goo blog サービス終了のお知らせ 

DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

私にとってブログは「放送局」です。常に発信していなくてはならない。 発信が止まったらそれは「放送事故」です。

キッチン戦隊クックルン 4/29

2024-04-29 17:34:40 | スーパー戦隊&仮面ライダー
急にメンツが代わってまだ慣れてないクックルン、GWで仕切り直しなのか、初回をやってた。なんと、見守り役の大人、元の姿は犬!まさかのわんだふるぷりきゅあ!と設定がかぶってる!(笑)
#テレビ戦士も総とっかえしたのか。みやぞんエンジもいなくなったし。ジモンティがメイン司会に昇格?

喜盛の湯

2024-04-29 16:19:56 | 銭湯・温泉
GWの盛岡市街を歩いてきたが、それなりに観光客はいて、でもオーバーツーリズムにはならないと言う、ちょうど良い感じの観光地だな、と思った。あちこちに小江戸的な蔵町な通りがあったりして(これ、自画自賛?)。まあ、桜は青森まで行かないともうないし。
さて喜盛の湯、今回はGW料金みたいな設定はないな、まあ1月に値上げしたばかりですからね。でも、その割には空いてたな、私はラッキーだけど。
いやあ、もう日が高くて、露天風呂入浴中は眩しいまぶしい。とりあえず、明日1日会社に行ったら、再び有休。

We Love温泉!盛岡藩の湯治事情@もりおか歴史文化館

2024-04-29 14:40:57 | 映画・演劇・美術

時間に余裕があったので、盛岡周辺の温泉情報目当てに表題の展覧会へ。
歴史文化館はいつも前は通るのに、中に入ったのは初めて。まず一階の常設展示を見る。まだまだ岩手県のこと、知らないからねえ。
さて2階が目的の展覧会。鴬宿温泉、盛岡藩(昔は南部藩と呼んでいたが、最近は盛岡藩と呼ぶようになったのか、それとも南部藩と盛岡藩は別物か?)で最も古い温泉だったか。近場の良い温泉。
それにしても、昔の盛岡藩、下北半島の先まで統治してたのか。風間浦村の下風呂温泉、行ってみたいなあ(そのうちダークツーリズム関係で行くことがあるだろう)。それ以前に、知らない温泉地がたくさん。今の温泉マップと違うなあ、花巻なんて、台温泉からだから、手前の花巻温泉って何?
さらにディープな盛岡の歴史も。かつてはロシア中国からの侵略を恐れて、東北の藩が北海道を軍事的に統治していたそう。盛岡藩は函館東部だが、仙台藩は北海道のど真ん中をドーンと。

一茶寮(盛岡市上ノ橋町1-48、10:00-19:00、日曜休)

2024-04-29 13:23:23 | グルメ


盛岡ふるカフェめぐり2軒目。今度は北上川と中津川を渡って上ノ橋へ。
こちらは蔵のカフェか、まあ先ほどの可否館も白壁で蔵っぽくもなかったが。どちらの店も、入口は通りに面しておらず、どちらも秘密基地みたいで、まあ、通りすがりで入れる店ではない。
一階のギャラリーで写真展(田野畑村の風景写真。田野畑村は、昨年の三陸鉄道の震災遺構ツアーで一度だけ訪れたことがあるが、食事したホテルから半径1kmも歩かなかったからな)を見て、さてスリッパに履き替えて二階のカフェへ。
ありゃ、先ほどの可否館とは違い、全然空いてて拍子抜け。ふかしパンセット(ふかしパン、スープ、コーヒー)680円をいただく。なるほど、トーストのカリッとした味わいではなく、パンのフカフカ感を残して温めてあるパン、これはいい。
スープがまたユニーク。あっさり味のミルクポタージュ、おそらく田野畑牛乳を使っているのだろう。さらに、具の山菜が美味しい。ポタージュと言う洋のものに山菜と言う和のモノを合わせた逸品。
締めのコーヒー、ちょっと私にはストロングだったので、たっぷりミルクを入れて。静かなひととき、連休前半、ゆったりした時間を過ごせた。

光現社 可否館(盛岡市材木町2-18 光現社本店内、10:00-18:00、15日休)

2024-04-29 11:46:49 | グルメ

連休前半最終日は地元でのんびりお散歩&再発見。という名の喫茶店めぐり。今までもいなだ珈琲舎とか時環とか訪れたが、今回は市民広報で紹介されていたお店。ハルさんだけでなく
自分でもふるカフェを探索しないと。
さすが連休、並んでます。こちらも急ぎの用事はないので並ぶことに。別に混んでる訳ではなく、店内9席(カウンター3席、テーブル6席)しかないから。
ウインナー珈琲640円をいただく。やはり気持ちがせいていない時に、こういう美味しい珈琲は味わうべきだと思った。珈琲の苦味とクリームの甘みのバランスを楽しむ。
店の雰囲気は落ち着いていても、次のお客さんが並んでいるのを見ると落ち着かない。読みかけの小説を読み切る前にカップはあいて、お会計。もちろん残りはあとで読めばいい。
併設の宮沢賢治資料館、ここで「注文の多い料理店」が出版されたと言う。このお店表は陶芸品店、その裏庭にある喫茶店。昔は出版も扱っていたのか?