松屋@テイクアウトで
御幸町の松屋さんが閉店されてから、「松屋」さんに行く回数が激減しました。
今ではその店舗の入っていたビルは建て壊されて更地になっています。
いまのところ静岡市内で我が家から最も近い松屋さんは「八幡店」です。
今日は思いついて久しぶりのテイクアウト利用をしてみました。
というのも松屋さんお馴染みのセールがあるからです。
今の期間は「牛めし」の具が増量されているんですね。
そしてさらには「豚汁」の割引セールまで開催されました。
これが重なったんではもう行くしかないです。
そしてもう一つの理由は、遅い晩ご飯ということです。
今夜も変則的な勤務で、お仕事終わりが午後9時半になっています。
もうお腹がペコペコのペコちゃんですから、テイクアウトで晩酌兼用の晩ご飯です。
まずはモバイルで予約を入れておきました。
無事にお仕事が終わって、帰り道に遠回りをして松屋さんに行きます。
前回もそうでしたが、モバイル予約は少ないのか、画面の確認もなく名前だけで品物が受け取れました。
土曜日の午後9時半過ぎですが、松屋さんはそこそこお客さんが入っていますね。
牛めしと豚汁の器を手に、帰り道を急ぎます。
家に帰って、まずは入浴を済ませます。
家族はすでにみな休んでいますから、暗いリビングで一人だけの晩酌でした。
お友達はテレビだけですが、まあこんなもんでしょう。
缶ビールをあけてまずは一人乾杯です。
最初の器は「豚汁」です。
松屋さんの豚汁は大好きです。
具が盛りだくさんで、良いつまみにもなるわけです。
お豆腐に玉ねぎ大根里芋ニンジンなどなど、もちろん豚肉も入っていますね。
添付品の小袋には、牛めし用の紅ショウガと七味唐辛子がふた袋でした。
これは牛めし用と豚汁用ですね。
こういう気配りが嬉しいです。
この豚汁が期間限定で100円ですから、安いものです。
そしてメインの牛めしです。
松屋さんは久しぶりに牛めしを値上げされて、1杯380円になりました。
それでも牛丼の大手チェーン店の中ではまだまだ最安値と頑張ってます。
ではふたを開けてみましょう。
「25パーセント増量」というだけあって、具が多いです。
とはいっても両者を比べたわけではないので実感は少ないです。
牛めしはセパレートタイプになっていて、牛皿を取ると下にご飯が隠れています。
つまり牛めしではなく牛皿プラス白飯という構成です。
まずは牛皿としておつまみの代わりにします。
さすがにこれだけですと味が濃いですから、間に白ご飯を挟みます。
そしてビールを飲んでからの豚汁。
すぐに缶ビールが空いてショーチューのお茶割りに変更しました。
やはり牛めしの具だけでは味が濃いな。
ご飯と合わせてちょうどいいぐらいになっていますが、これが長年かかってたどり着いた味ということなんでしょう。
のんびりと50分もかかって牛めしをいただきました。
さすがに後半は豚汁も冷めてしまいましたが、これは仕方がないか。
オミクロン株のおかげで、またテイクアウト時代に戻りそうですが、「松屋」さんや「王将」さんなどきちんと対応されているお店は強いですね。
場所が遠いというのが難点ですが、これからもテイクアウトで使う機会が増えると思います。
美味しい豚汁、ごちそうさまでした。