goo blog サービス終了のお知らせ 

木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

製品の「きれいさ」とは?(その3)

2012年07月24日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<中小企業のシンプルな製品「フォトラ」>◆製品の「きれいさ」とは?(その3)85:【デザイン相談室】第85発 6月から製品の「きれいさ」について書いています。これまでの議論で、「きれい」は、外面的な清潔さ・鮮やかさの意味が強く、商品外観に係わる仕事である工業デザインにとって、「きれい」が、商品に求められている外観形状の基準だと話してきました。そして、その評価軸は「基本形と装飾の二項対立」であり、「秩序・単純・整然・軽快・規則性・明るい・普遍性」に近いほうが「きれい」になると考えられます。つまり、中小企業の製品デザインは . . . 本文を読む

製品の「きれいさ」とは?(その2)

2012年07月17日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<ル・コルビュジェ設計のサヴォア邸>◆製品の「きれいさ」とは?(その2)84:【デザイン相談室】第84発 画家の安野光雅の著書「絵のある人生」の中に、画家岸田劉生の以下の発言が引用されています。『美しいときれいは違う』『「きれい」は「汚い」の反対語に過ぎないが、美術で言うところの「美しい」は美醜の両面性を持ち、人の心を打つものだ』パブロ・ピカソの「ゲルニカ」は、きれいな絵画ではありませんが、見る人の心を揺さぶるものがあります。美はそれを見る人の感性の中にあり、「きれいきれいな絵は心に響くけれど、すぐに飽きる」と安野は書いています。工業デザイナーのパパネックは「地球のためのデザイン」の中で、以下のように書いています。『一見して、精神的価値のあるインダストリアル・デザイン製品であるといえるようなものはない。』 . . . 本文を読む

製品の「きれいさ」とは?(その1)

2012年06月19日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<「harman kardon GLA-55」 このスピーカーは、きれいか美しいのか?>◆製品の「きれいさ」とは?(その1)83:【デザイン相談室】第83発 中小企業さんとお付き合いをさせていただいて、よく言われるのが、次のような言葉です。「うちの製品、もうちょっとかっこよくしてください。」「もっとかわいくしてください。」「もう少し美しい形にしたいんです。」「きれいな製品にできませんか。」これらのご依頼にお答えするのはなかなか難しいです。(笑)これから少し、製品の「きれいさ」と「美しさ」について考えてみようと思います。(念のため、このあとの議論は、あくまで製品に関するものです、とおことわりして) . . . 本文を読む

「かわいい」を創造せよ

2011年02月15日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<『WIZBIZ』2011年1月号>◆「かわいい」を創造せよ312:【造形の構成原理】第112発 「中小企業の活性化こそが、日本の地域経済の発展につながる。ベンチャー(中小)企業同士をリンクさせて、新しい価値を創造する」を経営理念に掲げる株式会社ベンチャー・リンクが発行する「ニッポンの中小企業を元気にする経営情報誌『WIZBIZ』」2011年1月号に、「かわいい商品」について取材を受けた記事が掲載されました。株式会社ベンチャー・リンクの許諾を得て、転載させていただきます。 . . . 本文を読む

「かわいい」はデザインの入口(その3)

2010年07月27日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<微妙にかわいい±0の加湿器>◆「かわいい」はデザインの入口(その3) 304:【造形の構成原理】第104発 人類の遺伝子に組み込まれ、誰にでもわかる「かわいい」という評価基準が、工業デザインの現場において、どうも虐げられている。工業デザインはどこか禁欲的で、その発生期から「かわいい」をあまり重要視していなかったようだ。 . . . 本文を読む

「かわいい」はデザインの入口(その2)

2010年07月20日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<スティーヴン・ジェイ・グールド著「パンダの親指」より>◆「かわいい」はデザインの入口(その2) 303:【造形の構成原理】第103発 前回、「きれいさ」と「かっこよさ」が製品デザインの評価基準だと説明したが、実はもうひとつ、とても大切な評価基準がある。それが「かわいい」だ。脚本家の山田太一はその著書の中で、こんな感慨を漏らしている。 . . . 本文を読む

「かわいい」はデザインの入口(その1)

2010年07月06日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<フィリップ・スタルク「ジューシーサリフ」>◆「かわいい」はデザインの入口(その1)302:【造形の構成原理】第102発 工業デザイナーは、製品デザインは有意性(美しさ)と有用性(効率)から成り立っていると考えている。そして、見た目の良し悪しを決める有意性(美しさ)の評価基準は「きれい」と「かっこいい」だと考えられているが、実は「かわいい」も大切な評価基準だ。しかし、残念ながら . . . 本文を読む

「形態は機能に従う」

2009年01月13日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<パワーショベル>◆「形態は機能に従う」285:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第85発 デザインワーク 工業デザインを語る際、よく「形態は機能に従う」という標語が出てきます。これは一九世紀末のアメリカで生まれた言葉で韻を踏んだ心地いい標語です。しかし、現代の工業製品に一九世紀の標語がいまだに有効かどうかは、少し冷静に考えてみなければなりません。 . . . 本文を読む

リズム感

2008年12月23日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<ユニクロの店内>◆リズム感284:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第84発 デザインワーク 古今東西、それぞれの文化を特徴付ける紋様があります。日本には唐草模様があります。紋様の基本構成は、平行移動のシンメトリーを応用した基本図案の前後左右へのパターン化です。このパターン化が紋様の快感を生んでいます。それを造形による「リズム感」と言います。 . . . 本文を読む

ベビーフェイス効果

2008年12月16日 | 造形の構成原理(コツツボ)
<コンラート・ローレンツの著作より>◆ベビーフェイス効果283:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第83発 デザインワーク 脚本家の山田太一は「親ができるのはほんの少しばかりのこと」の中で次のように書いています。「(子供に対して)うんざりして、いなくなってくれないかな、と願ったことも何十回かはありましたが、何十回ぐらいですんだのは、子供の可愛さでした。 . . . 本文を読む