森中定治ブログ「次世代に贈る社会」

人間のこと,社会のこと,未来のこと,いろいろと考えたことを書きます

相模原障害者殺傷事件 植松聖被告に死刑判決へのコメント

2020-03-17 10:04:42 | 人類の未来

昨日、2020年3月16日、横浜地方裁判所は多くの障害者を殺傷した植松聖に死刑を言い渡した。

NHKニュース

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200316/k10012333681000.html?fbclid=IwAR2D1Apc7Le0pP3z9MMwvf4O38Z28ygwTnRaC9hBBuS1hJJhMpZmzp_SR4U

この記事の最後に、この事件に深く関わった8名の人たちのコメントが出てくる。特に4名は社会的にも知名度の高い有識者である。

私が取り組んできた種問題がこの事件と深く関わり、解決への方向を示す一つの答えがあるので、ここでこの事件についてコメントをしておきたい。4月18日の市民シンポジウムの趣旨説明でお話をさせていただく予定であったが、コロナウィルス収束の見込みがなく、今年の市民シンポジウムは中止となったので、特にここでコメントしておきたい。

NHKニュースの、記事の最後に付記された森監督のコメントにあるように「被告は僕らの矛盾をついた」と言う点である。これは他の有識者も同様の視点を持っているように感じられるが、ではそれがどういう矛盾なのか、誰にもわかるよう具体的にはほとんど誰も指摘していない。

その点について、私は2017年11月に放送大学文京SCで機会をいただいて講演した。問題点は明確である。トランプはメキシコ国境に巨大な壁を作った。ベルリンを東西両陣営に分断した壁は30年前に打ち壊されたが、現代はその6倍にも及ぶ通行防止柵が空爆地域からの難民流入を防ぐために作られた。

なぜ、それらが作られたのか?

貧しい移民や難民を国に入れれば、国費(国民の税金)で食べさせねばならないからである。難民を排除するという政策を掲げたポピュリスト政党が欧州で台頭している。既に政権与党になった国すらある。日本でも同じ流れがある。若者が苦しい生活のなか、なぜ何の関係もない赤の他人の食い詰め老人を食べさせなければならないのかという声を聞いた。70歳以上の老人に対する生活保護や弱者への福祉を一切やめるべきだという声を私は聞いた。助けたいと思う人が助ければよい。私は嫌だという声を聞いた。もちろん自分自身の財力で生きている人は別である。しかし、お金のない人、自分自身で生きていけない赤の他人をなぜ俺たちのお金で食わさねばならないのかという素朴な疑問を聞いた。この疑問が世界の巷に溢れ出てきている。自分たちの考えだけが絶対に正しいという盲信が、このような異質の声を排除してしまい、それゆえにその対策をとることができないのである。

植松聖は、自分自身を救世主と言った。日本を含む、世界中にこのような考え方が溢れ出し、今や濁流となって世界を飲み込もうとしている。

植松聖の行為は、その濁流から目に見える形で吹き出した一つのあぶくである。植松聖のこの考え方が一方的であること、その意味で誤りであることを、彼に認めさせないまま彼をあの世に送ったら、彼の逃げ切りだろう。彼の考え方に賛同する人は、今や世界を席巻する濁流となっている。言うまでもなく日本にもたくさんいる。植松聖は、その人たちのその考え方を背負って、その人たちの救世主として、異教徒から死刑に追い込まれたジャンヌダルクとなって死んでいくことになる。それでは彼をあの世に送った我々の敗北だろう。NHKニュースが記事の最後に列記した有識者は、そのことがなんとなくわかっているのだろう。

彼は、一方しか見ていない。しかし一面で正鵠を突いている。だから難しいのである。

人間はそれぞれが独立しそれぞれ固有の意志を持つ個人である。しかしもう一方で、種として一つの存在である。こちらの視点が完全に欠けている。こちらの視点を持つ者もまた、一方的に自分だけが正しいと盲信し、もう一方の視点を意に介さない。実際にはこの両方が現存する。生物学で議論されてきた種とは何かという「種問題」は、新しい実在論を伴って現在の人類が飲み込まれようとする濁流を止める一つの盾となる。自然科学から派生した問題であるが今人類にそれが求められていると私は考える。

植松聖の考えが一方的であることを彼に理解させることができれば、その濁流に与する人たちの考え方を変える嚆矢となる。現代は、一方的な濁流とともに、それを止める手立ても一緒にやってきたと私は考える。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020市民シンポジウム

