goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

鶴の湯(仙台市太白区長町4-3-24、15:00-22:30、月曜休)

2025-03-01 15:43:30 | 銭湯・温泉


青葉区の花の湯がつい昨日、長期休業に入ってしまった。そちらも覗きたかったのだが、今日は基本的に仙台の南側で活動するので、見学は見送り、仙台市内の未訪問銭湯残りを。前回、ロシア語検定で来たときは、翌日のいわて盛岡シティマラソンのゼッケンを受け取りに、18時までに強制的に盛岡(正確には岩手飯岡)まで戻らなければならなくて、泣く泣くトンボ帰りしたので、今回はそのリベンジ。
地下鉄長町一丁目から歩いたが、長町からの方が近かった。長町病院裏、三階建てビル銭湯と気づかず、1回通過してしまった(汗)。開店時間前だけど、のれんが出てるな。とりあえず、常連さんが入っていったら、追って。行列は男女あわせおよそ10人に達し。
仙台(宮城県)は480円か。この大人数で脱衣室も狭い。荷物と衣服をロッカーへ。体重計はTANAKAのアナログ。
浴室も実にこじんまり。カランは右側女湯側が3機、左側外壁側が5機。そして、島カランは五角系の円筒型。湯道具はケロリン桶と白プラスチック座椅子。カランの取っ手は三角形だが、高さは湯と水で同じ高さ、やはり東京と東北の中間な感じ。ちゃんと備え付けボディソープ&シャンプーがあるので、常連さんでもタオルだけで来てる。
浴槽も小さい、順番待ち。左側浴槽は床バブル、右側はブラックシリカを使った浴槽。一番左のでんき風呂、誰も入りません(爆)。よく暖まった~!
湯上がり、もうビン入り乳飲料が置かれる時代は終わったのかなあ、紙パックならいいや。

喜盛の湯

2025-02-24 16:37:45 | 銭湯・温泉
ということで、三連休の最後に喜盛。ちょっと早い時間に行ったら、いつもの休日よりは空いてる、炭酸泉も壺湯も入りやすい。その一方、炭酸泉が気持ち良すぎて寝かけた、オレお疲れ(笑、てか、平日より疲れてるって)。
南仙北ローソン、なんだ、もう何事もなかったように普通に営業してた。

極楽湯八戸店(青森県八戸市沼館4-7-108、8:00-24:00)

2025-02-22 23:15:34 | 銭湯・温泉

ということで、初の八戸クラビング。早く着いたので、クラブ開店前にひとっ風呂。八戸は温泉銭湯天国ではあるけれど、早起き銭湯が多い分、夜遅くまでやってる銭湯が少ない。とりあえずここは0:00までやってるのでここに決めたが、駅からめちゃくちゃ遠かった(汗)、これからまた中心街へ戻るのも大変。
まあそんな個人的な事情はどうでも良い、みんな自家用車で来る訳で、駐車場はいっぱい。
さすがに22時過ぎでは客層は圧倒的に若者。それはともかく、料金が480円(青森県公衆浴場公定料金)、備え付けシャンプー、石鹸はありません、って、設備は明らかにスーパー銭湯なのに、完全に一般銭湯。こんなにたくさん銭湯があってもちゃんと商売が成り立つ青森県温泉銭湯。完全に沼w
下駄箱も脱衣室コインロッカーも100円玉返却式。スマホ決済に慣れた人にはハードルが高いようにも思えるが、しっかり若者にも受けてる、やっぱり青森すごい。体重計はISHIDAのデジタル。
浴室、かけ湯を浴びて、まずカランへ。いやあ、スーパー銭湯で1本カランは初めてだわ(いやだから銭湯だってば)。カラン数は多くて数え切れない、いちおう島カランは片面7機だったかと。
おぉ、いきなり青森ヒバの湯、って、縁だけで浴槽は石製なんですけどね。群青色の薬湯は何湯?近くに説明なし。
露天風呂にはしっかり雪が残ってます。まあその前に、完全に若者に占領されてました。
サウナは大人も。水風呂は19度でちょっと入り易い。
湯上がり。岩泉ヨーグルト250円。ヤバい、まだ夕食食べてない。クラブ前に腹ごしらえしないと死ぬな。眠気も襲ってきたし。

カダルテラス金田一(岩手県二戸市金田一湯田41、14:00-21:00)

2025-02-15 14:55:55 | 銭湯・温泉



ということで、北岩手まで来たら、金田一温泉めぐり。カダルテラステラス金田一へ。緑風荘とスパドームは4年前に訪問済、侍の湯もまだ入ってなかったが、満員御礼とのことで諦める(もしかすると宿泊の話で、日帰り入浴は可能だったかも)。
カダルテラス金田一、最近できた建物だな。スーパー銭湯っぽいが、普通に宿泊できる。てか、プール付き?
通常料金は700円だが、久々に伝家の宝刀、めんこい湯めぐり手形を使って500円で入る。内装もまさに最近のスーパー銭湯。宿泊は二階かな?
脱衣室、宿泊客はプラスチック籠を使っているが、私は鍵付きロッカー。両開きの扉とはいいねえ。宿泊客がいる一方で、マイ入浴道具を持参の地元客も。内装は今ドキで面白みがないが、湯は確かそうだ。体重計はomronの家庭用デジタル。
浴室、右側手前にカランとサウナ。奥に浴漕。湯道具、銀色のプラスチック洗面器と座椅子。
さて浴槽、奥の大浴槽に入るが、なかなか軟水度高い。さらにその右に温泉の炭酸泉があるわけで、これは最高でしょう。これは良い温泉。露天があったが、浴槽はなくデッキチェアのみ。サウナも出来たては確かに気持ちいい。
湯上がりは雪印いちご190円。なんか、人間がダメになる系の良い風呂でした(笑)。