goo blog サービス終了のお知らせ 

木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

ロイヤリティ契約の運用

2006年03月21日 | デザイン契約など(相談室)
<初代マツダコスモスポーツ>■ロイヤリティ契約の運用24:【デザイン相談室】運用14 前回ロイヤリティ契約の利点のお話をしました。今回はロイヤリティ契約の運用についての話です。契約金額や契約方法に関して、考え方はいろいろあります。しかし、契約の運用で一番大切なのは、メーカーとデザイナーの信頼関係です。ロイヤリティ契約は紳士協定であり、メーカーとデザイナーの信頼関係だけが命なのです。 . . . 本文を読む

ロイヤリティ契約の利点

2006年03月14日 | デザイン契約など(相談室)
<いすゞ117クーペ(初代ではありません)>■ロイヤリティ契約の利点23:【デザイン相談室】運用13 前回コンサルタントの費用の話をしました。今回は、ロイヤリティ契約の話をします。ロイヤリティ契約というと、なんだか難しそうですが、実は、製造業には大変相性のいい契約方法です。ロイヤリティ契約は、商品発売後にその商品売上に連動して、ロイヤリティ金額をデザイナーに払っていただくという形の契約です。 . . . 本文を読む

デザインコンサル費用

2006年02月28日 | デザイン契約など(相談室)
■デザインコンサルタントの費用22:【デザイン相談室】運用12 今回は、デザインコンサルタントの費用のお話です。ビジネスですので、お金の話は重要ですよね。しかし、コンサルタント費用は、そのコンサルタント個人の能力や需要によって様々ですので、一概に、言うことができません。従って、今回は私の個人的な考え方をお話します。コンサルタント業務は、顧客との打合せがメインになります。従って、 . . . 本文を読む

開発費と販促費

2006年02月21日 | デザイン契約など(相談室)
■開発費と販促費21:【デザイン相談室】運用11 前回は、デザイナーとの間でよく問題になる「複製権」について話をしました。今回は、このようなことを避けるための、企業側の対策についてのお話です。とにかく、開発費が少ないこと。これが、「複製権」でトラブルに発展してしまう一番の原因です。であれば、他の課目でデザイン費用を捻出すればいいはずです。実をいうと、デザインと販売促進は、大変相性がいい。 . . . 本文を読む

デザイナーとのトラブル

2006年02月14日 | デザイン契約など(相談室)
■デザイナーとのトラブル20:【デザイン相談室】運用10 今回は、デザイナーとの間でよく問題になる「デザインの2次利用」についてのお話です。著作権法第21条と第49条に「複製権」という条項があります。著作権法では、複製権は著作権者とされ、、デザイナー(著作権者)の著作物(デザインスケッチやデザインそのもの)を、デザイナーに断りもなく、使用することは、禁じられているのです。 . . . 本文を読む

機密保持契約

2006年02月07日 | デザイン契約など(相談室)
■機密保持契約19:【デザイン相談室】運用9 前回に続いて、法律関係の話をしようと思います。今回は、機密保持契約の実際についてのお話です。外部デザイナーの採用をためらっているのであれば、不安を払拭するために、機密保持契約を結ぶことは、有効だと思います。一般的にはデザイナーをコンサルタントとして迎え入れる場合、業務を始める前に機密保持契約を結びます。 . . . 本文を読む

デザイナーと法律

2006年02月01日 | デザイン契約など(相談室)
■デザイナーと法律18:【デザイン相談室】運用8 今回は、ちょっと固めの契約の話です。デザイナーとの付き合い方について何回かお話をしてきましたが、具体的に業務をすることになった場合、なんの約束事も無いまま始めてしまうのが心配であれば、簡単な契約書という手もあります。デザインにかかわる法的な問題は、一般的には『工業所有権』と『機密保持』に関するものです。 . . . 本文を読む