2020-03-03 21:47:45 | 人類の未来

以下に示すように、4月18日に東大弥生講堂にて市民シンポジウムを開催します。
https://biogeography.iinaa.net/index.html
折からのコロナウィルス禍で予断を許しませんが、3月になりましたのでご案内をさせていただきます。
私の趣旨説明の後半部分を以下に添付いたします。
楽しいウェルカムコンサートもあります。ご関心のある方はぜひおいでください。
3月18日頃に開催の可否を決定しますので、申し込みはその後にお願いいたします。
ーーーーーーーー    ーーーーーーーーーー

2019年11月9日、人間の分断のまさにその象徴とも言いうるベルリンの壁が崩壊してちょうど30年が経ちました。「自由主義は多くの難題を抱え、民主主義も完全ではない。しかし、私たちは人を閉じ込める壁を作ったりはしない」と、1963年に西ベルリン市民に向かって米国のケネディ大統領が演説しました。しかし、その米国の大統領がまさに今にメキシコとの国境に巨大な壁を作りました。ベルリンの壁崩壊30年の記念式典で演説したドイツのメルケル首相は、「壁の崩壊は、人々を分断する壁がいかに高くあろうと、それを打ち破ることができる証だ」と述べました。しかし、ベルリンの壁崩壊30年後の現代、一つの欧州を実現した欧州連合(EU)において、長さの総計がなんとベルリンの壁の6倍にもなる難民流入防止用フェンス(壁)が生まれました。

「平成の野麦峠ね 実習生」 夏休み(中畑流万能川柳 2019. 03. 06)

