goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

大学入学共通テスト

2022年01月28日 07時15分22秒 | 日記

大学入学共通テスト

 今年も入試のシーズンになりました。
オミクロン株が蔓延する中、何とか共通テストが終わって、一区切りつきます。
私も商売柄毎年このテストを解いています。
といっても理数系の科目だけで、数1A、数2B、そして化学に物理です。

 

 しかしこれが年ごとに苦労するようになってきました。
というのも新聞に掲載された問題を解くので文字が見えにくいです。
受験者はこれよりも大きな文字ですからまだいいんですが、新聞の細かい文字を見ながら解くのはかなり苦労します。
でもこれはまだいいほうです。

 

 問題は出題の内容です。
はっきり言って最近の共通テストはひどいものです。
ともかく問題数が多すぎます。
特に数学の問題は考えなおさなくてはいけないレベルになっています。

 

 とにかく問題文が長すぎるし、量も多い。
それですから回答者が、数学的な能力よりも読解力のほうを試されているように思いました。
一番困るのは数学の問題ですから飛ばし読みができないことです。
問題文を隅から隅までしっかり読んで構成や条件を頭に入れる。

 

 これだけでかなりの時間が掛かってしまいます。
問題の難易度については、大したことは無いんですが、そこに取り掛かるまでに時間が掛かりすぎます。
これをわずか60分でやるわけですから、受験生にとっては大変な重労働ですね。
今回のテストの平均点がかなり低いと話題になりましたが、そりゃそうでしょう。

 これはすべてテスト問題を作成する側に欠陥があると言えるでしょう。
私なんかは古い人間ですから、問題文の「太郎さんと花子さんが」なんて文字を見るとイライラしてしまいます。
一流大学では二次試験がありますが、その問題と比べてみれば一目瞭然です。
二次試験でこんなに長い問題はまずありません。

 ということは受験生は二種類の問題のスタイルに対応する勉強をしなくてはならないんですから、大変です。
「難問奇問を排除する」という意味で共通一次テストが始まった流れですが、今回の共通テストはまさにその「奇問」が勢ぞろいしていますね。
受験生のためにも早くなんとかしてほしいというのが本音です。
いま気が付きましたが、「太郎君」ではなく「太郎さん」なんですね。

 こういう細かいところには気配りをするのに、肝心なところでの配慮ができない。
何だかなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする