goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

第二美濃屋@日曜三時

2023年08月26日 07時09分30秒 | 散歩飲み

第二美濃屋@日曜3時

 

 大雨と猛暑が続く長い夏
しかし今年の夏は暑いですね。
そしてたまにその暑さが途切れたと思ったら大雨で心配になる。
今年はいつもよりも夏が長くなるような気がしますが、どうなるんでしょうかね。

 さて、8月20日日曜日の午後3時です。
お散歩がてらやってきたのは馬場町の「第二美濃屋」さんです。
のどが渇いたので、ここらへんで一息つきましょうか。
まずはほの暗いお店に入ります。

 もちろんこの時間でしかも猛暑ですからお客さんはいらっしゃいません。
カウンターに腰を下ろして、瓶ビールを出してもらいます。
コップに自分で注いでまずは一口いただきます。
炎天下を歩いたせいでこの冷たいビールが実に美味しいです。

 

 サービスでお通しも出してもらいました。
これをちびちびとつまみながら店員さんと無駄話をします。
お店の中は冷房が効いていて快適ですね。
最近の家康ブームですからこの浅間通り商店街もそこそこ人が流れています。

 

 コロナも一息ついてきたので、後は涼しくなるのを待つだけかな。
暑いせいでビールの吸い込みが早いです。
そうだお土産でも買って行こうか。
そこで珍しく「モツ煮込み」がテイクアウトできるか聞いてみました。

 もちろん大丈夫だということなのでそれをお願いします。
このもつ煮込みはかなり軟らかく煮こまれていて美味しいんですね。
注文をするとすぐに作ってくれました。
それを手にしてお会計をします。

 

 家に帰って開けてみるとこんな感じでした。
これは家族にも大好評でしたから、これからも定番になりそうです。
8月は例会もなかったので次に来るのは9月かな。
そのころには今よりもだいぶ涼しくなっていることを期待します。

 では、ごちそうさまでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松屋@わくわくセット

2023年08月25日 07時10分00秒 | グルメ

松屋@わくわくセット

 今夜は変則的なお仕事になってしまって、お食事の時間が午後9時半です。
そこで今回はテイクアウトを利用することにしました。
お店はもちろん毎度おなじみの松屋さんです。
しかしありきたりのものでは面白くありません。

 そこで珍しく私としてはかなりユニークな選択をしました。
まずはモバイルオーダーで、事前に予約をします。
時間指定をしておいて、お仕事の帰りに商品を受取ります。
まあ、これは今までに何度も利用していますから簡単です。

 しかし私が松屋さんで注文したものは今回が初めてでした。
それは「わくわくセット」というものです。
初めてなのも当たり前で、これはお子様向けの商品なんですね。
そこでどんなものなのかを説明します。

 まずはメインですが、「牛めし」か「カレー」のお子様向けミニサイズに小鉢が一つです。
それに、森永マミーとゼリーが二個付いています。
そして肝心なのはおまけです。
季節限定のおまけがついているのがポイントになります。

 ただ今のおまけは「プリキュア」だそうですが、これが孫の大好きなアニメでした。
孫は二人いるのでケンカにならないように二つ購入しました。
まずは家に帰って、中身の確認です。
ドリンクは結構大きいですね。

 

 

 そして最初のセットです。
おこさま牛めしにポテサラの付いたセットです。
中にゼリーが入っています。
なおつゆだくになっているのはこちらの指定です。

 

 もう一つはおこさまカレーです。
こちらのセットは玉子焼きにしました。
おまけでケチャップが付いていました。
なお、おまけのグッズは写真を撮り忘れましたが、缶バッヂスタイルのミラーでした。

 

 お弁当の蓋を開けるとこんな感じになっています。
普通の牛めしに比べると具が少ないような気がしますが正確には分かりません。
その代わりに牛めしにはないコーンが乗っていました。
これをつまみにまずはいつもよりだいぶ遅れての晩酌です。

 

 うーん、この玉子焼きはぱさぱさで美味しくないな。
もう一つウインナーもありましたのでそのほうが良かったと思いました。
なお、ポテサラは普通のものと同じで美味しかったですね。
しかしお子様向けとは言いますが、これが意外にしっかりしたもので量もありました。

 私は最初にカレーをいただきました。
お子様向けですから全く辛くないカレーでして、カレー粉を追加して食べました。
これは普通に美味しかったです。
そして意外にボリュームもあります。

 通常品の小盛ぐらいの量なんでしょうが、私にはこれ1杯で十分でした。
当初の予定では二杯で一人前だと考えていましたが、とても無理でした。
したがってもう一杯の牛めしは、次の日の朝ご飯でいただきました。
この牛めしはまったく通常のものと同じで一晩経っても美味しかったです。

 そしてよく考えてみるとこのセットはかなり良心的でした。
1セットのお値段は390円ですから、松屋さんの通常の牛めし並と変わらないお値段です。
これで小サイズの牛めしと小鉢にゼリー2個とジュースですから立派です。
さらにおまけまで付くわけですから、小さなお子さんのいる家庭には嬉しいセットだと思います。

 そしてなんと現在これがクーポンで100円引きになります。
気になる方は松屋さんにゴー。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふじいち飯店@清水

2023年08月24日 07時19分25秒 | ラーメン(静岡市内)

ふじいち飯店@清水

 

 雨の清水でラーメン屋さん探しの旅です。
清水の駅からナビを頼りに歩いて、何とかお店までたどり着きました。
時間も11時半ぴったりですから調整も上手くいきました。
こちらのお店が「ふじいち飯店」さんです。

 

 お店の前に着きましたがまだお店は開いていませんでした。
あれ、お店の看板には開店時間は11時40分だと書いてあります。
どうやらネットの情報とは少し違っていたようですが、ここまで来て10分の差ぐらいは何でもありません。
しばらくあたりをうろうろと歩いて時間をつぶしました。

 

 するとお店の御主人が出てきてあたりを片付け始めました。
何しろこの大雨ですから、いろいろとお掃除も必要です。
しかしその時に私の姿が目に入ったんでしょうか、早めにお店ののれんが掛かりました。
「あの、もう大丈夫ですか」

 

 「はいどうぞ」
というわけで、私はお店に入ります。
長いカウンターのあるお店で私は右端に座りました。
お店はご主人と女性がお二人でした。

 メニューを確認して「ラーメン(600円)」を注文します。
もちろん先客はおらず、壁のテレビを見ながらラーメンが出来上がるのを待ちました。
テレビのニュースではもちろん大雨情報がずっと流れていますね。
そして注文したラーメンがすぐに出てきました。

 

 具にはチャーシューが二枚に細切りのメンマ、飾り切りされたかまぼこにノリです。
スープはあっさり系の醤油味で麺は細麺のストレートでした。
まずはコショーを掛けていただきます。
これは昔懐かしい味の中華ですね。

 

 

 今日は何しろこの大雨ですから、お客さんも少なさそうです。
それでもお店の方は仕込みに一生懸命でした。
私は美味しいラーメンに箸が進みます。
すぐに食べ終わってここでお会計をしました。

 

 外に出るといつの間にか雨が上がっていました。
いやそうでもなく再びまた降り出してきます。
結局この日は一日中雨が降り続けましたね。
その中を歩いてまた清水の駅まで戻ってきました。

 

 あいかわらず電車は興津駅までの折り返し運転です。
しばらく待ってやってきた下りの電車に乗り込みます。
そして無事に静岡まで着きました。
静岡駅では新幹線が停まっているのでそのお客さんが並んで待っていて大混雑でした。

 

 新幹線は二日連続の運休ですから、お客さんも大変でしょうね。
それに比べたら私のトラブルなどは軽いものです。
このまま大人しく家まで帰りました。
しかしここでも途中で急な土砂降りにあって、最後はびしょ濡れでしたから、弱り目に祟り目の一日でした。

 

 まあこういう日もあります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイゼリヤ@清水

2023年08月23日 07時03分42秒 | 居酒屋

サイゼリヤ@清水

 さて、電車はすぐに清水駅に到着しました。
ただ今の時間は午前10時半ごろです。
まずはネットで検索しておいたお店を探しますが、その開店時間が11時でした。
それまであと30分ほど時間をつぶさなくてはいけません。

 

 すると嬉しいことにサイゼリヤさんが見つかりました。
あれ、これは明かりが点いているからひょっとしたら営業しているかも。
エスカレーターを上るとお店に着きました。
そして期待通りにサイゼリヤさんは営業時間中でした。

 これは助かったぞ。
すぐにお店に入ります。
すると店員さんが、一人なのに広めの席に案内してくれました。
まあ、広い店内にお客さんは二組だけでしたからよかったんでしょう。

 まずは注文を済ませてトイレを探します。
するとこのお店は店舗の外にトイレがあるんですね。
まあこれは他のお店でもありましたから問題ないです。
そして席に戻るとワインがすでに置いてありました。

 

 今回は250ミリのデキャンタです。
そしてつまみもすぐに出てきました。
これは浜松での教訓を生かして、「玉ねぎのズッパ」にしました。
やはりこのほうがコーンスープよりも役に立ちますね。

 

 

 美味しいスープをつまみにワインを飲んでいると何となく落ち着いてくるから不思議です。
そうこうしているうちに時間は11時5分過ぎになりました。
ようやく目指すお店の開店時間になったわけです。
このままもう1杯飲んでも良かったんですが、お会計をしてお店を出ることにします。

 

 しかし、この判断がまたもや裏目に出ました。
雨の中を進んでいくとすぐそばにあるお店に着きました。
こちらがお目当てのお店で、おそばを食べようと思ったわけです。
しかし近づいてみると、何か様子が変ですね。

 

 なんと、お店の前の看板には「臨時休業」の紙が貼ってありました。
これはもちろん今日の大雨で急に決まったんでしょうが、困りましたね。
そこで急きょ別のお店を探すことになります。
それならサイセリやさんでもう少し飲んでいけばよかったのにと、悔やみの種は尽きません。

 

 とはいえなんとかお店が見つかりました。
しかしそのお店の開店時間は11時半でした。
まだだいぶ時間がありますから、清水の商店街を歩いて見ます。
立派なアーケードがありますが、人影は見当たりません。

 

 

 もう一度清水駅に行ってここでも時間潰しです。
そしてようやく目的のお店に向かって歩き始めました。
すると途中で面白い無人踏切を見つけました。
これはなかなかいい感じの踏切ですね。

 

 

 プレートには「真砂踏切」だと書いてありました。
雨も小降りになってきて一安心です。
まあこういうことがなければ出会えなかった踏切ですから、じっくり見ておきましょう。
この踏切を越えると目指すお店はすぐでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨と東海道線

2023年08月22日 07時09分32秒 | 日記

大雨と東海道線

 青春18きっぷの旅、今回は難航しました。
8月16日水曜日です。
台風7号が通り過ぎたのでもう大丈夫だろうと、横浜方面に向かう予定でした。
しかし朝から激しい雨です。

 でも、横浜方面は曇りだという予報だったので出かける気になりました。
しかも大学時代の仲間が都合よく会えることになりました。
電車は時間通りに8時7分に静岡駅を出発しました。
しかしそれから17分後に異変が起こります。

 清水を出たところで電車の速度が落ち、興津駅の手前で臨時停車です。
これはすぐに動きましたが、ここからが問題でした。
8時33分に興津駅で停止です。
車内には大雨のため前の電車が止まっているとのアナウンスが流れています。

 

 

 

 

 電車の中にいても退屈ですから外に出て気分を晴らしますが、これはものすごい降りになってきました。
ホームの天井からも雨が滝のようになって流れ落ちてきます。
しかしこれは参ったぞ。
とはいえこの時点ではまだまだ安心しています。

 

 

 

 20分ほど激しい降りでしたが、それがようやく小降りになって何とかなりそうな気がしてきました。
しかし事態はそんなに甘くはなかったわけです。
東海道線はここ興津駅まで上り列車は動いていますが、興津で折り返し運転になったそうです。
10分ほどして上りの電車が到着してそこからも乗客が私の乗っている電車に入ってきました。

 これは現在私の乗っている上り電車が動くのを期待してここまで来たんでしょう。
その後も電車が30分おきぐらいに到着しては折り返して戻っていきます。
そして9時38分、電車が停まってから1時間が経過しました。
ここで突然車内に異音が響きました。

 そうです、スマホの緊急警報があちこちで鳴り響いたわけです。
もちろん私の携帯も鳴りました。
ああ、こりゃもうだめだな。
それなのに電車は座席が満員で、立っている方もいるぐらいになりました。

 しかし日本人は我慢強いですね。
みなさん文句も言わずにじっと待っています。
そのままじりじり待っていると10時30分になり、私はついに諦めることにしました。
ホームに入ってきた折り返し運転の電車に乗り込みます。

 2時間の電車待ちは結局無駄になったわけですが、この日は午後5時ぐらいまで電車が動きませんでしたから、結果的に正解でした。
しかしこのまま静岡に帰るのも悔しいので次の清水駅で下車します。
幸いにも雨はまだ降ってはいますが一時期ほど激しくはありません。
改札口で駅員さんに聞いてみると案の定電車がいつ動くかは全く分かりませんということでした。

 

 ちびまる子ちゃんの生まれた町に遊びに来たよ。
では、後半に続く。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする