相模湾マルイカが好調に釣れています。
ということで、やってきたのはラーメン大好き小泉さん、ではなくて、小見山さん。イカで乗るのは、去年の5月にムギイカ好調だったとき以来。
すっかり運転にも慣れた^^;ヴィッツを駆っての出動です。
水深は70-80mとのことだけど、まいっかの手巻きでマルイカブリジットバルドーとカルカッタ300F。
初期配置はこんな感じ。この日はツノをあーでもない . . . 本文を読む
4月になったらマダイを釣りに行かナイト、とやってきたのは成銀丸。
正月のカワハギ釣り大会以来ですが、マダイ船に乗るのは超ひさしぶり。出船1時間前にいったのですが、片舷5-6人と空いてます。今日は1号船と3号船の2隻出し、1号船の胴の間に入れてもらいました。
半額割引券が稼動!
松輪瀬の西側、いつもの乗っこみポイントです。しかし、平日とはいえ船が少ないです。昨今のコマセダイ船が減少 . . . 本文を読む
昨日のハナダイ釣りが終わったあと、ひょんなことからひょんな場所で三喜丸の斎田船長とばったり。世間話をしていると、「明日アジでつり丸の取材くるらしいよ」とのこと。え?誰がいくって言ってました?と聞いたけど、この時点では不明。ベイブリッジの激旨アジか、いいなぁ、、、、明日は原稿書きの予定だったけど、後回しでいっか^^;;、、、そんなら私も遊びにいかせてください、と連荘決定。
そして、朝船宿についてみ . . . 本文を読む
本日のミッションは、飯岡沖のジャンボハナダイ!
ここしばらく、絶好調続きの太幸丸。土日はシケで出られなくて、本日風が止んで出船。
コマセ船、1つテンヤ船と2隻体制で出船中。
飯岡沖は古くから知られるハナダイの好漁場。遊漁船はアミコマセにウィリーを使った、コマセシャクリと呼ばれる釣りで大型ハナダイを狙います。
この釣り方、30年ほど前は一世を風靡した釣り方で、私としても思い入れが強い . . . 本文を読む
本日は、ユカリン主催の春休みこども釣り大会。阪東橋界隈の飲食店関係者が集まってのアジ釣りですよ。初めてアジ釣りをする人が何人もいるということで、私はアッシー兼コーチ役で参加です。
小柴港の桜はもう散り始め、葉が顔を出しています。
着いた先は三喜丸さん。
本日のバナナ。
本日のワイン、いつもありがとうございます。
本日のおつまみ、いつも申し訳ない。
ユカリンチーム . . . 本文を読む
本日のミッションは、東京湾のアジ!桜もほころび始めて春爛漫。水温上昇で鯵も爛漫な釣りへとGo!
やってきたのは浦賀港。お久しぶりの前田丸です。周年アジ釣りに出船、船長は東京湾アジのスペシャリスト。いままで釣れなかったという覚えが無いくらい鉄板の釣りです^^;
同じ港内にはスミイカでお世話になっている、みのる丸。現在はカサゴ乗合で出船中。
ポイントは近く、浦賀沖の90m前後です。棚 . . . 本文を読む
冬眠中だったユカリンですが、啓蟄になってそろそろ釣り再開。なんか釣りに行きますか、と向かった先は小柴港。
三喜丸のショートアジへ。ショートアジは、7:15~13:30の出船時間帯。
このところ、横浜ベイブリッジまわりで、季節外れの脂ぎとぎとのメタボアジが釣れているらしいですよ。そのメタボアジには私も興味津々でした。
ロッドはライトゲームベイブリッジS190。ベイブリッジのアジ釣りには . . . 本文を読む
桜の季節になると、江戸前マコガレイの時期ですよ。昨年は大型バリバリ食ってる中、痛恨のボウズ^^;でしたが。
しかし、今年は釣れてます。船中釣果は連日20~30枚もあがってる、トップがツ抜けの日も。
今いかなくていついくの、とやってきたのは金沢八景、荒川屋。
店内水槽の星くんにご挨拶。
左舷の胴で、鶴翼の陣を張ります。朝一のアンカー入れ直後から型が出ます、これは期待できそう。その . . . 本文を読む
本日のミッションは春シーズンを迎えるショウサイフグ!おりしも今日は3月11日、津波で亡くなられた方々への追悼の気持ちを胸に、そして愚かな原発事故の悔恨の思いを胸に出発です。
と、やってきたのは鹿島港。ここも被災地です。港は修復されてすっかり綺麗になりましたが、港へ続く道路jからはまだ震災の爪痕を感じる場所です。豊丸にもお久しぶり、3年ぶり。
大型一号船はヤリイカへ。フグは左につけてある . . . 本文を読む
鴨居きよし丸がアオリイカ乗合を終了してマルイカ乗合になりました。早い!びっくり。
とはいえ、20年ほど前の東京湾はこの時期にマルイカやってる船もけっこうあったな、、と思い出します。スミイカ船で、スミイカの釣果が落ち始めて、スッテにマルイカが乗ってくるのが2月頃。この時期になると、スミイカやめてマルイカやるか、という感じでした。まあ、その頃とは、スミイカもマルイカも釣り方がぜんぜん変わってますが。 . . . 本文を読む
本日のミッションは、相模湾のアジ!春アジシーズンを前にしての先取り取材ですよ。
カモメの水先案内人です、大磯港からの出船。やっと春めいてきたと思って油断したら、曇り空で寒いのなんの、凍えてました。
船が向かったのは瀬ノ海。二宮沖に位置するアジの超一級ポイントですよ。
水深は98m、ビシは130号。取材時はどうしても置き竿中心になるので、普段出番のないアルファGTのIKAONI222H . . . 本文を読む
この冬は各地でヤリイカ好調、常磐から相模湾までくまなく釣れているのは珍しいこと。行きたい行きたいと思いつつ、他の釣り予定などでなかなか行けない状況にやきもきしてました。
日程が空いたところで、満を持してGo!と向かったのは千倉港。タイトルにプレシーズンと書いたのですが、正確にいえばアーリーシーズン。ここの地区のヤリイカのハイシーズンは3月と4月で、相模湾に比べて遅いのが特徴。2月はまだ走り、とい . . . 本文を読む
先日、ヒラメミッションで大原に行ったのですが、潮が澄んでイワシ反応少なめ、でかビラメは姿を見せず。せっかくのイワシパターンを紹介するチャンスなので、もうちょい粘りたいと様子を伺っていたところ、イワシトルネード発生の兆しあり。ここはチャンス?そそくさと大原へと向かいました。
風はナライに変わって良い凪です。ビューティフル朝焼け、水平線の彼方から太陽が顔を出します。
取材なのでタックルはマ . . . 本文を読む
本日のミッションは大原沖のヒラメ。3年ぶり、お久しぶりの、イワシパターンのヒラメ取材です。
やってきたのは春栄丸。とりわけイワシ回遊時のヒラメ釣りを得意とする船ですよ。
ビューティフル朝焼け、いい凪です。
撮影ミッションで席を離れることも多いので、今回はマダイ竿で臨みます。
このところ強く吹いていた西風も収まり、海上はいい凪です。風があった方がどてら流しで広く探れるんで、も . . . 本文を読む
2月の声を聞くと東京湾、相模湾で解禁されるのがメバル釣り。この界隈では、メバルが春告魚と呼ばれています。
空が白み始める時間も早くなってきました。
地区によって解禁日の差がありますが、鴨居では2月1日が解禁日。そんな季節の釣りものにも用意周到に対応しているのが五郎丸。コマセメバルは2月、3月だけの限定メニューです。
アオサギさん達もすっかり懐いていて、二郎、三郎、八郎と名前がつけ . . . 本文を読む