DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

Hannah Arendt ハンナ・アーレント@神保町・岩波ホール

 ナチスドイツの鍵を握る哲学者、ハンナ・アーレントの映画を観に神保町の岩波ホールへ。話題の作品らしいが、まさか火曜平日の夜に満席とは思わなかった。かろうじてキャンセルが2名出たので滑り込みで。
 岩波ホールはかなり年配の上流知識層好みの作品が多いが、もちろんそういう層も多いが、なかなか学生さんも少なくない。
 ハンナ・アーレントと言う哲学者のタイトルがついているが、ナチス裁判の映画でもある。アドルフ・アイヒマンの実録映画は大昔に見たことがあり、他の出演は現代の役者さんたちだが、確かにアイヒマンの裁判シーンは実際の当時のフィルムを使っているようだ。
 問題は、ハンナがアイヒマンの裁判を称して「凡庸の悪」と呼んだ記事の発表したことに端を発する。先ずアイヒマンのことを凡庸の悪と呼んだのが彼女だったのをこの映画で知った訳だが、実録映画の時は素直にそれを受け入れたが、ハンナは猛烈な批判を受けるのである。まあ考えてみればアイヒマンに罪の意識はなかった、と言う言説は大変な非難が来るのは十分予想できることではあった。しかしハンナは発言を撤回しなかった。哲学者としてのものすごいプライド。なんと強い女性なのか。ユダヤ人の人々にはとんでもない冷淡で無慈悲な女、と言うレッテルを貼られたが、この作品では彼女がムチャクチャラブラブな夫婦であることも描かれている。
 彼女自身がユダヤ人であり、かつナチスの抑留も体験している。実際、アーレント夫婦はNYに亡命していて、問題の記事もNYタイムズに掲載されたものだ。そういう境遇に置かれながら真実の在処を求めて思考しぬいた彼女の発表はすごい。
 映画としての見処は、やはり批判に対しての回答となる講義(と言うよりは“大演説”と言った方が正しい)だろう。名演説だ。現在でもアメリカの哲学の中心的ポジションには、ロールズなどの“正義論”がある。ある意味、彼女のこの発表がアメリカ哲学に大きな影響を与えたのではないだろうか。
 ちなみに、ドイツ人がアメリカに亡命した訳だから、セリフは英語とドイツ語がチャンポンで現れる、字幕の人は大変である。さすがにイェルサレムでの裁判シーンのヘブライ語はなんか訳本があるのだろう、有名な裁判だからね。
 見ごたえのある映画。今年No.1は決まった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「映画・演劇・美術」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事