goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

三つの石で地球がわかる

2018年01月06日 07時27分48秒 | 最近読んだ本
 2018年も松飾りが取れ、御用始めも過ぎましたが、みなさまお元気でしょうか。
ここから2018年の記事になります。
まずは年頭のアメリカンジョークで。

ウェディングドレス
教会での結婚式に参列していた小さな男の子が小さな声でママに訪ねた。
「 ママ。あの女の人ドレスはどうして白いの? 」
「 白いウェディングドレスは,幸福の色なのよ。 人生で一番幸せな日に着るのよ 」
「 フーン 」

男の子はしばらく考えて,また聞いた。
「 じゃ,ママ。なんで隣の男の人は黒い服を着てるの? 」


三つの石で地球がわかる

 藤岡換太郎 著



さて、この「三つの石」とは何かです。
まずは「橄欖岩(かんらんがん)」です。
この名前はあまり有名ではないかと思います。
ひょっとしたら一度も見たことのない方もいらっしゃるかと思います。



 しかしこの橄欖岩、地球の全体積のどれぐらいを占めるか分かりますか?
私もこの本を見て驚きました。
なんと82.3%だそうです。
これはびっくりしますね。

 というのもこの橄欖岩はマントルの主成分なので地表にはあまり出てこないからわからないんですね。
そして二番目の岩石は「安山岩」でこれは1.62%。
三番目は、これが一番なじみのある岩石でしょうが、「花崗岩」で0.68%でした。
他には金属が15.4%ということです。

 本書は地球の誕生から始めて、これらの岩石がどのように作られていったのかを分かりやすく教えてくれます。
地球の過去を語ってくれるのは物言わぬ岩石だけですから、その分析は大切です。
呼んでいくとまだまだ知らないことが多いことに驚かされます。
私たちの足の下には、不思議な世界が広がっているようです。

 最近は高校でも「地学」の授業をやりませんから、こういう知識も乏しくなってきます。
たまには足元の地面とその下を考えてみるのもよろしいかと思いました。
興味のある方は、ぜひご一読ください。



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする