goo blog サービス終了のお知らせ 

木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

デザイン作業は楽しいです

2012年11月15日 | デザイン相談室
◆デザイン作業は楽しいです91:【デザイン相談室】第91発 広島に向かう新幹線の中でこのブログを書いています。大した才能を持ち合わせているわけでもない50歳を過ぎたフリーランスが、いろいろな方から声をかけていただき楽しく仕事をさせていただけているのは、デザインの仕事に関わっているからだと、つくづく思います。最近「デザイン依頼を断る理由」などという偉そうなことを書いてしまった反省もあるのですが . . . 本文を読む

スマートホン購入顛末記  「デザインがわかる」簡単な方法 その3

2012年09月18日 | デザイン相談室
<SONY XPERIA SX を購入しました>◆スマートホン購入顛末記(デザインがわかる簡単な方法 その3)88:【デザイン相談室】第88発 前回「デザインがわかる」簡単な方法として、自分で購入した製品のデザインについて語ることをお勧めしました。前回は30年近く前に購入した思い出の一眼レフカメラの話をしましたが、今回はつい最近の事例を紹介しておこうと思います。9月13日iPhone5が発表されたちょうどその日に、携帯電話が故障しました。フリップ機構のヒンジ部分で断線が起きているらしく、画面が表示されません。電話の受信しかできない状態です。デザインが気に入っていても、これでは使えない。。。。やはり、デザインより性能が大事です(笑)新幹線の中でカタログとにらめっこしていましたが、これと思えるものが見当たらない。さて . . . 本文を読む

なぜデザインを評価できないのか?

2012年05月29日 | デザイン相談室
<昔のパソコンですが、実は。。。>◆ダサさはわかるのに、なぜデザインを評価できないか?82:【デザイン相談室】第82発 黄金週間前に、「ダサい」はわかるというテーマで次のようなお話ししました。「デザインの良し悪しが直感的にわからない鈍感な人間」など日本に住んでいる人には一人もいません。「ダサい」ものは誰が見ても「ダサい」、「良いデザイン」は誰が見ても「良い」のです。しかし、現実には、商品デザインの場合、その「姿かたち(色・形・素材・質感)」だけでは評価できません。何百年も前の商品デザインなら、心置きなく「姿かたち」だけを見て直感的に判断できますが、同時代に製造販売されている商品に関して「姿かたち」だけで、人は判断できないのです。 . . . 本文を読む

「ダサい」はわかる

2012年04月24日 | デザイン相談室
<ある中国の工場受付>◆「ダサい」はわかる 81:【デザイン相談室】第81発 他人はデザインの良し悪しを平気で口にするが、振り返って考えると、「どうも自分は直感的にデザインの良し悪しがわからないみたいだ」と感じている方が多いようです。しかし、実をいうと、商品デザインの「色・形」に関して日本人のデザインセンスは世界最高水準です。日本人なら誰でも、海外、特に開発途上国に出掛けたとき、自然の美しさに眼を奪われつつも、現地の商品のデザインを見て「洗練されていない」「ダサい」と感じた経験があるはずです。海外に行って異口同音に「ダサい」と言い切ることができるのは . . . 本文を読む

関西大震災と中越沖地震の中小製造業の教訓

2011年03月15日 | デザイン相談室
<下請の底力サイト>◆関西大震災と中越沖地震の中小製造業の教訓 71:【デザイン相談室】第71発 東日本全域における犠牲者の皆様に対し、心より哀悼の意を表すると共に、不明者が一人でも多く生還されることを期待し、甚大な被害に遭遇された被災者の皆々様には、心よりお見舞いを申し上げます。一日も早い被災地の復興を心よりお祈り申し上げます。群馬県の株式会社「下請の底力」の登内(とのうち)様から、メールをいただきました。是非、拙ブログをご覧の中小企業の方たちにもお伝えいたしたく、転載させていただきました。 . . . 本文を読む

女性とデザイン

2009年01月20日 | デザイン相談室
<「トレンド魂」トム・ピーターズ著>◆女性とデザイン(購買の決定権は女性)51:【デザイン相談室】第55発 考え方17 トム・ピーターズは「これからは女性の時代」だと書いています。製品を購入する際、男性と違い、女性は「性能」と「価格」と同時に「デザイン」も同じように大切だと考えています。これから本気でデザインに取り組もうと思うなら、まず第一にしなければならないことは、 . . . 本文を読む

イギリスのデザイン

2007年02月06日 | デザイン相談室
<ダイソンの掃除機>◆イギリスらしいデザイン(デザインのお国柄)39:【デザイン相談室】いろいろなデザイン1 ここ十年ほど掃除機のデザインが大きく変わりました。イギリス・ダイソン社の製品がそのきっかけでした。いまでは、どの量販店でもダイソン社のサイクロン掃除機を目にするようになりました。ダイソンのおかげで、日本の掃除機の機構やデザインもバリエーションが増えてきて、面白い状況になっています。 . . . 本文を読む

ロングテールと商品デザイン

2006年05月30日 | デザイン相談室
<ロングテールの概念図(正確な説明ではありません。あしからず)>■ロングテールと商品のデザイン29:【デザイン相談室】考え方8 ネット書店の「アマゾン」だから、在庫管理と商品価格が決まっている「書籍」だから、『ロングテール現象』が起きたのだと言う考え方もあります。でも、それではちょっと寂しいので、一般の商材でも『ロングテール現象』が起きるのではないかという前提で、話をしてみようと思います。 . . . 本文を読む

80対20の法則

2006年05月23日 | デザイン相談室
■80対20の法則28:【デザイン相談室】考え方7 「80対20の法則」は、一般に「パレートの法則」が原点だと言われています。(でも、本当は違うみたいですね。)「パレートの法則」はイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した所得分布の経験則で、「イタリアでは、人口全体の20%程度の高額所得者が社会全体の所得の約80%を占める」ということに気がついたことが最初だ、と言われています。 . . . 本文を読む

BMWのこだわり(東京モーターショー)

2005年10月30日 | デザイン相談室
<写真:上2枚 BMW Z4 Coupe Concept/左下 BMW750Li/右下 レクサスLF-Sh>■BMWのこだわり(東京モーターショー2005)103:【よろず週末版】第3回 実はBMW Z4 ロードスターも気になってました。建築の世界では、遠景・中景・近景から見て、建物を評価すると言われてます。BMW Z4 ロードスターは遠くからでもすぐ気がつくし、近付いて来ても、思わず目が吸い寄せられてしまう。 . . . 本文を読む