ちょと前の話だけど、買っちゃいました…^^;
なんか、持ってないと仲間ハズレになりそうで…。
でも、これって呼子テンヤにゴムひも付けただけじゃん。
そのまんま東国原です。
さっそくエビタイで使ってみます^^;。 . . . 本文を読む
馴染みの船宿、鴨居きよし丸がやーっとショウサイフグからマルイカに切り替わりました。
いくならいまかふじわらのりかで、ここはマルイカの一手!
で、さきほど直ブラ仕掛けを作りました。もちろん、マルイカ仙人の大菊さん考案「菊リングノット」です。
で、準備はおしまい(こんだけかい^^;)。
あとは船の上で菊ノットでループを作ればコンプリートです。
さて、この直ブラ釣法ですが、昨年にこの実力をまのあた . . . 本文を読む
普段は船宿さんを取材させてもらってる私なんですが、今回は逆に取材される立場になってしまいました^^;。
カメラを構えているのは、元つり丸の編集部で、現在はフリーランスのライターの布川剛氏。現在、つり丸で「沖へ行こうよ」を連載中です。
「沖へ行こうよ」は、最強の初心者企画と銘打ち、沖釣りの基本から丁寧に解説している連載です。ちなみに発売中の号では、魚料理についての解説があります。この連載は初心者で . . . 本文を読む
スポーツニッポン釣り欄での連載で、魚と遊ぼというコーナーがあります。
仕事も一段落、さて第二の人生で釣りでもやってみようか、という方々への情報発信です。
わたしの方に「誰か出演者いないかな?55-65歳の方で、ご夫婦で釣りを楽しんでいる人。奥さんが初心者ならベター」という、人探しの依頼がきました。
でも、わたしの釣り仲間で一番少ないのが上記の世代^^;。心当たりがなーい^^;;。
ふと思い出し . . . 本文を読む
先週発売の釣具新報の一面は、国際フィッシングショーの記事です。
入場者数は昨年から13.6%増えてます。
昨年の入場者数はここに書いてありますが、一昨年の幕張のときから比べて昨年は+7000人、昨年から今年にはさらに+6000人と、確実に釣りへの関心は高まっています。
今年は一般入場者数は横ばいでしたが、子供(中学生以下)の入場者数の増加が目立ちました(7,115名→12,778名)。次いで障害 . . . 本文を読む
かねてから執筆していた学研ムック、釣れる!船釣り入門が本日26日から書店に並びます。
最後は納期に追われてかなり苦しいスケジュールだったようですが^^;、スタッフのみなさんお疲れ様でした。
この内容のうち、魚種別釣り方入門の多くの部分と道具選びに関するところは私が書いています。
対象は、まったく船釣りをやったことのない人。
初心者が迷うところを見つけて、安心して船に乗れるようにガイドすることが . . . 本文を読む
会場前、静かに釣り人を待つエィテックブースです。PENN、okumaのコーナーには昨日今日とチャーマス氏が説明に立っています。ジギングファンの人も楽しめますよ。
****
2/11 17:00 フィッシングショー2006盛況のうちに閉幕
いやぁ、疲れました。2日間の説明員、ほぼ立ちっぱなし。足が痛くなって声もかすれ気味^^;。
でもまあ、社員の人達は3日間やってて、さらに搬入搬出の仕事が . . . 本文を読む
昨日は駆け足で各ブースをまわってすぐ引き上げたんですが、今日はフルタイムでエイテックの説明員。
ショーの説明員なんてやるのは、エンジニア時代、開発したシステムの発表の時以来。しかも一日フルタイムの立ちっぱなしは初めてでした、かなり疲れた、というか足が痛い^^;。
このブログを読んでくれているたくさんの人達がブースに寄って声をかけてくれました。そして、熱心に商品の質問をしてくれる人達もたくさんいまし . . . 本文を読む
今年は食べもんコーナーが充実してます。写真は新鮮おさかなグルメパークのひとこま。干物の販売などをやっています、うまそーだったー。
さらに、昨年に続いてお魚ふれあい王国でマス釣りもできるし、親子連れには特にオススメな企画が多いです。
土日はわたしはエイテックブースで説明員やってます。
ヒゲのオヤジみっけたら気軽に声かけてください。語りまっせ(笑)
. . . 本文を読む
さて、今週末は大阪、来週末は横浜でフィッシングショーです。
さきほど届いた釣具新報では、各社の新製品情報が掲載されています。
ちょっと面白そうなとこ拾ってみます。
まだ新聞情報だけなので大雑把なとこもあるけど勘弁。
1.エイテック
MPGウルトラV10という新開発ブランクが展示されるそうです。どんなブランクだろ?まだわかんない。クロステーパーTITANも新モデルかな。
ポラリスXのニューモデル . . . 本文を読む
なんとなく釣具屋に寄ったら、
さりげなく新色チビイカ5が。
こんなに色々は要らないさ、
と思いつつ、
全色買ってしまいました、
しかも2本ずつ。
とりこ、虜、
わたしはYAMASHITAのとりこです。 . . . 本文を読む
こないだスミイカリールの道糸を交換しました。
前に巻いていたのと同じくファイアーラインの1.2号。
前の糸はもう、4,5シーズン使いまくって、切ったり結んだりしているうちに100mあった長さが50mほどになっていました。色も褪せてしまい、さすがに交換時期。
私は不精なもんで、道糸はあまり交換しないです。中には10年以上巻きっぱなしのリールもざら。PEラインは丈夫なので、不必要に細い糸を使ったりせ . . . 本文を読む
ショウサイフグ釣りで、意外に苦労するのがカットウのカクノウ。
まるめてて仕舞うと糸癖がついてしまうし、テンションを掛けて仕舞うとスペースを取るのが悩みのタネ。
わたしが利用しているのが写真のケース。
フライケースって言うのかな?仕切り板を自由に変えられるの。
オモリとハリス&餌針の結び目、
ハリスとカットウの間、
この2点を仕切り板で挟んでやれば固定できます。
ガタガタ揺らしてやってもだいじょー . . . 本文を読む
ゆうべはワイン1本を空けてよっぱらりん。
今朝は日本酒でよっぱらりん。
と、正月らしい怠惰な生活を満喫中です(^^)。
昼寝して、アルコールが抜けたところで近所の釣具屋の初売りにいってきました。
駐車場は満車で、10台ほどの待ち行列。
世の中の景気も回復傾向だそうですが、これだけの人気は良いこってす。
フットワークの重い釣り業界も、景気上昇の波に乗り遅れないで欲しいもんです。
さて、初売用に予 . . . 本文を読む
さて、2006年もいよいよ終わり。
今年も色んな釣りができました。ベスト10を選んでみました。
第10位 鴨居で初のショウサイフグ乗合登場
私の馴染みの船宿でもあるきよし丸はマルイカの後の釣りものにショウサイフグを選択。鴨居に新しい看板を追加しました。束越え釣果も出たスーパー大群れを当てて、きよし丸場所という呼び名が各船で浸透。来シーズンも頑張ってくりー![report]
第9位 富浦の泳が . . . 本文を読む