近頃はノベゲー制作と並行してウェブマンガの制作研究を行っていますアサヒです。

< SAIで線画を描いたマンガ >
試作としてワンシーンだけ描いてみました。
戦闘機の空中戦をマンガで描きたいという妄想を実現するためにデジタルでマンガを描いてみたのですが、ペンタブで思ったような線を描くのは難しいうえ、細かい作業なので目も疲れました。
やはりマンガはアナログ制作が賢明でしょう。
デジタル制作の手順としては、紙に鉛筆でコマ割を意識せずになるべく書き込むんだ絵を描き、スキャンした絵のデータをPhotoshopでごみ取りし、絵を切り取り配置してコマ割りを行い、最後にセリフと効果線などを描く。
感覚としては紙に書いた落書きをPhotoshopで切り取り並びかえるようなものです。
新入生に教えるネタとして需要がありそうなのでもう少しだけ研究してゆきます。

なにを血迷ったのか、自分の素顔を描いてみました。

制作時間は4時間ほどでした。
オレってキモイなぁ・・ 〆(・ω・;)
と思いながらパソコンで書いていたのですが、出来上がったものを知り合いに見せたら結構似ているといわれたので複雑な気分になりました。
顔全体を載せると学校内で顔が割れるので、あえて6分割にさせていただきました。
エンタメサークルのみんな、ワタシ似てますでしょうか?
時間があったら、他のメンバーの似顔絵も描いていこうかと思います。
とりあえず次はAの顔をさらそうかな φ(ー`#)

< SAIで線画を描いたマンガ >
試作としてワンシーンだけ描いてみました。
戦闘機の空中戦をマンガで描きたいという妄想を実現するためにデジタルでマンガを描いてみたのですが、ペンタブで思ったような線を描くのは難しいうえ、細かい作業なので目も疲れました。
やはりマンガはアナログ制作が賢明でしょう。
デジタル制作の手順としては、紙に鉛筆でコマ割を意識せずになるべく書き込むんだ絵を描き、スキャンした絵のデータをPhotoshopでごみ取りし、絵を切り取り配置してコマ割りを行い、最後にセリフと効果線などを描く。
感覚としては紙に書いた落書きをPhotoshopで切り取り並びかえるようなものです。
新入生に教えるネタとして需要がありそうなのでもう少しだけ研究してゆきます。

なにを血迷ったのか、自分の素顔を描いてみました。

制作時間は4時間ほどでした。
オレってキモイなぁ・・ 〆(・ω・;)
と思いながらパソコンで書いていたのですが、出来上がったものを知り合いに見せたら結構似ているといわれたので複雑な気分になりました。
顔全体を載せると学校内で顔が割れるので、あえて6分割にさせていただきました。
エンタメサークルのみんな、ワタシ似てますでしょうか?
時間があったら、他のメンバーの似顔絵も描いていこうかと思います。
とりあえず次はAの顔をさらそうかな φ(ー`#)