goo blog サービス終了のお知らせ 

木全賢のデザイン相談室

デザインコンサルタント木全賢(きまたけん)のブログ

中小企業のデザインのお悩み、なんでもご相談ください!!

フィードバック

2010年02月16日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<エアコンリモコンのフィードバック>◆フィードバック300:【人間工学と認知科学】第100発 「フィードバック」とは、「人に不安を感じさせないために、商品を操作した際に、瞬時にその操作に対する何らかの結果や反応(フィードバック)をさせること」です。ユーザーは商品からのフィードバックを得ることではじめて、自分の意図が商品に伝わったことを確認できるのです。 . . . 本文を読む

対応付け

2010年02月02日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<ガスレンジの対応付け>◆対応付け299:【人間工学と認知科学】第99発 「対応付け」とは、「操作前に見ただけで、商品の機能と操作方法の対応関係が直感的に理解できること」です。たとえば、ハンドルを時計回りに回すと右に曲がるという自動車のハンドルと動作の対応付けは、よい対応付けだといえます。対応付けの例としてよく挙げられるのが、 . . . 本文を読む

メンタルモデル

2010年01月26日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<コンピュータのデスクトップ画面>◆メンタルモデル298:【人間工学と認知科学】第98発 「メンタルモデル」とは、「人は長い間の経験によって様々なパターン(メンタルモデル)を頭の中に作り上げており、製品を操作する際もそのパターンをあてはめようとするため、使いやすくするには、操作方法や結果の現れ方を、見慣れたパターンに近づけたほうがよいということ」です。たとえば、 . . . 本文を読む

可視性とアフォーダンス

2009年12月15日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<写真 ワンボックスカーのドア取手>◆可視性とアフォーダンス297:【人間工学と認知科学】第97発 「可視性」とは、「製品の現在の状態と、その製品でどんな効果を得られ、どのように操作すればいいかが、目で見ただけで、直感的にユーザーが理解することができること」であり、可視性を手助けしてくれるのが、アフォーダンスです。たとえば、 . . . 本文を読む

認知科学

2009年12月08日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<認知科学と人間工学の領域>◆認知科学296:【人間工学と認知科学】第96発 戦争から生まれた人間工学の法則は、航空機の操縦や自動車の運転や生産機械の操作など、操作を間違うと人命に関わるような緊急時に対応するための法則です。パソコンやテレビなど日常の生活や楽しみのために使う商品に求められる使用性とは目的が違います。そのような日常の商品の使いやすさを研究したのが認知科学です。 . . . 本文を読む

多機能と使用性

2009年08月11日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<いろいろなリモコン>◆多機能と使用性295:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第95発 デザインワーク 「使いやすさ」を追求していくと、必ずぶつかる問題があります。家電製品のリモコンは、高級機種ほど、多機能で使いやすいはずなのに、たくさんのボタンが並んだ多機能リモコンを見ただけでうんざりしてしまう人も多いと思います。しかし、ボタンが多いことが必ずしも . . . 本文を読む

新しい文字・ピクトグラム

2009年06月23日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<三菱と花王のロゴマークの変遷>◆新しい文字としてのピクトグラム (ピクトグラム③)294:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第94発 デザインワーク 現代はピクトグラムの爆発的発生期かもしれない。 われわれは国際文字としてのピクトグラムの進化を目の当たりにできる時代に生きているようだ。これからどんなピクトグラムが生まれ、生き残っていくのかとても楽しみだ。 . . . 本文を読む

ピクトグラムの基準

2009年06月02日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<道路標識>◆ピクトグラムの基準(ピクトグラム②)293:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第93発 デザインワーク ピクトグラムの源流はヨーロッパにある。民族や言葉が違う国が集まっているヨーロッパでは大量生産した製品の操作部に全ての言語を記載することが物理的に不可能だったため、言語を使わず操作内容を直感的に伝達することを目的にピクトグラムは生まれた。 . . . 本文を読む

ピクトグラムとオリンピック

2009年05月19日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<標準案用図記号 交通エコロジー・モビリティ財団>◆ピクトグラムとオリンピック(ピクトグラム①)292:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第92発 デザインワーク 東京オリンピックは戦後の日本経済のターニングポイントとなったが、デザイン界においても、日本人の美意識が世界に問われる一大イベントだった。東京オリンピックで、国際行事として初めてピクトグラムというマークが導入されたのだ。 . . . 本文を読む

製品とマジックナンバー

2009年04月28日 | 人間工学と認知科学(コツツボ)
<マジックナンバーを意識した製品>◆製品とマジックナンバー(マジックナンバー③)291:【デザインのコツ・デザインのツボ 100連発!】第91発 デザインワーク 最近の家電製品の操作部は、うまくグルーピングされ、それぞれのグループのボタンの数はマジックナンバー以内になっている。さすがに見ただけ全ての使い方がわかるわけではないが、一度取扱説明書を読めば、使いこなせるくらいの使いやすさを保障している。 . . . 本文を読む