goo blog サービス終了のお知らせ 

Humdrum++

ツリオヤジのダイアリシスな日々 ~ 知れぬ事は知れぬまゝに、たやすく知れるのは浅い事 (葉隠 聞書第一0202)

鹿島灘の春ヤリイカ、模様よし

2019-02-13 14:21:05 | 釣りレポ 2019

本日のミッションは、これから本番シーズンを迎える鹿島灘の春ヤリイカ!

出船は5時なので、4時前に到着したのは鹿島港の豊丸。
いやぁ、寒い~、さらに雨まで降ってますよ。
高速走行中は「降雪予報あり注意」の表示にびびらされました。

さて、ヤリイカ船は大型船の第一豊丸で出船。
これまでカンネコ根の150mラインを攻めてたとのことですが、今日は初めて北沖の浅場へと向かいます。
水深も70-80mと、春ヤリイカのポイントですよ。

釣り場につくと雨は止んだものの、今にも降りそうな、どよよよよ~んとした空。
季節風の北風が吹き荒れる日が多く、ここのところヤリイカに出船できる日も限られています。

今回は雨が落ちてきそうなこともあり、写真揃えてから竿だしましょう。
普段は竿だしながら撮影したりするんですが、今日は撮影条件ハードだし、しくじって再取材する日程の余裕もないし。

しかし、これが苦労しました。朝のうち、反応が小さいのか空振りが多いです。
釣れ上がるヤリイカも胴長30cmほどの小型が多く、ああ、まだ浅場ヤリイカには早かったのか、、これは再取材を覚悟しないとな、、とこの日の空のような気分のまま時間が過ぎていきます。

しかし、そこは洋幸船長、いい群れ見つけてきました。
鹿島灘サイズのでっかいヤリイカが出てきましたよ、私の方も大忙しで、あっちいったりこっちいったりでシャッター押しまくり。

そんなわけで、やっと竿を出せたのは9時杉です。

取材で忙しいし、おかず分を釣って帰ればいいや、と5本ヅノ仕掛けに投入器もナッシング。

水深80m、あっという間に着底します。ここんとこ200mのヤリイカばっかやってたので、やたらに早く感じる^^;
ふわふわ誘っていると明確なアタリ、うらっ!と合わせるとズシン!根ガカリか?^^;
しかしこれがヤリイカなんですね、しょっぱなからダブルで、今晩のおかずは確保!

でっかい桶に斜めになってもなお先っちょが折れまがる胴長40cmオーバー。
水深80mでこのサイズがきたときの楽しさは格別ですよ。
まさに気分はイエスのパラソルは宝、です。それはパラレルか。

1尾だけ小さいの混じったけど、あとはでかいのばっかし。
楽しい楽しい、でっかい桶なのにイカが窮屈そう。
最後の方はうらうらーっと釣りまくって23尾でフィニッシュ。
船釣果は7~45杯と、終わってみれば前半の不調が思い出になるほどの好調ぶり。

本日の模様は、つり丸3月15日号(3/1頃発売)でレポートします。
取材にご協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
鹿島灘の春ヤリイカの魅力を余すところなく伝えられるよう、頑張ります。

ノーモアビニール袋で、シマノのスノコBK-007M-Lサイズを昨年から使っているのですが、イカがでかいので折れ曲がってしまいます。ひとつのスノコに互い違いに詰め込んでも8杯がいいところ。
持って行った3つのスノコがぴったりと23杯のイカで埋まってしまいました。これだと40杯も釣ったら入りきれなくて困っちゃいますね。
このスノコ、冷却もしっかりできて、イカの色も形も乱れず、すぐれもんです。

さて、この後はラーメン食べて、パーキングエリアで休んでいたら横浜に17時、ニケにイカをおすそ分けしましょう。今日は魚快縁はお休みですか。
そんなこんなで、この日は17時半帰宅と遅い時間。

マイドータが孫ちゃんを連れて晩御飯食べにきてました。

釣り行った日を狙って晩御飯食べに来てるな、と思ったがそうではなく、一日早いバレンタインプレゼントを届けてくれました。
ケーキと孫ちゃんマゴカップ、ではなくて、マグカップ。
ありがとねー!(^^)

イカが主食。ヤリイカ刺身のてんこ盛り。

何重にも積み重なった下品な盛り付けです。

ヤリイカの糸造りを卵黄に絡めて食べると最高ね。

スミイカとヤリイカのゲソのミックス炒め。
カレー味に魚粉でチープで濃厚な味付けにしてみました。

そんなこんなで、風呂に入ったら疲れがどっと出てきて泥のように爆睡です。

[鹿島港 豊丸]
http://www.yutakamaru.info/index.html

にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ

p.s. はちまき旦那コメント用 - スペーザ250にスノコLを3枚いれたところ。

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Pasqua Rosso Veneto 2016 ~... | トップ | 松屋 酒々井PA店 / プレミ... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (無し泉)
2019-02-13 18:32:07
早速NIKEさんで頂いてます!
返信する
無し泉さんゑ (calm)
2019-02-13 21:37:09
釣りたてはけっこう固いけど、美味しく召し上がってください(^^)
返信する
Unknown (はちまきの旦那)
2019-02-14 11:16:57
そのスノコ興味ありです。
下氷にして持って帰るのですか?
返信する
はちまきの旦那さんゑ (calm)
2019-02-14 11:46:05
一番下に写真を追加しました。
スノコ2枚までなら下氷でいいのですが、スノコ3枚入れると下氷のスペースがありません。

なので、横(写真右手)にできた隙間に氷を割って詰めました。
ただし、これだと氷が溶けてくると一番下のスノコが水に浸ってしまうので、まめにクーラーの水を捨てるようにします。
冬なのでほとんど溶けなかったですが。

もうちょいスノコが大きくてクーラー容量に余裕があると使いやすいのですが、イカ釣りにあんまりでっかいクーラー持ってくのもなんだし、悩ましいところです。
返信する
Unknown (はちまきの旦那)
2019-02-15 09:19:55
なるほど!大変参考になりました。私も暮れにスペーザ250買ったのでスノコも買ってみようかな。
しかし横スペースだとあまり氷入らなそうですねー夏場の遠征だとちと心配かな?

あと重ねる時に取っ手は邪魔にならないのですか?
返信する
はちまきの旦那さんゑ (calm)
2019-02-15 09:37:05
夏場は氷の量が不安ではありますが、このスノコはヤリイカで使えればいっか、と思って買いました。夏のスルメは開いて干しちゃうし。
あと、夏場のちびマルイカは、スノコ1枚で十分足りるから問題ナッシング^^; また、伊豆アカイカは夜だから涼しいので。

取っ手は特に邪魔にならないと思います、ぺったんこな形状なので。
むしろ活きたイカを入れるときは抑えるストッパーの役目もしてて便利なくらい(^^)
返信する

コメントを投稿

釣りレポ 2019」カテゴリの最新記事