goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

TOEIC @ 東北学院大学土樋キャンパス

2025-03-01 13:27:05 | 海外事情

なんで今回はTOEICで仙台まで行かなきゃならんのか?と言うことで、朝4時起きで始発電車とバスで仙台へ。
朝一のニュース、米ウクライナ大統領会談が破綻の結末はショックだ。人命優先が第一、この際、多少ロシア側が有利な条件でもいいから(後から国際世論でひっくり返せば良いのだ)、トランプに停戦ceasefireに持ち込んで欲しかったのだが、なんかトランプとゼレンスキーの個人的な信頼関係構築失敗ごときで戦争終結がまとまらないなんて、本当に怒りしかない。
一ノ関からは高速バスだが、これなら全部JRの方が安かったかな。いちおう100円くらい安いみたい。
地下鉄を使って試験会場へ。会場はすぐ見つかった、東北学院大ってミッション系か、本校舎が歴史のある建物で味わい深い。ロシア語やフランス語の検定試験会場は平和だが、TOEICは将来をかけた若者受験が多く、緊張感がある。一人だけ呑気に趣味受験で申し訳ない(笑)。
会場広いな、160人強の受験者、後ろの方の席なので、リスニングが心配。結局、距離は問題なかったが、やはり広い部屋は反響があってエコーがかかるんだよね。ちゃんと反響防止の部屋でやって欲しいけど、それで受験料値上げされても困る(苦笑)。
集中力はあった、一方、やっぱり後半はお手洗いがまんがしんどかった。
さて、お昼。この辺は学園都市(東北大学もある)なのでラーメン激戦区と聞いているが、いい店ないかな。

仏検@岩手大学

2024-11-17 13:19:13 | 海外事情

もはやロシア語検定、仏検、あとTOEICも年中行事として受験してる感じ。前日もほとんど勉強時間を取れなかった。
うまくバスを使って30分で会場へ。今年は6名、コロナ禍で女子減ったな。
文法なんて最近やってないからな、むしろマークシートの方が難しい、もちろんチェックはしするけど。
ディクテはまあまあだけど、リスニング、回答する頃にはもう内容忘れてるからわからない。
そんな感じで今年も試験終了、受かる訳もないのに、緊張はしっかりした。大学キャンパスの紅葉を楽しんで帰る。あ、ついでに高松の池も行くか。

第84回ロシア語能力検定試験@仙台市市民活動サポートセンター

2024-10-26 13:12:43 | 海外事情
今回は盛岡シティマラソンの参加要項を受け取るために、試験が終わっても仙台でのんびりできず、すぐに岩手飯岡のきたぎんボールパークにトンボ帰りしなければならない。とは言え。試験は年1なので、頑張って受けに仙台へ。
いよいよ朝はまだ暗い時間になって来た。さらに、仙北町駅でタヌキに遭遇。
一ノ関駅まじか、Suica利用可能エリア、盛岡方面からは使えないのに、仙台からは使えるだと?一ノ関は岩手県じゃないのか?一ノ関からの高速バスは東日本交通なので、もともとICカードが使えない、こないだチャージしたばかりなのに。
栗原市エリアでは、気球が上空を浮かんでいた。交通機関移動中に寝不足分の睡眠は取れた、あとは缶コーヒーでなんとかする。
仙台到着、地下鉄の駅がほとんど階段でエスカレーターがない。バリアフリーには欠けるが、私的には健康的な街だと思う。
なんと、受験者は自分一人!筆記試験はともかく、口頭試験(試験管とは話さないけど、録音機に向かってしゃべる)はガチハズイ!東北地方は確か会場はここだけのはずなんだが(一方、北海道は札幌と函館の2箇所ある)。
まあ、もうこの試験も何回受けたか分からない、いつもの調子で。分かってなくても、とにかく解答用紙は埋めた。文法試験で時間がかかって、和文露訳が途中時間切れになってしまったが。
寒さ対策にもう一枚、Tシャツを持って行ったが、着なかった。とはいえ、筆記試験後の休憩でトイレに駆け込む、試験終了後も。

TOEIC@岩手保健医療大学

2024-02-25 12:51:07 | 海外事情
プリキュアが終わったら、TOEIC試験会場へ。いちおう昨日下見はしたけど、TOEICなら受験生多いので、受験生の後をついて行けば良し(笑)。
TOEICは試験前に書くことが多い。職業とか、職務質問みたいにプライバシー掘り返すな。というか、前回の受験はいつですか、と言う問い、繰り返し受験して当たり前な感じはなんなの?基本的に試験って、一生にそう何度も受けるものではないと思うが"。まあ資格試験なら年に1度くらい。
さすがに去年久しぶりの受験での失敗から少し学んだ。前半のリスニングからして、早くて考える時間がほとんどない。とにかく早く答えること。で、リーディングは絶対最後の問題まで追いつかないので、残り5分を切ったら、当てずっぽうでマークシートを埋めること。
そして、相変わらずTOEICは年齢層が若い。学生と言うより、社会人数年目くらいの受験者が多いような気がする。あと、教室が寒い。開始前にトイレ行ったけど、やっばり終盤はトイレに行きたくて集中できなかった。

一般人称構文、無人称構文、他

2024-02-05 23:58:18 | 海外事情
以前、「なぜロシア語は主語を言いたがらないのか」というテーマで少し語った。そもそも、欧米言語のほとんどがI have~のように持ち主を主語、持たれているものを述語(目的語)に置くのに、ロシア語は持ち物が主語、持ち主はу меня ~のように前置詞句補語で表現される。一番最初に習う構文が主述反転する衝撃に研究し始めたが、1月末のラジオロシア語講座がまさに人称が不透明な構文を集中的に説明してくれた。

・一般人称構文
ことわざのように普遍的な事実を述べる場合に現れる構文。動詞は二人称単数形を用い、普遍的な話題のため(тыも形式主語なのでほとんど言わない)、常に現在形を用いる。

・無人称構文
動作者に関心がなく、述語部を重視する構文。他の欧米言語では受動態を用いるが、ロシア語で受動態を用いることはほとんどない。
無人称構文には2種類ある。述語が動詞の場合は今述べたように受け身表現でよく現れる。もう一つは述語形容詞、副詞を核とした構文。
これは、英語でもIt~that構文のように、仮主語を立てることはある。ロシア語ではさらに一般的に用いられる。というか、主語になる語は与格で表される(英語ではfor meのような前置詞句を用いる)。仮主語だけでなく、Идёт дождь. ( It rains)のような自然現象を表す表現も頻出する。
面白いのはхочетьとхочетьсяのように、主語が主体的かそうでないかで異なる表現があること。hearとlistenの関係があらゆる動詞にある感じ。
総じて、自然が厳しいロシアでは、自力ではどうにもならないことが多いため、このように自分の意思ではない行為表現が豊富だと説明される。