出先などで時間が余った時の過ごし方は本屋かレコード屋、というのは昔も今も変わりません。近頃はレコード屋でバーゲン品なんかも並んでいて、LP盤時代にすり切れるほどに聞いたアルバムを見つけると、思わず衝動買いしてしまいます。これはそんな一枚。
わたしの大好きなジェネシスのボーカリスト、ピーター・ガブリエルのソロアルバム3枚めです。バーゲン価格は900円くらいだったかな。
4枚目からちょっと民族音楽 . . . 本文を読む
4連休の初日はおうちでゆっくりと音楽を聴いてます♪
このところ、マイブームになっているのは、SUEOKAさんに手間を取っていただいたイタリアンなロック。
イタリアを代表するプログレッシブバンドがこのPFM。
PFMは、Premiata Forneria Marconi の Three Letter Acronym。
このバンド名の深い意味はわたしにはよくわからないんだけど、Forneriaはパ . . . 本文を読む
食べ物ネタばっかりで音楽ネタがたまりまくりです^^;。
けっこう前にamazonで、3枚買うと1枚オマケセールで買った(もらった?)4枚目。
超有名なアルバムなんだけど、このLPは持ってなかったんです。
やっと手に入れた、って感じ。
実は、amazonの3枚買うとオマケ画面を見たときに、このアルバムがまず目に飛び込んできたので、これを入れるのを前提にして他の3枚を選んだということもあります。
. . . 本文を読む
amazonで3枚買うと1枚無料シリーズ^^;の3枚め。
Brand X は、1stのUnorthodox Behavior と、3rdの Masques はレコード時代に買ったんだけど、1977年のこのアルバム Moroccan Roll は聴いてなかった。
もう買ってから10回くらい聴いたかな...でもなんかいまいち...^^;
Unorthodox Behavior のような緊迫感が感じら . . . 本文を読む
中学生の同級生にこのグループのファンの奴がいて、そいつに薦められるままに聞いてみたんだけど、どうもいまいちピンと来なかった。その後に映画(恐怖の報酬)のサントラを担当したりして、それなりにメジャーになったんだけど、それでも特に気にしていなかったグループがこのタンジェリン・ドリーム。ドイツのプログレバンドです。
こないだamazonの3枚買うと1枚無料セールで、カタログを選んでいるうちに、なぜかタ . . . 本文を読む
小学生の頃は南沙織が好きだった。
中学に上がると井上陽水やかぐや姫を聴いていた。
買ってもらったラジカセでエアチェック(死語)しまくっていた。
でも、ロックは知らなかった。
初めてロックを聴いたのが中三の時。
初めて聴く音にはかなり戸惑った。
そのアルバムがこれ。
なんでLed Zeppelinの存在を知ったのか今は覚えていない。
FM雑誌の記事か、それとも何かのアルバムのライナーノートか。
. . . 本文を読む
わたし、洋楽で好きなのがロック。
ロックってもプログレとかブルースとかグラムとかユーロとかパンクとか色々あるけど、
やっぱこてこてのハードロックが一番好き、というか心が落ち着く(^^;)。
で、この Thin Lizzy は高校生の頃に大好きだったバンド。
ベースのフィル・リノットがとにかくカッコいい。
Live and Dangerous というアルバムで大股開きでベース弾いているジャケットは . . . 本文を読む
このアルバムのリリースは、1970年11月だそうですから、今月でちょうど36年めですね、このブログ読んでくれている人にはこのアルバムよりも年下の人がいるかもしれません。
わたしもこのアルバムはリアルタイムに聴いていたわけではありません。
高校生の頃に、いっときプログレを手当たり次第に聞いていたことがありました。今思うとかーなり背伸びしてて、中にはわけわからんアルバムをわけわかんないまま聴いて、わ . . . 本文を読む
今年の流行語はハンカチ王子でしょうか。
しかし、ハンカチを最初に有名(?)にしたのはおそらくこの人。
大ヒットした「木綿のハンカチーフ」を知っていればあなたはもう立派なおじさん(おばさん)(^^)。
この歌によって、ハンカチとは正しくはハンカチーフだということを衆人に知らしめ、
さらにハンカチは汗や手だけでなく涙を拭くのにも使えるんだ、
と、日本人の心に刻み込まれました。
(この後に、ハンカチは . . . 本文を読む
プログレッシブロックと呼ぶにはあまりにハードなライブを聴かせてくれるのが、オランダの4人組、Focus。
特にギターのヤン・アッカーマンは、レコード(最初にIIIを買った)を初めて聞いたときにはぶっとびもんでした。当時高校生だったわたしにはえらい刺激だったです(^^)。
上の写真はライブ版。特に後半になると、あの美しい曲のSylviaでさえもぎゃんぎゃんのハードロックになってます。Hocus Fo . . . 本文を読む
いつもながら、ばんとうさんからの有難いコメント
> napster japan ( http://www.napster.jp/ ) が,夕べからサービスイン
> したんですが,FLEETWOOD MAC も十数枚のアルバムが入ってたすよ.
> 一週間お試しで聴き放題.
> 夕べはずぅっと 70s~80s なフォーク,ロック聴きながら仕事してました.
> 今夜はモータウンで腰振りながら頑張ろう . . . 本文を読む
今日は期末、というよくわからん理由をつけて、これから葡萄酒を一杯。
秋の夜長のBGMにはFreetwood Macが合いそうです。
そういえば、以前に彼ら彼女らが来日コンサートやったのがちょうど10月くらいだったような覚えがあります。そのときは確か、中間テストかなんかの前日が公演日だったので、泣く泣く行くのを諦めたっけ。いつの話じゃ?^^; …高校生のときの話でした。
生スティービー・ニックス . . . 本文を読む
いやぁ、秋雨前線が形成されて急に涼しくなったですね。なんか今年は残暑ってのを感じなかったような。
秋も深まった頃になるとなんとなく暗いブルースなんかを聴きたくなるんですが、そんな時にはこの一枚^^;。泣く子も黙る(?)浅川マキの世界です。
で、なんの気なしにぐぐってみたら、浅川マキのホームページがあるのね(@_@)。
これには驚いた、すごい時代だなーと思った。
ニューアルバムを出していた(199 . . . 本文を読む
ちょいとふぐ様のページを作ろうと考えているんだけど、シャクリのイメージがなんかの曲で表せないかと考えてみた。
ふぐ様の釣り方は日々進歩しているので、プログレッシブな曲でないとダメだろう。
そこで選んだのが、こてこてのプログレ、キング・クリムゾン。あ、プログレと言っても、最近巷で売っているメジナ用の釣針ではないです、プログレッシブロックを略してプログレです。
最初はかの名曲、21st Centu . . . 本文を読む
休みの日に家の中でのんびりしてる時は、CDラックの中をごそごそ探ってBGMを探したりします。
出てきたのが、ふきのとうの「歳時記」というアルバム。
初期のベストアルバムなんですが、うまい具合に四季に合った歌が収まってます。
この中の「初夏」という曲が、うだるような暑さの先週末にぴったり。
山木さんのボーカルって、いつ聞いても優しいです。こういうアーティストが好きな人には、きっと悪人はいないんだ . . . 本文を読む