフォンス・ミュシャのポスター>◆アール・ヌーヴォ様式61:【デザイン相談室】第61発 アール・ヌーヴォ様式は、日本美術収集家であったフランスのサミュエル・ビングが1895年に開店した日本美術工芸品を扱う画廊の店名に由来するデザイン様式です。アール・ヌーヴォは、浮世絵など江戸時代の日本美術の表現様式に影響を受け、全体として装飾的な抽象性に富んだ造形表現を特徴としています。 . . . 本文を読む