我々の社会、人類社会のあり方に善悪はありません。我々個人はそれぞれが分離し、それぞれに独立した考え方、主張、理念・理想をもちます。それは個々の個人の価値観であって、相互に個人の価値観を尊重するが故に自由主義、民主主義が成立します。だからどういう社会にするかは、その時を生きる人の多数決になります。神ならぬ人間の持つ知識は非対称で不完全です。すなわち、ある人は知っていても他の人は知らないということは普通です。またフェイクニュースを信じたり、詐欺に引っかかることはオレオレ詐欺がいつまでもなくならないことを考えれば容易に理解できます。間違い、誤解、偏見、好き嫌い、人類からこれらがなくなることはないでしょう。こういった不完全な情報と感情の統合によって人間は意思決定します。
しかし、逆に多くの人がアプリオリ(先験的)に望ましいと考えること、願うことがあります。アプリオリとは、あれこれ損得を考え理性的に計算した結果、〇〇が正しいと意思決定することではありません。多くの人の心に、理由なくそれが正しい、そうしたいという願い、心の中に自然に湧き上がる願望です。現代社会を形作るその基礎となっている大前提、社会規範のことです。具体的に示せば、現在の日本国憲法に規定された基本的人権です。誰もが幸福になる権利を持ち、誰もが平等であり、誰もが差別されることがなく、誰もが生きる権利、教育を受ける権利を持つことです。誰もが人間らしい生活を通して幸せになる権利です。こういう理念は、多くの人が共有し、その理由など考えるまでもなく当たり前だと誰もが思います。多数決を取れば、誰もが迷うことなく賛成するから盤石なのです。
しかし、我々個人々は離れた異なる存在であり、異なる意見を持ちます。自分に全く無関係の、赤の他人の生存のために自分の所有する富を提供したくないとか、この国は仲間だからこの国の人は助けたいが、あの国は嫌いだからそこの人々は助けたくないとか、こう考える人が大多数になったらどうでしょうか。誰もが当たり前として疑うことのなかった基本的人権を、私はそうは思わないと考える人が過半数になったらどうなるでしょうか。所与の大前提として現代人の心に湧き上がる基本的人権が、なぜそうのか、それが一体どこから来るのか、その点について思考を深めなかった人類の怠慢であり、少数の超富裕者のもつ富が全人類の半数にも及ぶ貧困者の富の合計を超えてさらに大きくなろうとする現代社会は、基本的人権は人類の所与の大前提ではないとする人がさらに拡大することとパッケージであるように、私には思われます。
現代人の誰もが理由なく正しいと考える、心から湧き上がる基本的人権は、人間が進化の過程で身につけたものだとすれば理解が容易でしょう。人類はチンパンジーの祖先と袂を分かった600万年前から現代までほとんどが狩猟採集生活の時代でした。一人で生きていくことはほぼできなかったでしょう。厳しい自然環境の中で集団で暮らすことによってのみ生命を永らえてきたのでしょう。だから仲間外れにされることは死を意味しました。つまり仲間外れの人間というものは誰もいないのです。集団への強い尊重の意識と敵味方の意識が生まれたのでしょう。俺たちとあいつら、つまり味方と敵を峻別し、それに従わないものには厳しい罰。そういうしきたりをなぜ作ったのかと問われても答えはないのです。そのような指向を持った集団ゆえに現代まで生命を永らえてきたと考えると理解がしやすいのです。それは進化心理学という学問になっています。そしてその集団内では個々に個人が競争し、その競争に打ち勝った個人が持つ遺伝子が次世代へと伝わって、その遺伝子を持つ人たちがやはり現代まで生命を永らえてきたのでしょう。なぜ他人と争うのか、他人との競争に勝とうとするのか、それにも本源的な論拠はないのです。ゆえに、個人がより裕福になろうとする指向性について、その論拠は説明し難いし、裕福なものが財力、知力、持てる力の全てを駆使してより裕福になろうとするその意志が普遍的(誰にもある)であることがわかっていただけると思います。もちろんそれは、そのまま肯定されるものではありません。しかし、人類は今後どう存続していくのか、それを考えるための一つの大きな要素ではあります。
しかし、そういった狩猟採集生活時代における自然選択(生と死)によって自然発生的に人類の指向性が生じたとする説明は、集団同士における敵味方の枠を超えた人類愛については説明が難しいのです。種を超えた生命愛についてはなお説明が難しいのです。人間にはもう一つ、それは人間が生物であること、有性生殖生物であること、つまり生命の仕組みそれ自体から湧き出てくる指向性があると考えられます。そしてそれら総ての指向性が一人の人間の中で協力し、あるいは相克しています。
現代の日本国憲法に記された基本的人権は、自然科学的なバックボーンを持ちます。まずこれを理解することが重要です。現代の人類が普遍的に持つ理念は生物学的な視点からの検討が必要です。個人の価値観は、あくまでその個人のが生きてきた歴史、好悪、嗜好などが入り混じったものであり、生物学から得られたデータや知見、あるいは理性的な計算によって唯一の正解が見出されるものではありません。個人の価値観や意思は、たとえどのような内容であろうとも、あくまで個人が決定すべきものです。生物学的な発見や理解は、これが正しい人間の価値観だと証明するものではありません。個人の価値観や意思決定に役にたつけれども、あくまで単なる一つの要素です。しかし、現代の人類にとっては、とてつもなく大きな意味を持つと私は考えます。
人間はどのように生きるべきか。どのような社会を作るべきか。この問いに対して自然科学はずっとそっぽを向いてきました。個人が持つ価値観、個人が持つ人類社会はこのようにあるべきという理念や理想と自然科学は交わりませんでした。その結果、人類がどのような未来を持つべきなのか、未来社会のあるべき姿の探索は哲学や心理学など社会科学の独壇場となりました。しかし、人を殺すなとか、他人に迷惑をかけるなとか、人間はこうあるべきなどという道徳や倫理は人間の本源的、普遍的な美意識に基づいており、その美意識は生物学的な基盤を持ち、それぞれの人間の心の中に論拠なく自然発生します。どういう時にあるいはどういう相克があって自然発生するのか、それを社会科学に携わる者と自然科学に携わる者がともに手を取り、一緒に考えることがこれからの学問の道であり、また教育の大きい一面だと、私は考えます。

1.人間はなぜ対立(壁、分断)するのか?
2.その対立はいつまで続くのか?
3.その対立を解消する方法はあるのか?

この3つの問題に対する一つの答えが、私が扱った生物学(種問題)への理解から得られます。

今回ご講演をいただく丹羽宇一郎先生は、総合商社でずっと働いて伊藤忠商事社長、会長を務められ日本の民間会社の中で人間というものをずっと見ていらっしゃいました。そして中華人民共和国駐箚特命全権大使を務められ、日本人と中国人、アジア人・・、人類の所業とその未来について考えていらっしゃいました。今回丹羽先生からいただきましたテーマの一部である~人こそ最大の資産~は、丹羽宇一郎先生の長く波乱万丈の人生経験における個別のお話ではなく、日本の、そして人類の未来を見据えた総合論になるかと存じます。何より、人間そのものについての思索をお聴きできればと思います。
本日のご講演とその論評と活発な討議が、人類社会の夜明けに射す光となることを私は願います。

クリックをお願いいたします。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする