餃子のお店眞ゆみ@藤枝
今日のランチは藤枝です。
と言っても電車で行くわけではなく、運転手付きのツアーで出かけました。
まことに持つべきものは友人ですね。

時間は午前11時を少し過ぎた時分で、無事お店に着きました。
こちらが、藤枝市高岡にあるお店「餃子のお店眞ゆみ」さんです。
駐車場に車を止めて、お店に入りました。
先客はおらず、私たちが一番乗りのようです。

風流な椅子が並んでいるカウンター席に座ってメニューを見ます。
今日は運転手がいますから私は安心してビール(600円)で一杯です。
キリンの中瓶ですが、ランチタイムにはこれぐらいが適量ですね。
まずは一人で乾杯です。

お通しにポテトサラダが出てきました。
ポテトとニンジンが厚切りでゴロゴロしています。
これは結構なボリュームのあるポテサラですね。
なお、おまけに粉末茶で入れた温かいお茶も出てきました。

そしてメインの焼餃子(500円)です。
お店の看板商品ですからこれはぜひとも食べておくべきでしょう。
皮は薄目で具はざく切りになっていました。
以外にもニンニクが結構効いていますね。
これをラー油多めの酢醤油でいただきます。
小ぶりで食べやすい餃子ですが、皮が柔らかめなのでくっついてしまい、後半はバラバラになってしまいました。
お話をしながらのんびり食べていたので、これは失敗でした。
まあ味は変わりませんから大丈夫です。
そこに新しいお客さんです。
こちらはかなりの常連さんらしいご年配の女性で、どうやらお任せのランチのようでした。
こういうところは地元に密着したお店だということがよくわかります。
会話も弾む様子で、これは楽しいお店だという印象でした。
なお、相方は餃子と煮豚の定食でしたが、あれこれと小鉢が並んでいて彩り鮮やかなセットでした。
たぶんランチタイムはこれが人気なんだと思います。
お店は女性がお二人でやっていて、接客も丁寧でした。

するとおかみさんがこんなものを出してくださいました。
竹下夢二の絵を使ったうちわで、毎年常連さんにお配りするということでした。
最近はうちわもプラスティックのものが主流で、竹製のものはほとんどお見かけしませんから、貴重品ですね。
実はこの後でもう1軒ラーメン店を回るということなので、餃子だけにしておきました。
ビールを飲み干してここでお会計です。
二人合わせて2300円の軽い昼飲みでした。
ごちそうさまでした。
今日のランチは藤枝です。
と言っても電車で行くわけではなく、運転手付きのツアーで出かけました。
まことに持つべきものは友人ですね。

時間は午前11時を少し過ぎた時分で、無事お店に着きました。
こちらが、藤枝市高岡にあるお店「餃子のお店眞ゆみ」さんです。
駐車場に車を止めて、お店に入りました。
先客はおらず、私たちが一番乗りのようです。

風流な椅子が並んでいるカウンター席に座ってメニューを見ます。
今日は運転手がいますから私は安心してビール(600円)で一杯です。
キリンの中瓶ですが、ランチタイムにはこれぐらいが適量ですね。
まずは一人で乾杯です。

お通しにポテトサラダが出てきました。
ポテトとニンジンが厚切りでゴロゴロしています。
これは結構なボリュームのあるポテサラですね。
なお、おまけに粉末茶で入れた温かいお茶も出てきました。

そしてメインの焼餃子(500円)です。
お店の看板商品ですからこれはぜひとも食べておくべきでしょう。
皮は薄目で具はざく切りになっていました。
以外にもニンニクが結構効いていますね。
これをラー油多めの酢醤油でいただきます。
小ぶりで食べやすい餃子ですが、皮が柔らかめなのでくっついてしまい、後半はバラバラになってしまいました。
お話をしながらのんびり食べていたので、これは失敗でした。
まあ味は変わりませんから大丈夫です。
そこに新しいお客さんです。
こちらはかなりの常連さんらしいご年配の女性で、どうやらお任せのランチのようでした。
こういうところは地元に密着したお店だということがよくわかります。
会話も弾む様子で、これは楽しいお店だという印象でした。
なお、相方は餃子と煮豚の定食でしたが、あれこれと小鉢が並んでいて彩り鮮やかなセットでした。
たぶんランチタイムはこれが人気なんだと思います。
お店は女性がお二人でやっていて、接客も丁寧でした。

するとおかみさんがこんなものを出してくださいました。
竹下夢二の絵を使ったうちわで、毎年常連さんにお配りするということでした。
最近はうちわもプラスティックのものが主流で、竹製のものはほとんどお見かけしませんから、貴重品ですね。
実はこの後でもう1軒ラーメン店を回るということなので、餃子だけにしておきました。
ビールを飲み干してここでお会計です。
二人合わせて2300円の軽い昼飲みでした。
ごちそうさまでした。