木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

「デザインのコツ・ツボ100」の目次【2010.12更新】

2010年12月07日 | 相談室とコツ・ツボの目次やアクセスランク
◆「デザインのコツ・デザインのツボ100連発」の目次【2010年12月更新】
【木全賢のデザイン相談室の目次】


 こんにちは!
 デザインコンサルタントの木全(キマタ)です。一般の方に向けて工業デザインのエッセンスについて書いたり、デザイナーとの付合い方などについて書いています。御相談がありましたら、コメントをくださいね。コメントによるご質問には基本的に無料でお答えいたします。

 株式会社ビートップツー (木全が取締役を勤めています)

 木全の自己紹介

 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」


 ★横浜市「無料デザイン相談」 ※横浜市に事業所のある方限定。

 ★墨田区「無料商工業アドバイザー派遣」 ※墨田区に事業所のある方限定。


「デザインのコツ・デザインのツボ100連発」の目次

 2008年1月から拙ブログの目次の更新をサボっていました。記事が300本を越えましたので、3年ぶりに更新しようと思います。(サボり過ぎですね。笑)


【デザインの心構えのコツ・ツボ】

001 性能とデザイン(1) よい性能がデザインの前提
002 性能とデザイン(2) 凄い性能と凄いデザイン
003 性能とデザイン(3) 普通の性能と普通のデザイン

004 製品開発の基本作業(1) アイデアの発散と収束
005 製品開発の基本作業(2) 失敗しないための方法論

006 VIとは?(1) 従業員のためのブランド戦略
007 VIとは?(2) 大切なアプリケーションデザイン

008 本気になる 本気とは行動力



【黄金比など寸法にかかわるコツ・ツボ】

009 黄金比 「黄金比」はデザイン的寸法の代表
010 黄金分割 いわゆる黄金比とは「黄金分割」のこと
011 黄金長方形 黄金長方形にしておけば大丈夫
012 黄金長方形の作図 正確な「黄金長方形」の作図方法
013 三分割法 「三分割法」は「黄金分割」の簡易版
014 営業で使える黄金比 デザインの薀蓄は営業でも使える
015 都庁にひそむ黄金比 東京都庁舎にも黄金比が隠れている


016 白銀比 日本人は「白銀比」が好き
017 白銀長方形の作図 正確な「白銀長方形」の作図方法
018 正方形と整数分割 正方形と整数分割は日本人が好き


019 寸法とは 寸法は物作りの基本
020 標準数 等比級数的な寸法体系が「標準数」
021 モジュール寸法 等差級数的な寸法体系「960モジュール」
022 フィボナッチ数 フィボナッチ数列は本質的な美を内包している
023 デザインと個性 さまざまな寸法体系の使い方



【アイデア発想のコツ・ツボ】

024 アイデアの極意 アイデアは必ず思いつくと信じること
025 アイデアの心構え アイデア発想の6か条

026 いろいろな発想法 発想法は事実を集めキッカケをつかむこと
027 一人でできる発想法(1) 市場調査の極意
028 一人でできる発想法(2) キッカケ創りのポジショニングマップ

029 一人でできる発想法(3) キッカケ創りのためのヒット商品番付
030 一人でできる発想法(4) グーグル検索と図書館の使い方
031 一人でできる発想法(5) 頭を整理するマインドマップ

032 アイデア会議(1) 楽しいアイデア会議の進めかた
033 アイデア会議(2) マインドマップがアイデア会議を楽しくする
034 アイデア会議(3) マインドマップのルール
035 アイデア会議(4) 楽しいアイデア会議の準備
036 アイデア会議(5) 30分のアイデア会議の手順
037 アイデア会議(6) 1時間のアイデア会議の手順
038 アイデア会議(7) 楽しいアイデア会議が連帯感を育む



【商品コンセプトのコツ・ツボ】

039 商品コンセプトとは? コンセプトの10項目
040 商品の存在理由 その商品はほんとうに今、必要ですか?
041 差異化要因(1) 「差別化」「陳腐化」と違う「差異化」
042 差異化要因(2) マーケティングフレーム4Pでの差異化
043 ターゲット設定 エンドユーザーがターゲット
044 ニーズ設定 なぜ人は美しいデザインを求めるのか
045 シーン設定 顧客からすると、シーン設定が一番大切
046 企業理念の確認 製品開発には情熱や理想が必要
047 シーズの設定 「シーズ=自社技術」から発想する方法



【デザイン実務のコツ・ツボ】

◆稜線の処理について

048 稜線のハイライト 立体の造型は頂点の処理で決まる
049 角アール 頂点処理を中心に角Rについて説明
050 C面カット 頂点処理を中心に角Rについて説明
051 糸面取り C何ミリから糸面取りなのか
052 ハマグリ絞め 「ハマグリ絞め」は職人用語
053 稜線の除変 徐変稜線は方向性や動きを演出する
054 キャラクターライン キャラクターラインが商品のイメージを決める



◆スケッチについて

055 スケッチの機能 スケッチの正しい使い方
056 スケッチの欠点 スケッチは簡単便利だが欠点もある
057 ことばで形が決まる デザイナーは「ことば」を「形」に変える職人

058 イメージスケッチ 企画を考えるためのスケッチ
059 アイデアスケッチ アイデアの幅を広げるためのスケッチ

060 サムネイルスケッチ 親指の爪くらいの大きさのスケッチのこと
061 レンダリング 商品デザインの成否を決める大切なスケッチ
062 ハイライトレンダリング 黒い紙に白い色鉛筆とパステルで描くスケッチ
063 シーンスケッチ 商品の使用シーンを描いたスケッチ
064 バリエーションスケッチ CADをもっとも活用できるスケッチ
065 その他のスケッチ コンセプトスケッチとフルサイズスケッチ
066 スケッチのまとめ スケッチの種類と商品開発の関係のまとめ

067 原寸主義 製品デザインは原寸が基本
068 モックアップの効能 シミュレーションのためのモックアップ
069 モックアップはプレゼンの華 モックアップの素晴らしい効果



【造形の構成原理のコツ・ツボ】

070 モダンデザインの前提(1) 人は美しいものが好き
071 モダンデザインの前提(2) 美的・ユーザビリティ効果
072 モダンデザインの前提(3) 世界標準の美
073 シンプルデザインは美しいか? シンプルは美意識のひとつ

074 シンプルデザインはわかりやすい シンプルデザインは記憶に残る
075 造形の構成原理 「造形の要素」と「造形の秩序」
076 形の基本は丸・三角・四角 丸・三角・四角は「わかりやすい形」
077 立体の基本 立体造形の基本は6種類ある
078 動的な形と静的な形 形で伝えやすいのは「方向性」

079 シンメトリー(1) 左右対称
080 シンメトリー(2) 回転対称
081 シンメトリー(3) 平行移動
082 シンメトリー(4) 自己相似形
083 シンメトリー(5) 左右非対称(アシンメトリー)

084 シンメトリー(6) リズム感

085 色には意味がある 色に意味があることが一般化したのは最近
086 重い色と軽い色 色は形よりも先に認識される
087 表面仕上げ 本物らしさは素材感・質感から生まれる
088 「形態は機能に従う」 現代でもこの標語が有効な分野がある
089 有機的デザインは増えるか?

090 ベビーフェイス効果 「かわいい」は重要なデザイン要素
091 「かわいい」はデザインの入口(1) 「かわいい」は大切なデザインの評価基準
092 「かわいい」はデザインの入口(2) 「かわいい」は大切なデザインの評価基準
093 「かわいい」はデザインの入口(3) 「かわいい」は大切なデザインの評価基準



【人間工学のコツ・ツボ】

094 使いやすさという性能 使いやすさを向上させる人間工学
095 ヒックの法則 決断に要する時間は選択肢の数に相関する
096 フィッツの法則 目標までの時間は目標の大きさと距離に相関する
097 マジックナンバー(1) マジックナンバーは7±2か4±1
098 マジックナンバー(2) マジックナンバーとチャンク

099 マジックナンバー(3) 製品とマジックナンバー

100 ピクトグラム(1) ピクトグラムとオリンピック
101 ピクトグラム(2) ピクトグラムの基準
102 ピクトグラム(3) 新しい文字・ピクトグラム



【認知科学のコツ・ツボ】

103 認知科学(1) 多機能と使用性
104 認知科学(2) 人間工学と認知科学
105 認知科学(3) 可視性とアフォーダンス
106 認知科学(4) メンタルモデル
107 認知科学(5) 対応付け
108 認知科学(6) フィードバック



 気になる記事があったら、是非、読んでみてくださいね。



 ★デザインセミナー講師も承ります。「講演.com」

 新書「デザインにひそむ<美しさ>の法則」(第4版)好評発売中

 「売れる商品デザインの法則」(第2版)好評発売中

 新書「中小企業のデザイン戦略 」(PHPビジネス新書) 好評発売中

 新書「売れるデザインの発想法」(ソフトバンククリエイティブ新書)好評発売中

 新書「マインドマップ デザイン思考の仕事術」(PHP新書)好評発売中


 ■株式会社ビートップ・ツー  工業デザイナーの転職アドバイザー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。